goo blog サービス終了のお知らせ 

SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

tri o trang 「PLAYS JON EBERSON」

2007年05月29日 | Group

誰にでもお勧めできる作品ではない。
ただ私はこういうのも有りだと思っているし、ひょっとしたら大名盤なのかもしれないとも思っている。

tri o trang、このベトナム語っぽいグループ名を何と発音すればいいのかわからない。誰か正確な発音を知っていたらぜひ教えてほしい。
このグループを知らない人でもヘルゲ・リエンを知っている人は多いだろう。
あの氷のようなピアノを弾く才能に溢れたノルウェー人だ。
このグループはヘルゲ・リエン・トリオとは一線を画した「もう一つのトリオ」である。
トリオの構成も面白い。サックスにチューバ、そしてピアノだ。
一見バラバラのように見えても、それぞれの絡み方には暗黙のルールがあるようだ。決してどれが主になるということではない。あくまで曲によって(或いは間によって)楽器の持つ特性を生かそうとしている。その結果、極端にシリアスになったりユーモラスになったりするが、そこにスリリングな緊張感と美しさがあって面白いトリオなのである。
ただこういう変則プレイが嫌いな人もいるだろう、それはそれでいい。誰も責めたりはしない。

このアルバムはその「もう一つのトリオ」に、ギターとドラムスが加わった編成になっている。
但しギターはメロディを奏でることをほとんどしないし、ドラムもリズムを刻む行為と並行してパーカッション的な要素が多い。そして相変わらずベースは不在のままだ。
これはジャズか?と思える時もあるが、私はこれもジャズだと思う。しかもかなり良質なものだ。
彼らの音楽を言葉で説明しようとすること自体、無駄な行為なのかもしれない。

PAT METHENY GROUP「TRAVELS」

2007年05月08日 | Group

木道が延々と続く森を抜けて、広い高原の牧場に出た。
木のゲートを通ると右手にレストランが見えたので、私はそこで食事と休憩を取ることにした。
ドアを開けて窓際のテーブルに座り、パスタと搾り立てのミルクを注文した。
周りを見渡すと入口のすぐ横にオーディオのセットがあったが、よく見るときれいに手入れされた真空管アンプが一番上に置かれていた。
真空管アンプはなぜか音が優しい。コーヒーにクリームを入れたようなまろやかさだ。
かかっているのはパット・メセニー・グループの「TRAVELS」だった。こんな牧場にはぴったりの音楽だ。このアルバムにはどこまでも続く緑の大地に、風が吹き抜けるようなメロディがたくさん詰まっている。
特に私が好きなのは1枚目のラストを飾る「Farmer's Trust」という静かな曲だ(このアルバムは2枚組)。この曲はとてもライヴだとは思えない繊細さに仕上がっており、パットのナイロン弦ギターとライル・メイズの優しいピアノに、ナナ・ヴァスコンセロスが生み出す鳥の鳴き声のような効果音がうまく絡んで深い感動を生んでいる。
この曲を聴きながら食事ができたことに何ともいえない幸せを感じた。

いい気分で食事をとることは心身共にとても大切なことだと思う。
あの時のミルクの味は未だに忘れられない。真空管アンプのお陰で、もともと柔らかいミルクの味までまろやかだった。

MANHATTAN TRINITY 「LOVE LETTERS」

2007年04月13日 | Group

一昨年サイラス・チェスナットのステージを観た。
彼がステージの横から登場した時は、まるで動物の着ぐるみを着ているように見えて、実にかわいらしい感じがした。
そんな彼がピアノの前にちょこんと座り小気味のいいナンバーを弾き出すと、一瞬にして会場全体が揺れるようにスイングし始めたのだから驚いた。あっという間の雰囲気づくり、会場との一体感、それが彼の持ち味なのかもしれない。

彼はもちろん個人でもアルバムを何枚も出しているが、それとは別にこのマンハッタン・トリニティというグループ活動も並行して行っている。メンバーはベースのジョージ・ムラーツ、ドラムスのルイス・ナッシュ。どちらも安定感のあるベテランだ。
このトリオは結成して既に10年が経つ。どのアルバムにも都会の夜が似合いそうなおしゃれな雰囲気が漂っている。
こういった雰囲気で聴くことができるトリオの存在を私は嬉しく思う。
特に今日は何を聴こうと悩んだ時にマンハッタン・トリニティは最適だ。私の場合、いい意味でフルコースの前菜的な役目を果たしているともいえる。決してメインディッシュにはならないけれど、常にさりげなくいい味を提供してくれる存在なのだ。
こじんまりしたジャズクラブでこんな演奏が聴けたら最高だ。

MICHAEL NAURA QUINTET 「EUROPEAN JAZZ SOUNDS」

2007年03月24日 | Group

アメリカのそれとはひと味違う洗練されたハードバップだ。
澤野工房による幻の名盤の復刻版。ジャケットからしてその風格が感じられたし、澤野工房なら大きな失敗がないだろうと安心して購入した。
まず音がすばらしいのに驚いた。1963年の録音にもかかわらず、これだけ臨場感のある音空間を再現するリマスタリングとはすごい技術だと思う。音はスピーカーから出てしばらく室内空間の中を対流してから耳の中に入ってくる。やはり音がいいというのは絶対的な魅力だ。
演奏はというと、リーダーのミヒャエル・ナウラよりも、他のメンバーの出来がいい。特にナウラの旧友であるWolfgang Schluterのヴァイヴはすばらしい出来だ。Peter Renkeのアルト、Joe Nayのドラムスも実に好調で、澄み切った夜空に響き渡るようだ。
タイトル通り、ヨーロッパらしい曲とサウンドに満ちあふれたアルバムである。

考えてみればこのところはやたらとヨーロピアンサウンドに毒されている。以前は本場アメリカジャズ一辺倒だったのにどうしたことだろう。昔はヨーロッパのジャズというだけで売れない時期があったようだが、現在は立場が逆転している。
このアルバムのようにまだまだ埋もれた名盤がヨーロッパには多いのだ。これからも瓢箪から駒を期待しよう。

DAVE BRUBECK QUARTET 「Anything Goes!」

2007年03月23日 | Group

はは~ん、思いっきりジャケ買いだな、といわれても何も反論する余地がない。全くその通り。
美脚をモチーフとしたジャケットは数多いが、これはその中でも一、二を争う秀作だ。
美脚ジャケでまず真っ先に思い浮かぶのがソニー・クラークの「COOL STRUTTIN'」、次にパット・モランの「THIS IS PAT MORAN」、ヘルマン・クシチの「y desques…que? 」などだろうか(何だか大事なものを忘れているような気もするが....)。

だいたい女性の足で何を表現したいのだろう。
テーマとなっているコール・ポーターの曲のイメージか、ポール・デスモンドの優しい音色か、いやいや、そんなことはお構いなしの直球勝負に違いない。単に商業的な感で「お色気路線で行け!」と決めたのだ。
事実この頃(60年代半ば)は、やたらと艶めかしいアルバムが数多く出回っていた。売れるか売れないかはデザイナーの腕次第といったところ。
まぁ、ジャズはとやかく言わない音楽ジャンルなのだ。
こんなアルバムを壁の前に立て掛けて中の音を聴く。これがジャズファンの正しい聴き方だ。
普段はスイングしないデイヴ・ブルーベックのピアノも何だかやたらと色っぽく感じる。ここにポール・デスモンドの死ぬほど優しいアルトが絡んでくる。
4曲目の「NIGHT AND DAY」なんて、もうメロメロだ。

HANS KOLLER JAZZ ENSEMBLE 「NEW MEMORIES」

2007年03月18日 | Group

ハンス・コラーという人は、まだ日本ではほとんど知られていないだろう。
ただ同姓同名のテナーサックス奏者(オーストリア)がいたので紛らわしいが、ここでご紹介するのはまだまだ若い70年生まれのピアニスト、ハンス・コラーである。お間違いなく。

このアルバム、現代のビッグバンドジャズを知りたい人にはうってつけのアルバムである。
但しビッグバンドといってもデューク・エリントンやカウント・ベイシーのようなスタイルではない。どちらかというとギル・エヴァンスやオリバー・ネルソンの系列に含まれる。以前ご紹介したミリアム・アルターにも近い存在といえる。
ビッグバンドジャズの面白さは、何といっても分厚いアンサンブルと、ソロパートに入る一瞬のタイミングにある。これには一糸乱れぬ全員の呼吸が必要で、指揮を執るリーダーの手腕がものを言う。決まった!と思った時の快感は何ともいえない。
ハンス・コラーによる音づくりの特徴は、ブロードウェイのミュージカルを観ているような臨場感にある。場面場面で主役が交代しても多くの脇役がきちんと全体の流れを崩さずに進行していく。その中心にいるのがドラムを叩くジーン・カルデラッツォだ。以前クリストファー・シモンズと組んだピアノトリオでもいいリズムを刻んでいた。

ハンス・コラーのような才能ある人を生かすも殺すも私たちリスナー次第だ。
先入観を持たず新しいジャズもどんどん聴いていこう。

THE MODERN JAZZ QUARTET 「CONCORDE」

2007年03月16日 | Group

MJQはもともとミルト・ジャクソン・カルテットだったらしい。
その後、MJQの愛称をそのままにモダン・ジャズ・カルテットと改名したようだ。つまり初期はミルト・ジャクソンがリーダーだったのだ。
ヴァイヴ(ビブラフォン)を入れたカルテットはそれだけで特殊な編成だったから、その特殊な楽器を扱う人が目立っていて当然ではある。しかもミルト・ジャクソンは見るからに堂々としていて、ジャズジャイアントに相応しい風貌をしていたからますます自然な成り行きだった。しかし人にはリーダー向きの人とそうでない人がいる。
やがてMJQのリーダーはジョン・ルイスに移行していく。あの口をもぐもぐさせて、あまり転がらないピアノを弾く人だ。
彼はミルト・ジャクソンほど強烈な印象を受けない。実際のことは知らないが、見た目は穏やかで優しそうな人に見える。
バッハにずいぶんと影響を受けたせいで、元々はブルージーなミルト・ジャクソンも次第に透明感ある演奏スタイルに変貌していく。そうなるとグループ全体がクラシックの室内楽のように映って見えるから不思議なものだ。

リーダーとはメンバーに対してビジョンを示し、グループをその方向に導く人だということを、ジョン・ルイスは身を以て私たちに教えてくれている。だからこのアルバムに入っている「朝日のようにさわやかに」は、彼らの代表曲になったのだ。
MJQのように清楚で品がなくては、この曲を演奏する資格がない。

MYRIAM ALTER QUINTET 「REMINISCENCE」

2007年03月05日 | Group

ミリアム・アルターはピアニストであると同時にコンポーザーである、と紹介されている。
普段は何気なしに聞いているこのコンポーザーとはいったい何をする人なのだろう。単純に「作曲家」と訳していいものなのだろうか。何か違う。もっと総合的な「作家」としての意味合いが強いのではないかと思う。もちろんあくまで私見だ。
女性のピアニスト兼コンポーザーならカーラ・ブレイを思い出す人も多いはず。となると何となく見えてくる。演奏技術よりもコンセプト・メイキングがうまい人に違いない。
このアルバムはそんな彼女のつくるドラマチックな私小説だ。
まず1曲目。しっとりと濡れたようなイントロから主旋律に入り込むまでの僅かな時間に、このアルバムの期待感がグイッと高まる。とにかくホーンアンサンブルが見事なのだ。いい映画は最初の出だしから観客をスクリーンに引き込むが、正にそれと同じ感覚だ。各ソロパートも全体の雰囲気を壊さずに美しいメロディを歌い上げていく。聴き続けるとスリリングなシーンもあれば思わず泣きたくなるような場面にも出くわす。どの場面も実に感動的だ。
このアルバムは全11曲で構成されてはいるが、感覚的には一つのストーリーの上に展開されていく。
個人的な大推薦盤である。