goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

小雨の長谷寺

2022-05-31 22:00:07 | 夫婦でトレッキング
長谷寺に紫陽花を目的に足を延ばしました。
小雨が降っていましたが、そろそろ止むだろうと思って出かけたました。
長谷寺についても、お湿り程度に、歩くのに支障がない程度に雨が残っていました。紫陽花鑑賞にはドンピシャの天気だったと言えるのかもしれませんね。

境内の地植えの紫陽花はまだ蕾の状態でしたが、鉢植えを階段に並べた「紫陽花回廊」は、見頃で見事でした。







小雨の中の長谷寺、大文字草や苔たちは嬉しそうでした。寺の全域がしっとりとした情緒に包まれていて、なかなかに深い味わいでございました。





今日も大台ケ原を周遊して来ました。

2022-05-29 22:37:15 | 夫婦でトレッキング
人生なんて似たような事の繰り返しでございます。
今日も、飽きもせず、夫婦で大台ケ原を周遊して来ました。
今日は、朝8時に家を出て、10時に大台ケ原駐車場に到着しました。
日曜ですので、駐車場はほぼほぼ満車でしたが、うまい具合に駐車場を一周した所で、出ていく車に遭遇、何とか駐車場内に停めることが出来ました。

 大勢の人がおられることが分かったので、人の流れの逆を行こうと考えました。シオカラ谷から大蛇嵓、牛石が原、正木が原 正木峠 日出が岳 を経て駐車場に戻るコースで、前回の逆回りです。それが功を奏したのか、そんなに混雑せずに快適にコースを歩くことが出来ました。すれ違う人は多かったので、「逆回り」は、正解だったと思えました。

同じ場所を時間もおかずに何度も周遊って?同じことして面白いの??馬鹿じゃないの??と思われるかもしれませんが・・・馬鹿です!!! でも、馬鹿で良いじゃないですか。
人生なんて、ほぼ同じことを毎日繰り返してなんとなく充足感を味わっているのではないでしょうか?
一週間以内に同じ山を周遊しても愉しかったです。とても。
平和は良いですねぇ。
さて、今回、植物などの接写用にオリンパス タフ TG-6を購入、初めて持って行きました。

以下、TG-6による画像です。
イワカガミ ピントが難しいです

オオセンチコガネ、これもピント外してるなぁ
大蛇嵓からのパノラマです
大蛇嵓手前の岩場でランチ そのパノラマ画像

アケボノツツジです。iPhonの写真と見分けつきませんね。
次はもう少しうまく撮ります!!

標高差200mでバテテしまいました!!

2022-05-22 22:06:12 | 夫婦でトレッキング
今日は、昼まで田原本町中央体育館で新型コロナワクチン集団接種の問診係に駆り出されていました。休日を潰すなら、出来たら一日潰してくださいねと言っているのですが、今日は午前10時から12時までの拘束の予定でした。
たった2時間拘束されることで、休日がパーになります。腹立たしいです。

今日は、かてて加えて・・・医師4人体制で午前2時間での接種対象者数が212人でした。医師一人で1時間当たり いくらドンくさくても40人は可能ですから・・・・1時間あれば終わってしまう人数です。
そして、そんなときに限ってテキパキした方が集まるものなのですよねぇ。今日のメンバーだったら、時間当たり250人はこなせたのではないでしょうか。
実際に、三宅町の「松岡チーム」は、日曜1日で1,000人を超えるワクチン接種を続けて来られています。
ほんと、今日一日の仕事は暇でした。そして、そんな日に限って・・・居残りに当たっておりました。最後の患者さんがアナフィラキシー経験者で、その方に30分の経過観察をお願いしました。当然、30分居残りをせざるを得ませんでした。

それから大慌てで家に帰り、昼食をかきこんで,準備万端整えてくれていた車に乗り込みました。少し迷いましたが、二上山に向かう事にしました。

二上山では、鳥谷口古墳から、「トトロコース」で登り始めました。
配偶者は、ヒトリシズカだと教えてくれたのですが、ネット検索すると少し違う気もします。ご存じの方、ご教示ください!!

トトロコースは毎回季節感のある装飾が施されていて楽しいです。

今日は、何となんと標高250m程度でばててしまい。山頂には達することなく折り返してしまいました。
それでも、結構楽しめました。

快晴の大台ケ原

2022-05-19 22:00:00 | 夫婦でトレッキング
今日は、奈良県南部、三重県との県境にある大台ケ原を散策してきました。
大台ケ原は高原全体が特別天然記念物に指定されており、日本百景や日本の秘境100選にも選ばれているそうです。 大台ケ原山(日出が岳)は日本百名山のひとつでもあります。
また、屋久島と並ぶ日本一の多雨地帯でもあり、年間降雨量約5,000㎜だそうです。大雨が降ると、土砂崩れ(崩土)で道路が通行止めになることもしょっちゅうあって、つい先日の雨でも国道169号川上村大迫地内で崩土が発生 、5月13日午前8時20分より通行止めとなっていました。それが17日夕より再開通したとの一報が入ったので、久しぶりに目指すことにしました。

今日は午前9時半にゆっくり家を出ました。途中、大迫ダム付近の土砂崩れの後も生々しい現場は、片側交互通行となっていました。
昼前に大台ケ原駐車場(標高:1,572m)に到着しました。
東大台の初級者コース下記地図のAコースを散策することにしました。

大台ヶ原の最高峰「日出ヶ岳」から断崖絶壁の先端「大蛇嵓」そして正木ヶ原、牛石ヶ原などを通って駐車場に戻るコースタイム3時間半ほどのコースです。

中型の鳥が居ました。

翅の青い部分などの特徴から、カケスの様でした。帰り道にも見かけました。
木道を登って、登って


日出が岳に到着

周囲に少しだけですがシャクナゲが咲いていました。昨年の今頃はあたり一面の石楠花だったのですが・・・今年は花が少ない様でした。
正木が原を通って、大蛇嵓へ
隆起高原が侵食を受けて今の地形になっていることがわかりました。
高原から、絶壁を落ちていく水流「中の滝」が望めます。
此処からの眺めは、正に絶景ですね。
今日もゆっくり、タップリ、一日楽しく遊ばせていただきました。平和に感謝、健康に感謝!!


ツツジの葛城山は大混雑

2022-05-16 14:00:07 | 夫婦でトレッキング
2022年5月15日(日曜)夫婦で大阪府と奈良県の県境にある大和葛城山に登って来ました。(標高959㎡で大阪府の最高峰らしいです。奈良県の山だとば思い込んでいたのですが・・・)
ツツジのシーズンなので、混んでいるのは分かっていたので、それを考慮に入れて家を早く出たつもりだったのですが・・・・8時過ぎに山麓に着いたのですが、既に混雑が始まっていました。
駐車場に行くまでの登り坂で既に渋滞。これは困ったなと思ったのですが、そんなに待つことなくじわじわと列は進んで、いつもより少し下の、普段は大型バス用の駐車場に案内され、無事に駐車出来ました。

情報では、ツツジは盛りを過ぎてしまっているとのことでした。満開だと、こんな見事な風景になるようです(ホームページから写真貰いました)。
年によっても違うようで、下の写真は「当たり年」の写真なのでしょう。見事ですね。
それを期待して?ロープウェイ乗り場は大混雑。整理券が発行されていたりして大声で案内が放送されていたりと・・・喧噪の中にありました。
ロープウェイはすし詰めで・・・・コロナ怖い!!
流石に皆さんマスク着用されていましたが・・・
私たちはのんびりペースで北尾根コースを登りました。勿論、マスクは外しての登山です。
途中でキノコを2種類見つけて大喜びしました。
食べられそうにも見えましたが・・・
食べてはいません。正体不明なので・・。。
分かる方おられたら、ご教示くださいませ!!


葛城山の山頂は広いのですが、ヒトでいっぱいでした。こんなに混雑している葛城山は初めてです。このシーズンが最繁忙期なのでしょうね。それに日曜ですしね。
ツツジは、盛りを過ぎたとはいえ、まだ見事でした。
それにしても、凄い人でした。
帰りは、櫛羅の滝コースを下ったのですが、土砂崩れで杉の木が倒れていて、櫛羅の滝が見えにくくなっていました。

大台ケ原への道も土砂崩れで通行止めの様です。長い時間軸で考えると、当たり前のことですが・・・山は崩れていく方向に変化していくのですね。