最初から最後まで面白かった。
レビューなどを読んでしまいネタバレをうかつにも知ってしまったが
それを差し引いても面白かった。
映画のコメンタリーによると、監督も俳優も第1話からその設定を踏まえた撮影だったそうなので、次に見直すことがあれば違う見方ができそうだ。
毎週普通に見ていた視聴者はさぞ驚愕したことであろう。
乾巧と木場が表の主役なら、影の主役は草加と琢磨か?
草加の「なにかな」「…かな」というセリフは半疑問系でありながら、実は疑問を発しているのではなく、人を拒絶するときに使うのが印象的であった。
琢磨は強いオルフェノクでありながら強烈ないじられキャラであるところがすごかった。最終話の選択も彼らしい存りかたであったのかもしれない。
啓太郎と海堂はいつも回りの状況に流されているようでありながら、自分というものをしっかり持っているところがすごいと思った。
三原については、その弱さが気にかかり、ときに腹立たしくもあり、しかし一番人間らしいライダーはこの人なのかもしれない。
真理も冴子も大好きだった。
登場人物を全て好きと思えるのは「龍騎」に引き続き2作目である。
今度は「アギト」を見る予定。さて、この名作を好きになることができますかね。
レビューなどを読んでしまいネタバレをうかつにも知ってしまったが
それを差し引いても面白かった。
映画のコメンタリーによると、監督も俳優も第1話からその設定を踏まえた撮影だったそうなので、次に見直すことがあれば違う見方ができそうだ。
毎週普通に見ていた視聴者はさぞ驚愕したことであろう。
乾巧と木場が表の主役なら、影の主役は草加と琢磨か?
草加の「なにかな」「…かな」というセリフは半疑問系でありながら、実は疑問を発しているのではなく、人を拒絶するときに使うのが印象的であった。
琢磨は強いオルフェノクでありながら強烈ないじられキャラであるところがすごかった。最終話の選択も彼らしい存りかたであったのかもしれない。
啓太郎と海堂はいつも回りの状況に流されているようでありながら、自分というものをしっかり持っているところがすごいと思った。
三原については、その弱さが気にかかり、ときに腹立たしくもあり、しかし一番人間らしいライダーはこの人なのかもしれない。
真理も冴子も大好きだった。
登場人物を全て好きと思えるのは「龍騎」に引き続き2作目である。
今度は「アギト」を見る予定。さて、この名作を好きになることができますかね。