SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

BENNY GOODMAN 「BENNY GOODMAN TODAY」

2010年06月20日 | Group

私の大先輩であり、親しい友人でもあった人が急逝したのは3年前だ。
私たちはよくお互いの家に出かけては、ジャズを聴きながら酒を飲んだ。
いつだったか、「最近ベニー・グッドマンに凝っていてね~」と彼はいった。
「ほぉ~、ロリンズ一辺倒じゃなかったんですね~」というと、
「ああ、最近ベニー・グッドマンのベストアルバムを買って聴いたらね、これが思いのほかいいんだ」とえびす顔になっていた。
「そうですか、曲は何がお薦めですか?」と聞くと、
「〈GOODBYE〉なんてもう最高だよ、俺が死んだら葬式にこの曲をかけてもらおうかな」と確かにいった。

彼のお通夜にはソニー・ロリンズの曲が流された。
これは私がもう一人の友人と一緒に選曲したものだった。
ベニー・グッドマンの「GOODBYE」もかけようかどうしようか正直悩んだが、結局かけなかった。
彼の希望なのだから流してやればよかったかもしれない。
でもその時はあまりにショックが大きく、とても「GOODBYE」の切ないクラリネットを流す気になれなかったのだ。
今でもその時のことを思うと、ちょっとした罪悪感に苛まれる。
ましてや、ベニー・グッドマンを聴く度にそのことが思い出され、それまでのような平坦な聴き方ができなくなった。
しかし、それはそれでいいのだと思っている。
音楽とはそれを聴く状況や環境によって大きくイメージが変化するものなのだ。

それ以来私も、自分が死んだらお通夜に何を流してもらおうかなんてことを考えるようになった。
真っ先に思いつくのはジャズではない。
ポール・サイモンの「There Goes Rhymin' Simon」というアルバムに収録されている「American Tune」だ。
他は全部ジャズでいいが、この一曲だけは何としても流してもらいたいと思っている。
私の中では、全てのジャンルを超えた名曲なのだ。
ポール・サイモンの優しくもあの人なつっこい声で歌われると、心静かに眠れそうな気がするのである。

私は今「GOODBYE」をかけている。
この曲は作曲したゴードン・ジェンキンスが後で歌詞をつけている。
その歌詞は、「決してあなたを忘れない...」で始まる。
私も決して亡くなった彼を忘れない。
真っ先に「ありがとう」といいたくなる人だったからだ。



ANTONIO FARAO 「Woman's Perfume」

2010年06月10日 | Piano/keyboard

もう何日いい天気が続いているだろう。
このところ暑くなったり寒くなったりを繰り返しているが、今日は湿気もなく実に爽やかな一日だった。
一年を通じて気持ちよさは、今日のような日がピークかもしれない。
しかも日が長いので、夕方になっても空はいつまでも青い。
そんな中、ゆっくり40分ほどかけて田舎道を歩いた。
田圃の苗はいつの間にか植えた時の倍くらいには成長していて、その側を歩くと、遠くの山々が緑のストライブに切り取られて水面に映っていた。

僕はいつものようにiPhoneをジーンズの後ろポケットに入れ、音楽を聴きながら歩いた。
今日はアントニオ・ファラオの「Woman's Perfume」にチューニングを合わせたのだが、これが大正解だった。
気持ちよさが歩く旅に倍増していくのを感じるのである。
アントニオ・ファラオの作品を全部知っているわけではないが、これはおそらく彼の最高傑作だと思う。
どの曲も可憐で、優しく、透き通るようなピアノの響きに溢れている。
あなたがピアノトリオファンなら、絶対のお薦めだ。

このアルバムは、以前にもご紹介したアルマンド・トロヴァヨーリ(イタリアの映画音楽プロデューサー)に捧げられたものだ。
内容はアルマンド・トロヴァヨーリの曲と、アントニオ・ファラオの自作曲が3対1の割合で収録されている。
全編スロー~ミディアムテンポで統一されており、ちょっと聴くと平坦で面白みがないようにも感じるかもしれないが、僕にとってはこの構成がたまらなくいいのである。
これをメリハリがないと思う人がいたら、それは聞き込んでいないからだと反論したい。
とにかく全曲すばらしい出来映えになっている。
まるで今日のような清々しさなのだ。

BRIAN LYNCH 「meets BILL CHARLAP」

2010年06月01日 | Trumpet/Cornett

このところ忙しい日々が続いていて、なかなかブログの更新ができずにいた。
時間は何とか確保できたとしても、書いている余裕がないのである。
こんな時に心休まるCDはないかと思ってショップに立ち寄ってみたら、このアルバムに出くわした。
ブライアン・リンチとビル・チャーラップ・トリオ、2003年の共演盤だ。

ブライアン・リンチに関しては、最近ヴィーナスからリリースされた「ボレロの夜」というビリー・ホリデイのオマージュアルバムが気に入っていた。
これはかなりこってりした作品だったが、私はどうもこうしたラテン系の音に弱い。
こうしたアフロ・キューバン・リズムは、これからの季節には欠かせない音だと思う。
特に「La Sitiera」や「I'm A Fool To Want You」などを聴いていると、じわりと汗がにじむ熱帯夜を感じさせる。
これがラテンならではの快感なのである。
今回取り上げた「meets BILL CHARLAP」は、それとは違い、幾分クールな印象だ。
但し、彼の吹くトランペットには郷愁感がたっぷり詰まっていて、初夏の夕暮れにふさわしい音を奏でている。
そこにそよ風のようなビル・チャーラップのピアノが絡む。
ジョー・ファンズワース(ds)、ドウェイン・バーノ(b)の見事なバッキングと共に、実にコンビネーションがいい。

ビル・チャーラップに関しては、ニューヨーク・トリオを含め、彼のほとんどのアルバムを持っている。
要するに私は彼のファンなのだ。
但し、このところはちょっとその熱も冷めかかってきていた。
あまりにも感情移入が目立ちすぎるようになってきていて、自然に体の中に入り込んでこなくなる時があるからだ。
しかし、このアルバムでは彼本来の良さが発揮されていて、さすがビル・チャーラップだと思わせる。
フレーズの一つ一つがありきたりな旋律になっていないところがすごいのだ。

2曲目の「Autumn Nocturne」を聴いて心の底から癒された。
これからも忙しい時の鎮静剤として利用しようと思う。

DAVE BAILEY 「BASH!」

2010年05月18日 | Drums/Percussion

結局このへんに落ちつくのである。
俗にいうジャズの有名盤を一通り買いあさって、一息ついた頃に出会う作品という意味だ。
この「BASH!」についてとことん語り合える友人がいたらいいなと思ってしまう。
これはそんな気にさせる愛すべき作品なのだ。

まずベン・タッカーによる大迫力のベースに酔ってしまう。
私にとっていいジャズであるかどうかは、ベースの善し悪しで決まる。
別にハイテクニックである必要はない。
思わず身体を揺らしたくなるようなリズムを、適確にしかも強靱に弾き出してくれればいいのである。
その点ここでのベン・タッカーは完璧だ。
全体を見事なまでに引き締めている。
特に「Osmosis」は必聴だ。これを聴いて痺れない人を私は信用しない。

次にフランク・ヘインズのテナーに全く畏れ入る。
彼はビッグネームではないが、ここでの彼を聞く限りどうしてもっと脚光を浴びないのか不思議なくらいだ。
「Grand Street」や「Osmosis」でのアドリヴはこれまた完璧である。
魂のこもった白熱のプレイを演じている。
彼の存在がこのアルバムのハイライトかもしれない。
ケニー・ドーハム、カーティス・フラーとのコンビネーションもいい。

そして名手トミー・フラナガンである。
軽快さにも程がある、といいたいくらいにこの時のトミフラは絶好調だ。
「Like Someone In Love」や「Just Friends」でのピアノプレイは、ベン・タッカーの重いベースとは全く対照的に風のような存在感が何とも心地いい。
この作品に品格を与えているのは他ならぬ彼である。

そしてリーダーのデイヴ・ベイリー。
彼のアルバムはどれも通好みであるが、堅実でそつがない。
ドラマー特有のアクも少ない。
いかに周りのみんなを気持ちよく演じさせるかに気を配っているようだ。
ドラマーのリーダー作とは思えないところに彼の凄さがあるといっていい。

GEOFF EALES TRIO 「Master of the Game」

2010年05月09日 | Piano/keyboard

いつ誰が決めたのかは知らないが、今日は母の日である。
私の母も未だ元気ではあるが、昨年暮れに80才になった。

先日、私の東京にいる友人から連絡があり、今度「土佐源氏」という一人芝居が近くであるからぜひ観てほしいというお誘いがあった。
この「土佐源氏」は宮本常一の書いた「忘れられた日本人」という本に掲載されている盲目の乞食のお話しだ。
ひどく興味を持ったので、母に一緒に行かないかと誘ってみたところ、二つ返事で行くという。
もともと私の母は、こうした演劇やコンサートなどは大好き人間で、どちらかというと遊び上手な人なのである。
というわけで、今日は雲一つない青空の下、母を連れて会場となった旧庄屋の古民家まで出かけた。

会場の座敷は全て暗幕で閉じられており、蝋燭一本で一人芝居が始まった。
盲目の乞食が登場する瞬間から立ち去るまで、息を飲むような迫力があった。
ストーリーはあえてここでは書かない。文章にしてしまうとせっかくの感動が陳腐化しそうだからだ。
母もこの芝居を食い入るように観ていた。
この乞食が80才という設定だったので、母はどんな気持ちでそれを受け止めたのだろうと思っていた。
帰り際、「どう、よかった?」と聞くと、
母は「うん、よかった、ありがとう」と一言いった。

母を実家に送り届けてから、自宅に戻り部屋に入って、ジェフ・イールズ・トリオの「Master of the Game」をかけた。
4曲目の「Song For My Mother」がやたらと胸に響いた。
こんなに優しいメロディをもった曲も数少ない。
ジェフ・イールズの人柄が滲み出ている。
誰にでも母がいて、みんな母に感謝しているのだと思った。