5つも持ってたとは……。
部屋を掃除していたところ、
博物館・神社で買ったもの、土産でもらったもの
計5つもパワーストーンがあることがわかった
【クリソコーラ】:上の写真。青くてマーブル模様の石。
情緒を安定させ、人間関係を良好にするという
【方鉛鉱】:銀色に輝く、もろい石
頭をすっきりさせ、過去を呼び起こす力を持つという。
【タイガーアイ】:苦手意識を克服し、直感を冴えさせる
他の2つは、名前が不明。
パワーストーンは、
知識がない状態でパッと選ぶと、不思議と
その人にとって必要な石が割り当てられるらしい。
受験直前の人が、勝負に強くなる石を手に取ったり、
自己嫌悪に陥った人が自信を取り戻す石を取ったり。
それにしても、さすがは『パワーストーン』
どの石も、いつまで眺めていても飽きないような
怪しい美しさがある。
長い間持っていたということは、
さりげなくずっと守られていたのだろうか 。
空を見上げ、月光を探していたら
まばゆいまでの別の光……
今日に限って「23区中心の大雷雨」が発生し、
『怪奇月食』どころではなくなってしまった
凄い数の落雷があった世田谷区などでは、
相当怖かったという方もいらっしゃるのではないでしょうか
さて
数日前、庭のクチナシがオオスカシバに大人気
というお話を書いたかもしれない。
↓オオスカシバ
※ハチでもハチドリでもありません。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba2.htm
↓オオスカシバの幼虫
※クチナシを食べる、大きなイモムシ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba.htm
そもそも、昔クチナシの木を買ったのが、
オオスカシバを呼びたい、というのが理由
押すな押すな、はうれしいのだが、
今年はあまりに想定外の数が殺到してしまった
家にある木(3本)では、どう考えても足りない。
早朝と帰り道に、
公園・街路樹のクチナシの葉を失敬することで
すでに来た客は、なんとか裁いてきた
だが今や
それでも、間に合わないほどの数になってきている
一日に、バケツ一杯以上は葉っぱが必要な事態だ。
しかも家のクチナシを見れば、
追い討ちをかけるように毎日新たに、5、6の新客……。
一日でも管理を怠れば、クチナシはオール丸坊主、
オオスカシバは全て餓死という悲劇が待っているだろう。
ムツゴロウさんじゃあるまいし、
これ以上の来客はとても責任とれまい。
やむを得ず
"クチナシホテル"一時閉鎖を決定した
ネットをかけて、新客をシャットアウトすることに。
そして。。。
仕事しながら子育てをしたりペットを飼うことの大変さ、
百分の一くらい垣間見た、ような気がした
*****************(写真)******************
東電さんのサイトより、19時42分頃の雨雲の様子。
まばゆいまでの別の光……

今日に限って「23区中心の大雷雨」が発生し、
『怪奇月食』どころではなくなってしまった

凄い数の落雷があった世田谷区などでは、
相当怖かったという方もいらっしゃるのではないでしょうか

さて
数日前、庭のクチナシがオオスカシバに大人気
というお話を書いたかもしれない。
↓オオスカシバ
※ハチでもハチドリでもありません。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba2.htm
↓オオスカシバの幼虫
※クチナシを食べる、大きなイモムシ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba.htm
そもそも、昔クチナシの木を買ったのが、
オオスカシバを呼びたい、というのが理由

押すな押すな、はうれしいのだが、
今年はあまりに想定外の数が殺到してしまった

家にある木(3本)では、どう考えても足りない。
早朝と帰り道に、
公園・街路樹のクチナシの葉を失敬することで
すでに来た客は、なんとか裁いてきた

だが今や
それでも、間に合わないほどの数になってきている

一日に、バケツ一杯以上は葉っぱが必要な事態だ。
しかも家のクチナシを見れば、
追い討ちをかけるように毎日新たに、5、6の新客……。
一日でも管理を怠れば、クチナシはオール丸坊主、
オオスカシバは全て餓死という悲劇が待っているだろう。
ムツゴロウさんじゃあるまいし、
これ以上の来客はとても責任とれまい。
やむを得ず
"クチナシホテル"一時閉鎖を決定した

ネットをかけて、新客をシャットアウトすることに。
そして。。。
仕事しながら子育てをしたりペットを飼うことの大変さ、
百分の一くらい垣間見た、ような気がした

*****************(写真)******************
東電さんのサイトより、19時42分頃の雨雲の様子。
奇妙な手ごたえを感じた
夜中、釜にご飯が残っているのを発見。
一口目の箸をつけた刹那だった
見れば、箸の先が折れかかっている。
古い箸なので、寿命だったのだろう。
たしか、長年使った箸は
「箸供養」をした方がいいんでしたっけ?
「箸供養」「針供養」で思い出したのが、
昔読んだ漫画だか童話だかのあるセリフ。
「針だけじゃなくて、トイレも供養した方がいいと思わない?
使い終わったら『汚いもの・その1』みたいにして、
荒野に放置したら、ぜったい罰が下るべ」
ギャグっぽいシーンだった気がするけれど、
けっこう説得力がある気もしないだろうか
↑※少し前までは、古い便器が空き地に放置されているのを
なぜかよく見かけました。でも、ここ数年は見かけないですね(笑)

夜中、釜にご飯が残っているのを発見。
一口目の箸をつけた刹那だった

見れば、箸の先が折れかかっている。
古い箸なので、寿命だったのだろう。
たしか、長年使った箸は
「箸供養」をした方がいいんでしたっけ?
「箸供養」「針供養」で思い出したのが、
昔読んだ漫画だか童話だかのあるセリフ。
「針だけじゃなくて、トイレも供養した方がいいと思わない?
使い終わったら『汚いもの・その1』みたいにして、
荒野に放置したら、ぜったい罰が下るべ」
ギャグっぽいシーンだった気がするけれど、
けっこう説得力がある気もしないだろうか

↑※少し前までは、古い便器が空き地に放置されているのを
なぜかよく見かけました。でも、ここ数年は見かけないですね(笑)
処暑の東京は、ひさびさほっとできる気温だ
さらに、ヤフーニュースを見ていると、
ちょっと体感温度が下がるニュースが載っていた
(注)この先は怖い話あり。
夜中トイレに行けなくなっても責任は負いかねます(笑)
そのヤフーニュースを要約すると……。
*********************
古代エジプトの遺跡から、遺物を盗んだ人物の遺族が、
エジプト大使館に遺物を返却したという。
理由は「ファラオ(古代エジプト王)の呪い」に怯えたこと。
遺族によると、盗んだ人物が
体のまひ・原因不明の高熱で、死亡してしまったとか。
ファラオは1922年、墓を発掘した関係者が
次々と不慮の死に見舞われたことから有名になった。
*********************
う~ん、
テレビ電話などが普及する時代になっても、
やっぱり、不可思議な現象は存在するのだろうか。
そういえば、この話で思い出したのであるが、
世界最大の幽霊スポットと呼ばれているものもある。
あれもかなり強烈……
*********************
イギリスサフォーク州にある『ボーリィ牧師館』は、
世界最大の幽霊屋敷として知られる。
部屋は35室。
どの部屋からも、うめき声や悲鳴が起こり
血染めの文字が浮き出る。
台所では、食器が空中を飛び回って粉々に割れてしまう。
尼僧の幽霊、首なし幽霊、四輪馬車、ずぶ濡れの少女など
1300回以上も幽霊が目撃された記録がある。
(↑たしか、後に入った調査隊のレポートより)
持ち主が次々と変わっていくが、
結局は全員逃げだしてしまって、今は空き屋。
*********************
怖すぎである……
富●急ハイランドの
『超・戦慄迷宮』がかわいく思えてきそうだ(笑)
というか、こんなにたくさん出られては、
怖いを通り越して、
またか~とうんざりするのではないだろうか。。。

さらに、ヤフーニュースを見ていると、
ちょっと体感温度が下がるニュースが載っていた


夜中トイレに行けなくなっても責任は負いかねます(笑)
そのヤフーニュースを要約すると……。
*********************
古代エジプトの遺跡から、遺物を盗んだ人物の遺族が、
エジプト大使館に遺物を返却したという。
理由は「ファラオ(古代エジプト王)の呪い」に怯えたこと。
遺族によると、盗んだ人物が
体のまひ・原因不明の高熱で、死亡してしまったとか。
ファラオは1922年、墓を発掘した関係者が
次々と不慮の死に見舞われたことから有名になった。
*********************
う~ん、
テレビ電話などが普及する時代になっても、
やっぱり、不可思議な現象は存在するのだろうか。
そういえば、この話で思い出したのであるが、
世界最大の幽霊スポットと呼ばれているものもある。
あれもかなり強烈……

*********************
イギリスサフォーク州にある『ボーリィ牧師館』は、
世界最大の幽霊屋敷として知られる。
部屋は35室。
どの部屋からも、うめき声や悲鳴が起こり
血染めの文字が浮き出る。
台所では、食器が空中を飛び回って粉々に割れてしまう。
尼僧の幽霊、首なし幽霊、四輪馬車、ずぶ濡れの少女など
1300回以上も幽霊が目撃された記録がある。
(↑たしか、後に入った調査隊のレポートより)
持ち主が次々と変わっていくが、
結局は全員逃げだしてしまって、今は空き屋。
*********************
怖すぎである……

富●急ハイランドの
『超・戦慄迷宮』がかわいく思えてきそうだ(笑)
というか、こんなにたくさん出られては、
怖いを通り越して、
またか~とうんざりするのではないだろうか。。。

※↑(写真):ツクツクボウシの羽化
早朝4時15分の『ぐらぐら』で、安眠は破られた
最大震度4の地震だった。
横になってるときの地震は、
数段大きく感じられ、かなりおそろしい。
…………それにしても、未明なのに蒸し暑い
セミは徹夜で鳴いてるし、窓のサンが生暖かいし……
やがて日が昇るにつれて、
昨日よりもパワーアップした焦熱地獄が完成していく
ぐらぐらと煮え立つ町。
モワンと、接着剤のようにまとわりつく熱気
そして、とうとう日本史上最高気温は更新された。
熊谷市・多治見市:40.9℃
外に10分もいると
サウナに入ったように、頭の芯が痺れていく
夕方前、新宿駅を通った。
20人に1人くらいが浴衣を着ている。
そういえば、神宮外苑花火大会ではないか
ぶらっと寄ってみたい衝動に駆られたが、
一人&スーツ姿なので、今回は見合わせた。
仕事モードで花火を見るのは、あまりぞっとしないので。
帰り道。
近所でツクツクボウシの幼虫を発見
これは、強制スカウトするしかない(笑)
連れて帰って、カーテンで羽化させた↓
早朝4時15分の『ぐらぐら』で、安眠は破られた

最大震度4の地震だった。
横になってるときの地震は、
数段大きく感じられ、かなりおそろしい。
…………それにしても、未明なのに蒸し暑い

セミは徹夜で鳴いてるし、窓のサンが生暖かいし……

やがて日が昇るにつれて、
昨日よりもパワーアップした焦熱地獄が完成していく

ぐらぐらと煮え立つ町。
モワンと、接着剤のようにまとわりつく熱気

そして、とうとう日本史上最高気温は更新された。

外に10分もいると
サウナに入ったように、頭の芯が痺れていく

夕方前、新宿駅を通った。
20人に1人くらいが浴衣を着ている。
そういえば、神宮外苑花火大会ではないか

ぶらっと寄ってみたい衝動に駆られたが、
一人&スーツ姿なので、今回は見合わせた。
仕事モードで花火を見るのは、あまりぞっとしないので。
帰り道。
近所でツクツクボウシの幼虫を発見

これは、強制スカウトするしかない(笑)
連れて帰って、カーテンで羽化させた↓
「流れ星」
mixi日記キーワードランキング1位である
お盆の時期には、
『ペルセウス座流星群』というのが見られ、
昔から天文ファンの人気を集めている
自分も、高校の夏合宿で秩父に行き、
ペルセウス座流星群を見たことがある。
じゃんじゃん見えれば面白いが、
群雲が広がったり、あまり見えなかったりすると……
退屈しのぎに冷やし中華を食べだす人
、寝てしまう人
尤も、暗闇で寝袋に入って寝転っていれば、
「体育の後の世界史」ぐらいに眠いことは否めないがww
また、お盆に合わせるように、
近所でクマゼミが鳴き出した
少し前まで、
クマゼミの声を聞くのは芸能人に会うよりも難しかった。
ここ数年、温暖化の影響で、西日本派のクマゼミも
関東に進出してきたらしい
その他、狭い庭の木々では
夜な夜なアブラゼミが羽化し、
すでに20個近い脱け殻が張り付いている

さらに、クチナシの木を見れば、
オオスカシバの幼虫が10頭以上……。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba2.htm
↑オオスカシバ
「空飛ぶエビ」「なんか派手なやつが……」「巨大なハチ」
さまざまなブログでも、
オオスカシバはこんなにもいろんな表現をされている。

少なくとも、この昆虫を始めて見て、
チョウやガだとは思うまい
**************(猛暑メモ)*******************
昨日、
太平洋高気圧のパワーが強いという話を書きましたが、、
今朝は、一瞬ひるんだようです。
太平洋高気圧が弱まると、
すかさずモクモクした雲が沸いて、にわか雨になってしまいます。
高気圧のほころびや割れ目では、
入道雲がタムロしやすく、
熱帯低気圧・台風にまで発展することもあります
mixi日記キーワードランキング1位である

お盆の時期には、
『ペルセウス座流星群』というのが見られ、
昔から天文ファンの人気を集めている

自分も、高校の夏合宿で秩父に行き、
ペルセウス座流星群を見たことがある。
じゃんじゃん見えれば面白いが、
群雲が広がったり、あまり見えなかったりすると……
退屈しのぎに冷やし中華を食べだす人


尤も、暗闇で寝袋に入って寝転っていれば、
「体育の後の世界史」ぐらいに眠いことは否めないがww
また、お盆に合わせるように、
近所でクマゼミが鳴き出した

少し前まで、
クマゼミの声を聞くのは芸能人に会うよりも難しかった。
ここ数年、温暖化の影響で、西日本派のクマゼミも
関東に進出してきたらしい

その他、狭い庭の木々では
夜な夜なアブラゼミが羽化し、
すでに20個近い脱け殻が張り付いている



さらに、クチナシの木を見れば、
オオスカシバの幼虫が10頭以上……。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/oosukasiba2.htm
↑オオスカシバ
「空飛ぶエビ」「なんか派手なやつが……」「巨大なハチ」
さまざまなブログでも、
オオスカシバはこんなにもいろんな表現をされている。


少なくとも、この昆虫を始めて見て、
チョウやガだとは思うまい

**************(猛暑メモ)*******************
昨日、
太平洋高気圧のパワーが強いという話を書きましたが、、
今朝は、一瞬ひるんだようです。
太平洋高気圧が弱まると、
すかさずモクモクした雲が沸いて、にわか雨になってしまいます。
高気圧のほころびや割れ目では、
入道雲がタムロしやすく、
熱帯低気圧・台風にまで発展することもあります

想像以上に頼りがいがある ![]() 新たに、車についたカーナビを使い、 埼玉へお墓参りに行った ![]() (7月に行ったのは都内のお墓参り) 埼玉方面といえば、 関越道に乗ろうとして、まちがえて常磐道に乗った前科あり。 少し苦手意識のある道でもある(笑) ![]() 話には聞いていたが、 カーナビ、ここまで聡明だとは思わなかった。 分岐点が近づけば、 繰り返し案内してくれるので、間違えようがないし、 ――こっちのが近いべ? と思って、勝手に違う道へいっても、 すぐに新しいルートでナビしてくれる。 お墓に到着し、8人で合流した ![]() ![]() ![]() ![]() あいかわらすの炎暑だ ![]() 風はなし。耳に食い入るセミの声w リアルに、ボンネットでもんじゃ焼きができそうな気がしてくる。 お墓参りの後は、ファミレスでまったりして帰路へ。 ファミレスでは、 モーニングセットを食べる人がいれば、 パスタを食べる人もいる ![]() ![]() ラーメンを頼むひとがいれば、 チョコレートパフェを頼む人がいる。 ……見事なマイペース模様。 ![]() インフォーマルな食事では、やはりこうこなくちゃ ![]() 途中にある『新倉パーキングエリア』は 休憩にオススメである(写真)。 広くはないものの、 今日でさえそれほど混んでなかったし、 店全体が植物園ライクにできていて、かなり洒落ている。 **************(猛暑メモ)******************* 猛暑の日に気になるのは、夕立や雷…… ![]() 暑くなった空気は、強い『浮力』を持って舞い上がり、 空に雄大な入道雲を描く 入道雲がどこまで巨大にそびえ立てるか、は 上空の気温や湿り気、高気圧の力などによる。 巨大になった入道雲は、 警報クラスの豪雨や落雷、ひょう、竜巻などを伴う。 (真夏は全国で10000発以上の落雷を取る日も ![]() 尚、12日のように、 あんなにクソ暑くなっても入道雲が湧かないのは 太平洋高気圧の力がメチャクチャ強い証拠である ![]() |
※↑動画(緊張のオープニング)
ケータイが圏外になった
開始時間が迫っているシグナルである。
午後6時――今、ここの人口密度は、世界最大級であろう。
100万人以上が集まる場所ともなれば、
電波も乱れる??らしい。
ということで、今日8月4日は、
この地域が一年で一番華やぐ『江戸川区花火大会』である
今年は、場所取りはできなかったが、
開始間際、親戚etcと現地に駆けつけた。
そして、なんとか狭いスペースに体育座りでもぐりこむ。
祭りの匂い――
高鳴る鼓動――
オープニングの瞬間は、何度経験しても最高だ
ここの近所で育ってしまった以上、
この花火大会なしで、夏は語れない
いつまでも、今日が続いてほしい――毎年思うことである。
翌日になり、
何事もなかったかのようにひっそり静まり返った町を見ると、
異様に寂しく、切なく感じられてくるのだ。
*******************動画について*********************
花火大会オープニングシーンです。
区長のあいさつ「目に花火 心に友情 手にビール♪」
→
カウントダウン
→
5秒間で1000発という過激なオープニング!
家内の所々から、ときどき派手な音がする
廊下、階段、電気の中、すぐ後ろ……。
気配を辿ると、なにやら猛烈な勢いで飛び回る物体を発見
アオカナブンだった
お盆に、カナブンが入ってくると
「ご先祖様が帰ってきた」とよく言うが、
今の時期は何であろう
カナブンはあまりに元気なので、まだ捕まえられてない。
が、眠いのでそろそろ寝よっ(笑)
寝てるときに顔に激突してきたら……
まあ、そのときはそのときで

廊下、階段、電気の中、すぐ後ろ……。
気配を辿ると、なにやら猛烈な勢いで飛び回る物体を発見

アオカナブンだった

お盆に、カナブンが入ってくると
「ご先祖様が帰ってきた」とよく言うが、
今の時期は何であろう

カナブンはあまりに元気なので、まだ捕まえられてない。
が、眠いのでそろそろ寝よっ(笑)
寝てるときに顔に激突してきたら……

まあ、そのときはそのときで

葉月とともに、関東甲信越地方も梅雨明けしましたね
◆通り雨の旅路(天気日記館)
http://ameblo.jp/tooriamenotabiji/
↑しばらくごぶさたでしたが、最近ぼちぼち更新しています。
また、気まぐれ更新になるかもしれませんがww。。。。。。
また、梅雨明けを期に夏っぽい話を書いてみました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/2007summer.htm