goo blog サービス終了のお知らせ 

かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

my補聴器

2007-02-04 13:41:33 | 耳鳴りと難聴
先週、とうとう購入しました、補聴器を。
ブランドにも興味のない私に、24万なんて高額は初めてで…

聞こえは好調でもないし、じつは耳かけタイプも試してみたかったけれど、もうずいぶん長いこと試用しているので、気まずくなってというのが本音だったりする。

補聴器はそのモノ自体よりも、販売員さんで決るそうです。mixiコミュでいろいろと教えていただいた。相談にものっていただき、すごくすっきりして、ずっと悩んでいた迷いが薄らいだ。
mixiはなんてすばらしいんだ!お世話になった方々に、この場をかりてお礼を申し上げます。(見るみないは別としてね)

さて、いざ自分のモノとなった補聴器。1ヶ月ほど試用してから、今回はじめての調整。my補聴器は、音の聞こえ方を3チャンネルに切り替えられるもので、そのチャンネルを実際に使用した割合や、補聴器がひろう音のデータまでわかるとのこと、ビツクリ。
例えば、話し掛ける人の声が小さい環境、比較的騒音のある環境、など。自分でも気づかない事柄が数字になって補聴器に記録される。前回調整時から今回までの数値が、円・棒グラフで表示される。こんなにちっちゃいのにスゴイやつだ。

使い始めてから1ヵ月経ってみて、靴音などのカツカツ音などにも慣れたことと、運転中に助手席からの声が聞き取れないため、要望もかねて調整していただく。
結果、1&2チャンのみUP。またバリバリ聞こえるうるさい音が入ってきたけれど、3チャンは現状のままにしたので、不快になったら3チャンにあわせるなどしてみよう。

両耳ほしい、耳かけのほうがきっと聞こえがよいはず、このしこりが残るけれど、耳かけでは眼鏡が邪魔になる。うまくいかない・・・

自分の聴力と治癒力と漢方を信じたいので、今年いっぱいは、この耳穴1ケでがんばろ

ニューフェイス

2007-01-08 13:29:13 | 耳鳴りと難聴
昨年末、新しい補聴器(GNリサウンド)に変えて再スタート。お値段も4万高い。
新顔は、手動で音を3パターンに切り替えることができ、ハウリングがきわめて少ないものらしい。

3パターンとは、通常モードのほか“レスラン、雑踏、映画館”など、いくつかあるモードから3つ選択&設定。その場に応じて自分でボタンひとつで切り替えられる。もちろん、3つモードは販売店でいつでも変更可能。

わたしは“①通常②レストラン③音楽・映画館”を選択。通常以外のモードにすると高い音で聞こえるので、不快感がときにあるけれど、気持ちクリアに聞こえる気がする。
職場では“通常モード”、少々にぎやかな場所で“レストランモード”と使いわけている。

ハウリングについては、以前のものより通気孔が大きく作られており、自分の声のこもりが激減したけれど、実際つけてみると、その通気孔のせいでハウリングがどうしてもでてしまうらしい。
わたしは高音が聞こえないので、そのハウリング音が聞こえないのが困りもの。自分で気付けない。
お店の方にかなり時間をかけて調整していただくが、結果として通気孔を半分ふさぐことに。せっかくの利点が、意味なし・・・ この耳のせいなのだから仕方ないのか、、

で、どうかといえば、、うむ、、特別は、、そうだな、、
なのですが、機種を変えながら気づけば2ヵ月半の補聴器生活になる。補聴器に頼れること、頼れないこと、希望を持てる範囲と限界を、良くも悪くもわかってきた。
これ以上高価なものならば、性能も確かではあるが悩む(40万は本当にクリアに聞こえた)。

モード切替はそれなりに役立っている。聞こえの良し悪しよりも、2つめの音に切り替えられるという“気持ち”が、きっと心を楽にさせていると思う。
以前の切り替えなしの補聴器を使っていると(これでもダメなのか。もう耳はダメなんだ。もう誰の話も聞こえない。)いつも頭のなかが真っ暗闇だった。

週末になったら、お金をはらってこよう。
ボーナスつぎ込んで補聴器を買うぞ。せめて10年は使いたい。ながいながい付き合いになるといいなぁ

機種変更

2006-12-19 12:40:32 | 耳鳴りと難聴
まるで携帯みたいだ。
補聴器です。

たっぷり1ヶ月以上もお試ししているのに、ここにきて機種変更する私。
販売店の方が提案してくれたのを真に受けて、ずうずうしくお言葉に甘えることにしました。
ずいぶん面倒な、いやな客でしょう。
すみません。
ほんとにかえるか!?と思われてもいいやい。
年内に出来上がる予定なので、新機種で19年を迎えよう。

値段の差は5万程度なので、いまと聞こえは変わらないのかもしれない。
でも、新しいものがわたしに合うかもしれない。
自分と補聴器には可能性を、販売店には迷惑をかけていざ、である。

補聴器最終決断は延期

2006-12-14 13:04:53 | 耳鳴りと難聴
どうしてもまだ決められない。
現在試用している20万補聴器は、まず聞き取れないのです。調整の問題かもしれない。高音難聴の私は補聴器は難しいといわれているから、時間がかかるタイプなのでしょう。しかしこれでは買いたいと思えない…しくしく
 
そこで販売店さんにいまの思いを伝えてみた
・今の補聴器ではどうしても不安だということ
・できることならグレードアップした補聴器を試してみてから最終決定したい

その返事は、
「現在の聴力を測定をしてから判断しましょう」とのこと。
さっそく補聴器屋へ出向く。

例の個室?の聴力測定室で各レベルの聴力限度など、1時間ほどかけて測定をした。耳の検査は本当に疲れる…ほとほと疲れたけれどここはぐっとガマンである。

その後、現在の補聴器を(言葉の明瞭度をあげることを重視した調整)にかえてフッティング。たしかに言葉がクリアになったきがする。しかしハウリングがふえ、少し大きな声でも、飴の袋を破くのもビリビリくる。どうなんだこれは?耳を痛めてはいないのか?

さらに、“リオン”でなく“GN”の耳かけタイプ2機種(24万、40万)を調節・フィッティング。ハウリングがほとんどなく、さらに明瞭な聞こえ(そりゃ40万はね)。
しかし、わたしの希望する(リオン)グレードアップ補聴器は???素通りで、あれ?でした。

ひとまずハウリングがひどいけれど(リオン)をあと一週間試し、それから(GN)にするか決めることに。

ここですでに3時間ほどが経過。ぐったりしたけれど、販売員さんはもっと疲れてしまったことでしょう。注文の多い客で… 

で、毎日使っているのですが、、、うるさい、うるさい、補聴器うるさい、、、鈴音の耳鳴りが固定してしまった!しくしく。1日使用はムリ。自分で調整をしたいよ… 
店舗で2人の別の方々に見ていただいたけれど、使用方法など違う説明のときがあり、なんだか不安。
販売員さんと合わないのか、失礼な言い方だけど技術がたりないのか、はたまたわたしが過剰すぎるのか。

サンタさん、クリスマスプレゼントには聴力をください。
かしこ

再度、調整

2006-11-23 14:10:36 | 耳鳴りと難聴
先日調整して下げてもらった補聴器は、やはり音がくもって聞こえが悪い。
これではつけていても邪魔に感じてイヤになってくるので、いそいで仕事を片付け電話連絡をしてから、閉店時間がせまる補聴器屋さんへ駆け込む。シャッターが半分しまっており申し訳なく思うが、仕事の都合上どうしても今日しかない・・・

さて、最初の調整時よりは低いけれど、若干あげていただいたその聞こえは、店内にあるテレビの音がきもちクリアに聞こえる。帰りの電車内のアナウンスはビリッと響いて(少し不快感あり)大きく聞こえる。しかし、これで生活してみよう。慣れてみよう。

一番最初に受け取った(高音が不快だった調整レベル)は、いったん販売店でレベルを下げてから私の手元に届いている。その音さえも不快で受け入れられず、調整しながら1ヶ月も経つというのに、このさき使い続けてどうなるのだろうか。この不便さと聞こえない状態ですごさないといけないの?

もうじき補聴器生活1ヶ月になるので、購入か返却かを決めないといけない。やはり、いきなり買わずに試してみてよかったと思うのでした。代金は未払いなのにすっかり20万円支払い完了気分になっているではないか!?
実際使ってみて、やはり補聴器をつけても思うようには聞こえず、正直あってもなくても・・・状態に感じるのは本当です。しかし、聞こえる術として思いつくのはこれしかないこと、またずっと使い続ければしだいに慣れて、きっと聞こえもよくなるのではないかと、この事実と希望があるのみ。購入するつもりです。

あとは、針治療と、なんだろ、、思いつくものはすべて試してみよう

偏頭痛と頭痛

2006-11-22 00:25:46 | 耳鳴りと難聴
耳鳴りのせいか、肩こりのせいか、冷え性のせいか、もうなんだか???
とにかく慢性の頭痛がひどい。ぞうきん搾りのごとくギュギュ~っとしめつけられて、くらくらする。今日は特に午後からひどくなり、仕事中どうしようもなくて両手で頭をガンガンたたきつつ仕事をする。一瞬フッと軽くなるだけのために叩く叩く!!まいどながらガンガン頭をたたいている私をはたから見たら、気がふれたと思うだろな、こりゃ

食べ物が誘発してるか?外出先で昼ご飯に久しぶりにフライを食べたのがいけなかったか!?関係ないよなあ・・・ ひとまず(タイガーバーム)のようなタイ土産のスースーする油をコメカミと首に塗り、常備薬ナロン錠を飲んでしのぐ。しだいに痛みが薄らぎ落ち着く。最近ではひどい頭痛に耐えられず、すぐナロン錠を飲むようになっている。
きっと耳鳴りと肩こりが大きな原因だと思うのだけれど、あまりにひどい痛みで何も手につかないよ。あ、この痛みはもしかして職場拒否のサインだったりして?

偏頭痛もちでもあるので(偏頭痛記録)なるものをつけているが、こちらはどうしておきるのか?mixiのコミュを見ていると、さまざまな食べ物が偏頭痛を引き起こすことを知る。私の場合はお酒だった。今年の夏の終わりに自宅で晩酌後、激しい偏頭痛を経験してからきっぱりお酒とは縁を切った。もうアンタキライ!ってなもんです。まったくなくなったわけではないけれど、あの痛みと波のようにおそってくる痛みはごめんだ

まずは肩こり原因をつぶすため、明日あたりマッサージにいってくるとするか

補聴器3週目

2006-11-20 12:45:05 | 耳鳴りと難聴
高音が不快だったので調整してさげていただいた補聴器は、やはり聞こえが悪かった…
装着してから音に馴染むまで時間がかかる気がする。とても曇った音になり、隣の人、向かい側の人の声が音にしか聞こえない。やはりもう少し上げてもらおうか。これではつけている意味がないな…
補聴器の扱いや、つけていることにもすっかり慣れ、ひと前で外すことも恥ずかしくなくなり、とってもいい感じではある。あとは肝心の(音をひろう)ということ。どうも、まだ役にたっていないのが現状。こまったこまった

補聴器を耳にいれるとき(びゅひゅひゅ~ん~)と器械音がするのだけれど、小さな音なので周りには聞こえないと思っていた。
先日、姪と遊んでいたら耳の中が痒くなったので付け直したところ「いまの何?ビューンっていったよ、耳のなに?」というではないか。母に聞いてみると「耳のいい人は聞こえるよ、わたしも知ってた」と。会議中後ろの席で、または講義中、ときどき付け直すけれど、周りの人はなにかしらと思っていたのね。気をつけようっと

電池切れの音

2006-11-16 12:45:01 | 耳鳴りと難聴
仕事中の9:30ころ(ピピッ、ピピッ)数回左耳からきこえてきた。
これが(補聴器電池切れの音)なのか!と気付くのにしばらくかかる私…
いつもは聞こえない高音なので、どうした!?なんだなんだ!!?とキョロつく私…
びっくりしたけれど、ふつうに聞こえた事がやけにうれしかった。
始めてから2週間ちょっと経ち、やっと一つ目の電池が切れました。
つけたばかりは2~3時間だったので、長く使えた電池くん。
どうもありがとう、電池くん

補聴器経過

2006-11-15 12:58:14 | 耳鳴りと難聴
補聴器を使用してから約2週間がたち、初めての調整にいってきました。
この間何の音が不快に感じるか、どんなとき不都合か、などを毎日記録してアンケートにまとめ提出。わたしの場合・・・

--------------------
・咀嚼する音
・ハイヒールなどの足音(カツカツ)
・机などで書類を揃える音(トントン)
・食器をテーブルに置く音(カチャン)
 (食器がぶつかる音はさほど気にならず)
・耳のなかがかゆくなる(痛くはならない)
・耳鳴りが高音になった気がする
 (低音の耳鳴りが少なくなったと思う)
・慣れないため耳の圧迫感に疲れる
--------------------

こんな内容をアンケートに加筆しました。
そして、使用しているレベルのままで補聴器ありとナシの状態での聞こえの検査。
難聴音域である2.000Hzは80dB→50dBへあがったけれど、この音域がアンケートに書いた不快な音(ビリビリ響いて耳を覆ってしまう)の域で、つまり今まで聞こえていなかった音ということだそう。ふむ。
その後、調節していただき少々下げたレベルで聞こえの調査。
2.000Hzは80dB→70dBにしかならないが、耳障りではなく自然にちかい。
その後、病院と同じ(聴力検査の個室?BOX?)で検査。夏に病院で計測した結果と変わりないとのこと。落ちていないのでひとまずほっとした。

【調整どうしよう?】
10dBしかあげないのでは意味がない?
実際50はツライので70とのあいだをとって65くらいにしてもらおうか!

【補聴器店の方からアドバイス】
・不快な音は下げましょう
・その音を拒否しないよう小さな音で始めて慣れるようにしましょう
・ゆっくり調整してだんだんと上げていき、普通のレベルに近づけましょう

という話に納得し(70)で調整していただきました。物足りないようであれば来店して調整をかけてくれるとのこと。ひとまずこれであと2週間使用してみよう。

今日は問題なし。いや、聞こえは悪いような?職場の隣の人の話し声が曇って、ときおり聞こえない…


補聴器どうよ?

2006-11-07 23:39:58 | 耳鳴りと難聴
いつもは練習として1日2~3時間しかつけないけれど、今日は初めて日中7時間ほど装着。電車にも乗ってみた。補聴器装着:通算7日目。これまで旅行にも持参してできるだけつけるようにしてきた。
で、やはり販売員さんが言う通りお皿のカチャカチャ、物をテーブルに置く音、笑い声など高い音は必要以上に耳に飛び込んできてドキっとする。「うるせ=やい」といいたくなるのが正直なところ。まあまあそこをなんとかがまん、、である。
私が一番気になるのは咀嚼する音。自分の声の響きは想像できたけれど、物を食べる音がこんなにうるさいとは… テレビも聞こえないくらいうるさいので悲しい。どうにか慣れないかな。
今日は半日セミナーだったので静かでいいやと思ったが、後ろのおじさんの鼻をかむ音にはじまり、がさつな行動から発する音が耳障りだった… 自分も気づかぬところで誰かに不快な思いをさせてるな、きっと。目には見えないことでもきちんとして気をつけよう。
さて、明日からは朝から装着してみよう。朝のラッシュと仕事場で初挑戦