生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で18年続いている老舗ブログです。

雷のおはなし、いろいろ

2017-03-07 | 天気・気象

先ほどツイートもしたけれど、
今年は積雲系のにわか雨は多いわりに、
まだ雷が鳴った日はない雨

「寒冷前線もどき」の通過は多いのに、
「優等生的な寒冷前線」の通過が、まだないからだろう。


雷とは、激しい上昇気流によって、
雲の中で氷の粒がぶつかり合い、
割れたりこすれたりすることで発生する静電気である雷

「激しい上昇気流」と「氷の粒」が必須であることから、
ほとんどは積乱雲で生じ、
ある程度の高さ(厚さ)まで発達した雲であることが必要だ。

冬季なら、厚さが6000メートルあれば十分可能性がある。
夏季の大雷雨だと20000メートルに達するともいわれる)

ところで、2010年以降、
東京で初めて雷を観測した日を調べてみました。
年によってまちまちで、
2010年のように、6月まで無雷なんていう年もあった。

【東京で初雷を観測した日】
2017年:まだ
2016年:3月28日
2015年:4月15日
2014年:2月14日(例の大雪の日)
2013年:4月6日(爆弾低気圧)
2012年:1月23日
2011年:5月17日
2010年:6月4日

さらに、雷日数を調べてみると、
これも年によって差があり、多い年は少ない年の3倍以上ある。

【東京の年間雷日数】
2017年:まだ
2016年:8日
2015年:13日
2014年:20日
2013年:19日
2012年:26日(史上最多)
2011年:13日
2010年:11日


ちなみに、日本で最も雷が多い場所が金沢といわれ、
多い年には、年間で70日を超える雷雷雷

だが、驚くのはまだ早い。
東南アジアの熱帯多雨林気候の地域では、
年間の雷日数が360日を超える雷雷雷雷雷
「雷が鳴らない日」は、非常にレアな存在なのだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モンシロチョウを見たら、ま... | トップ | 菜種梅雨と催花雨、突然の雪も »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

天気・気象」カテゴリの最新記事