goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

グレータンクのバルブ交換

2017年01月07日 | 車の快適化
流し台で流した水を溜めるグレータンクのバルブから水漏れが発生し、交換しました。
昨日の手作り部品は、グレータンクの排水バルブを取り付ける金具でした。
以前、バルブの取っ手が折れてビルダーに交換してもらいましたが、今回は自分で行いました。
古いバルブを取り外し分解して、漏水の原因が前回の修理方法にある事が分かりました。
バルブ周りの白いコーキングを取り除くと、固定に鉄製のタッピングネジを使っており、タンク底のFRPに食い込んでいるはずの先端が錆びて細くなり、固定の役割を果たしていませんでした。
バルブが脱落しなかったのは、コーキングで塗り固めていた為の様です。


最初はボルト・ナットでしっかり固定されていたのですが、前回の交換時にタッピングネジにしたようです。
バルブ交換するにはグレータンクを取り外し、タンク上部の蓋を開けて内側のボルトが空回りしないようペンチで挟んでから外側のナットを緩め・締める必要が有ります。
タンク取り外しは大変な作業になる為、ボルトを切断してバルブを取り外し、取り付けは簡単にできるタッピングネジを使ったようです。
薄いFRPにタッピングネジでは締め付けが弱く、バルブのオーリングシールが少しでも摩耗したり劣化すると水漏れが発生します。
バラしてみるとバルブケースの繫ぎ目に隙間が出来ていてコーキングが入り込んでおり、締め付けが弱かった事を証明していました。
また、オーリングシールからの水漏れの痕跡もはっきり残っていました。


漏水の原因は最初の締め付けが弱く、更にタッピングネジが錆びてバルブを締め付ける力が緩んだ為でした。
本来のボルト穴(白)とタッピングネジ穴の二種類の穴が開いています。


六角形の穴でボルトの頭を固定し、ボルトが回らないようにしました。


これをタンク内側からボルトだけを外に出せば、タンクを取り外さなくてもバルブを簡単に取り付け、取り外すことが出来ます。


ナットにはネジロックを塗り、手作りした取り付け部品やバルブがタンクに接する面にはたっぷりとコーキングしました。
しっかりナットを締めて、取り付け完了です。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kenharu)
2017-01-07 19:03:01
ここの部品でしたか。触ったことのない部分なのでわかりませんでした。
ボクのはハンドルの片方が折れています。タンク内の水がなくなった時に、滑りが悪くなって、ハンドルが折れました。
返信する
Unknown (写楽湯遊)
2017-01-07 19:30:00
Kenharuさんへ
経験しないと修理方法の問題なんか分かりませんよね!
以前、私も滑りが悪くなってハンドルが両方とも折れたのでバルブを取り換えました。
その時に初めて教わったのですが、時々CRC-556などを排水口の下から吹き付けるよう言われました。
水が有っても滑りは悪くなりました。
返信する
Unknown (ふくろうキャンカー)
2017-01-07 20:52:58
ここの部品だったのですね。
我が家のグレータンクは自作品、ちょっと大きめのコックをねじ込んであります。
ゴミつまりも考えて取外・清掃も可能です。
金属は使用していないので錆もないですがまだ何時ども点検したことありません。
返信する
Unknown (写楽湯遊)
2017-01-07 21:16:26
ふくろうキャンカ-さんへ
自作品ではこのような問題は起きませんね❗
取り外して自分で分解しトラブルの元が分かった次第です。
何事も経験して覚える写楽湯遊です。5907
返信する
賢いですね(^_^)V (徳永)
2017-01-07 21:50:32
ビルダーを超える賢い留め方ですね(^_^)V

私のskipのグレータンク排水弁はコックタイプですが動きが直ぐに悪くなります(笑)

お金があればステンレス製に替えますがカタログを見れば良い値段(泣)

しばらくは鉄製のコックで我慢します(^_^)ゞ
返信する
Unknown (写楽湯遊)
2017-01-08 09:23:50
徳永さんへ
お褒めいただき恐縮しています。
キャンピングカーは乗ってみて使い勝手の悪さが分かることが有りますね!
時間はたっぷりあるので、それを改善するのも楽しみの一つに加えてみました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。