道の駅「朝日」の朝は雨、強風に煽られながら北上し、山形県鶴岡市のクラゲ水族館「加茂水族館」を訪れました。

期待に違わぬメルヘンの世界に誘ってくれました。
クラゲの種類の多さにもビックリしました。









下村先生がノーベル賞を受賞し話題になったオワンクラゲです。
傘の縁に緑色蛍光タンパク質があり、UVライトを当てると発光します。

赤ちゃんクラゲの給餌が拡大された画面で見ながら解説を受けました。
ヒトデみたいな大きいのが赤ちゃんクラゲで、小さいのが餌のプランクトンで活発に動いています。
触手で捕まえ真ん中の口に運んで食べます。

大きな水槽での給餌も見られます。触手の毒でプランクトンの動きを止めてゆっくりと口に移動させていく様子が観察できます。
水族館ではアシカショーやウミネコへの餌やりなどが見られます。


一般の水族館と同じく、魚の水槽も設置されています。
大きなコブダイが存在感を発揮していました。

夕食には昨日釣った鰆のフリッターに筍堀体験した筍の煮物が並びました。


期待に違わぬメルヘンの世界に誘ってくれました。
クラゲの種類の多さにもビックリしました。









下村先生がノーベル賞を受賞し話題になったオワンクラゲです。
傘の縁に緑色蛍光タンパク質があり、UVライトを当てると発光します。

赤ちゃんクラゲの給餌が拡大された画面で見ながら解説を受けました。
ヒトデみたいな大きいのが赤ちゃんクラゲで、小さいのが餌のプランクトンで活発に動いています。
触手で捕まえ真ん中の口に運んで食べます。

大きな水槽での給餌も見られます。触手の毒でプランクトンの動きを止めてゆっくりと口に移動させていく様子が観察できます。
水族館ではアシカショーやウミネコへの餌やりなどが見られます。


一般の水族館と同じく、魚の水槽も設置されています。
大きなコブダイが存在感を発揮していました。

夕食には昨日釣った鰆のフリッターに筍堀体験した筍の煮物が並びました。
