goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

曽爾高原から倶留尊山周遊して来ました

2022-05-08 22:03:59 | 夫婦でトレッキング
5月8日(日)連休最終日、前日から曽爾高原の駐車場で車中泊。夜空に期待したのですが・・・午前3時に起きたのですが、雲がいっぱいで、星は全く見えませんでした。
他に車のいない駐車場で、光も無くて期待していたのですが、今回はカメラも三脚も2台ずつ準備していたのですが・・・・残念でした!!

今朝、配偶者さん、いつもの様に5時前に起床したそうです。
それで、既に早朝散歩を済ませておられました!!

私は、8時に、いつもの様に目が覚めました。日常生活って、体に染みついているのですねぇ。私が起床してから二人でゆっくり朝食を摂りました。そして、コーヒーをゆったり味わいました。
移動基地があるのは良いですねぇ。移動基地に求める条件は、人それぞれだと思います。私たちは、トイレ機能は不要だと思っています。安全に早く移動出来て、電気と通信機能が何処でも安定して使える事が私たちが求める最重要機能です。現在のところ、貯水、排水機能も使っておりません。ですので、温水シャワー機能も全く使用してないです。必要があれば、購入済みの簡易パックトイレを使用することも、ラップポントイレを使用することも出来るのですが・・・・各所に設定された公衆トイレやコンビニのトイレを使用することで私たちは事足りております。
多機能を求めすぎるのは得策ではないです。何が本当に必要か、何が不要か、じっくりと考えてくださいませ!!キャンピングカーに必要なのは・・・何度も言いますが、安全に早く移動できる事、電気がエアコン、電子レンジ、TV、ビデオ、電気ケトル、パソコンン、他の電子機器などの電気機器を不安なく使用できる事が私たちにとって最重要なのであります。

私達のレガードは水を積んでいないし、バッテリーも重い鉛電池ではなくてリチウムイオンバッテリーなので、軽いし、使い勝手も凄く良いです。

それはさておき、ゆっくり美味しいコーヒーを飲んだ後、
倶留尊山(クロソヤマ)に向かって出発しました。

曽爾高原下部では・・・小鳥とのさえずりとカエルの合唱を聞きながらのトレッキングだったのですが・・・ちょっとトラブルがございました。
クソったれ!!!まあ、それは置いといて、
小鳥の写真です。
鳥の種類等ご存じの方はご教示くださいませ!!

溶結凝灰岩で1500万年前に作られた1,000m超の台地が侵食されてできた地形を周遊しているのですねぇ溶結凝灰岩は浸食に弱いのですねぇ。それをひしひしと感じる地形です。断崖絶壁は楽しいです!!断崖絶壁に地質を楽しく感じようではありませんか!!
俱留尊山山頂付近でアゲハ蝶と黒いアゲハが飛翔していました。
黒いアゲハは、カラスアゲハだと思ってたのですが、目の前を横切った時にメタリックなブルーグリーンの輝きが・・・・
ん????ミヤマカラスアゲハ????


俱留尊山山頂付近で見かけた1枚目の写真の個体はミヤマカラスだと思うのですが、二本ボソ山頂付近で見かけた2枚目からの個体には確信持てないでいます。どうなのでしょうか?分かる方教えてくださいね。

何だかんだでとてもとてもゆっくりと周遊しました。
ゆっくり周遊出来て、とてもとても楽しかったです。
今日も愉しく生きることが出来ました。平和な日本の現状に感謝しております。世界平和の維持のために出来る範囲で出来る事をしていきたいと思っています。と言っても、何をすればいいのか分からないでおります。

長龍ブリューパークから馬見丘陵公園へ

2022-05-05 22:14:05 | 夫婦でトレッキング
早朝に帰着して、しばらく休んだらまた動きたくなりました。
それで、広陵町コミュニティバス「広陵元気号」に乗って長龍酒造が新しく作られた「長龍ブリューパーク」に行くことにしました。



地ビールいっぱい¥700等、値段は高めと感じましたが、連休の一時をそんなに混雑せずに楽しませていただきました。
広陵町のコミュニティバス、料金は¥100と安いし、町内各所に停留所があって便利ではあるのですが・・・1日に数本しか便がありません。それで、帰りには利用できなくて、歩いて帰る事にしました。
途中に馬見丘陵公園がありますので、寄って(酔って)帰りました。
此処は、無料!!いつもより少し混んでいましたが、敷地がとても広いし屋外なので、少々混んでも全く問題ないです。


池に行くと、大きな魚が沢山いました。
あれ、このノベッとしたひげの無い顔つきは・・・草魚だよね!

それで、近くの葉っぱを投げてみたら

食べました。
長さは1m程度、鯉にしたら大きいけれど、草魚だと普通サイズでしょう。
鯉もいましたが、少数派でした。
 「下池のソウギョは地元の管理組合が水草の発生による水の汚濁を防ぐため放流したものと言われ、大食漢のソウギョの効果は池水の浄化に役立ち、モ(藻)やウキクサ(浮草)などの繁茂はなく、きれいな水が保たれている。ソウギョは豊かな流れがなければ卵が孵化しないので、池では繁殖せず、このままにしていても増えることはない」との事です。地元の管理組合が水草の異常発生による水の汚濁を防ぐ目的で放したようです。草魚は、環境省が生態系被害防止外来種に指定していますので、あまり褒められた行為ではありません。結果は悪くないと思いますが・・・・それで、草魚であることの説明看板が立てらていないようです。
配偶者に、これは鯉ではなくて草魚だよと説明したのですが・・・そんな事普通に知られている事なの?草魚なんて聞いたこともないし、見るのも始めてだとの事でした。
皆さん結構知っているのじゃないの?と思ったのですが・・・・
「なんて大きな鯉なの」と言う声が周囲からいくつも聞こえて来ましたが、ソウギョという声は全く聞こえてきませんでした。
草魚、あまり知られてないのですね。釣りをするヒトなら、知っている人は多いと思いますけれども・・・

まあ、偉そうに言っている私ですが、鯉とソウギョの区別はついても、バラに関したら、黄色いバラ、赤いバラ、白いバラくらいしか分かりませんから・・・同じようなものなのでしょうね。

県営馬見丘陵公園、いくつもの古墳を取りこんだ綺麗な公園です。
その時その時で色々な花が咲いています。
子供向きの遊具等も設置されていて、無料です。
良かったら、遊びに来てください!!
草魚もいますよ!!


水後山、鎌ケ峰をトレッキング

2022-05-04 19:09:24 | 夫婦でトレッキング
今日も奥美濃で遊んでいます。
朝、ウィングヒルズ白鳥のゴンドラに乗って1340mの山頂駅へ
そこから大日が岳に向けて出発しました。
雪も少し残っていました。

約一時間で1558mの水後山に到着

そこから40分程度で鎌ケ峰に到着しました。
山頂の展望は抜群で、北に白山連邦が綺麗に見えました。


此処で昼食
午後3時にゴンドラが止まるので、時間を考慮して大日が岳に行くのは止めて、ゆっくりすることにしました。
とは言え、昼食はカップ麺でしたけどね


山で食べるカップ麺は本当に美味しいです!!
その後、ゆるゆると帰ってきました。







渋滞にもめげず、ひるがの高原、ウィングヒルズ白鳥へ

2022-05-03 21:44:13 | 夫婦でトレッキング
GWでどうしたって渋滞は免れる事は出来ないだろうなと予想はしておりましたが・・・名阪国道、東名阪、名古屋高速、東海北陸自動車道のあちこちで小さな渋滞に遭遇しました。
4.1㎞ 25分って・・・かなわないなぁと思いながらも逃げようもなくて・・・

普段なら3時間半で着く道のり、今日は休憩しながら5時間半で着いたのだから、まぁ、良しとしましょう。

まず、ひるがの湿原を散策しました。

スキー場脇の群生を見た後、近くにいくつもある他の湿原も見てきました。
水芭蕉の群生以外にも、カタクリも咲いてました。もう数週間後にはギフチョウも飛び交うとの事でした。

夕暮れ時にウィングヒルズ白鳥へ移動しました。
薄暗い階段を上っていくと・・・
ど派手な通路照明が・・・

その向こうが「宇宙ナイトツアー」の世界でした。
ゴンドラで標高1,350mの山頂へ!
そこでは、春の星空が私たちを待っていました。
iPhoneで手持ちで撮ったのですが・・・
よく見ないと分からないですが・・・
上の二つの星がふたご座のα、βです。
下左にシリウス、下真ん中あたりの星は、オリオンのリゲルではないのでしょうか?
何とかかろうじて写ってますよね。
iPhone恐るべし!!

その昔、ようやく手に入れたNikonFフォトミックFTNにコダックのトライXを映画用の長尺巻から自分でフィルム缶に詰め替え、それをASA16000とかに鬼増感していたことを思い出しました。長く生きておりまする!!!

目が慣れると、満天の星が煌めいていました。
今夜、流星も1つ1等級のが飛びました。
驚いたのが、人工衛星です。
2時間の間に、なんと8基の人工衛星を確認しました。
人工衛星、本当に無数に飛んでいるのですねぇ
時代は変わっているのだと実感した次第です。

2時間タップリ星を眺めたら、寒さ対策はしてきたつもりでしたが、体が冷えて震え始めました。9時前に下山。
なんと、3台しかない、キラキラの照明付きゴンドラに偶然乗合すことが出来て、配偶者大喜び!!
岐阜の夜を楽しませていただきました!!

室堂散策午後編

2022-04-28 20:33:01 | 夫婦でトレッキング
午後、スノーシューを借りて、みくりが池、みくりが池温泉、地獄谷などを散策しました。

スノーシュー快適でした。私はガリ股O脚なのでスノーシューに向いている様です。左右のスノーシューが交差しません!!

途中でライチョウを何羽か見かけました。

怒ってますねぇ、雄の雷鳥、肉冠と呼ばれる目の上の赤い部分をこれでもかと広げています。怒りの表現の様です。
鳥は、縄張り争いしても、相手を殺したりミサイル打ち込んだりしません。人間って本当に罪深い代物ですね。ウクライナの事を考えると、気が遠くなりそうです。
ライチョウの鳴き声、想像を絶しますよ!!
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1350.html
こんなところにヒキガエル?と思ってしまいました。
オス同志が縄張り争いをしていた様でした。争いながら、私たちの足許にまで近寄って来てくれて、驚きました。それにしても似つかわしくない鳴き声ですよねぇ!!
でもまぁ、争っていても可愛いもんですよね。


17時から雪の大谷周辺を散策しました。
バスの運行は終わっていますので、1車線をバスの運行用に空けていた昼間と違って道路2車線全部を自由に歩くことが出来ました。
それにしても、写真の足の長さ、私、配偶者の2/3位しかないですよね。
身長はほぼ同じなのですが・・・・・そんなに違うわけないだろうと思うのですが・・・同じカメラで撮っているのですけどね。

今日1日、丸々遊べました!天気に恵まれてとても充実した1日でした。満足感と眠気に包まれて・・・もう、寝ます!!おやすみなさい!!!!