命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

ツツジの葛城山は大混雑

2022-05-16 14:00:07 | 夫婦でトレッキング
2022年5月15日(日曜)夫婦で大阪府と奈良県の県境にある大和葛城山に登って来ました。(標高959㎡で大阪府の最高峰らしいです。奈良県の山だとば思い込んでいたのですが・・・)
ツツジのシーズンなので、混んでいるのは分かっていたので、それを考慮に入れて家を早く出たつもりだったのですが・・・・8時過ぎに山麓に着いたのですが、既に混雑が始まっていました。
駐車場に行くまでの登り坂で既に渋滞。これは困ったなと思ったのですが、そんなに待つことなくじわじわと列は進んで、いつもより少し下の、普段は大型バス用の駐車場に案内され、無事に駐車出来ました。

情報では、ツツジは盛りを過ぎてしまっているとのことでした。満開だと、こんな見事な風景になるようです(ホームページから写真貰いました)。
年によっても違うようで、下の写真は「当たり年」の写真なのでしょう。見事ですね。
それを期待して?ロープウェイ乗り場は大混雑。整理券が発行されていたりして大声で案内が放送されていたりと・・・喧噪の中にありました。
ロープウェイはすし詰めで・・・・コロナ怖い!!
流石に皆さんマスク着用されていましたが・・・
私たちはのんびりペースで北尾根コースを登りました。勿論、マスクは外しての登山です。
途中でキノコを2種類見つけて大喜びしました。
食べられそうにも見えましたが・・・
食べてはいません。正体不明なので・・。。
分かる方おられたら、ご教示くださいませ!!


葛城山の山頂は広いのですが、ヒトでいっぱいでした。こんなに混雑している葛城山は初めてです。このシーズンが最繁忙期なのでしょうね。それに日曜ですしね。
ツツジは、盛りを過ぎたとはいえ、まだ見事でした。
それにしても、凄い人でした。
帰りは、櫛羅の滝コースを下ったのですが、土砂崩れで杉の木が倒れていて、櫛羅の滝が見えにくくなっていました。

大台ケ原への道も土砂崩れで通行止めの様です。長い時間軸で考えると、当たり前のことですが・・・山は崩れていく方向に変化していくのですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿