goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

不変のコンセプト

2012-11-18 09:35:22 | ビジネス
全くといっていいほど、ブランド品には興味が無いのだが、ビジネス的に参考になる事例があるのでご紹介します。

その名は「エルメス」

エルメスは今から175年前、1837年に創業。
元々は馬の鞍などをつくる馬具屋でした。

エルメスがスゴイのは、自動車が社会に出現してきた時に、いずれ馬車(馬具)は衰退していくだろうと予測したことです。
 
自動車の発展・発達による馬具の衰退をいち早く予想して、ビジネスの軸足を鞄や財布などの革製品に移したのが現在の成功をもたらしています。

もし、軸足を移さずにいたら、どうなったのか?
恐らく、エルメスは存在していないでしょう。
存在していても、小さな工房(町工場)として残っているかどうかでしょう。
生き残っていたら、それはそれで素晴らしいことですが…
 
少なくても世界中に多くのファンを有するバッグメーカーにはなっていなかったに違いありません。

もうひとつ、エルメスがスゴイのは、昔のまま(馬具屋の頃)のコンセプトを持ち続けたことです。

そのコンセプトは「職人技の伝承」と「移動や旅する喜び」です。
コンセプトを変えずに、商品の軸を変えたのです。

自分の業態はどうなるのかということを常に考えていなければ、生き残れません。
ノウハウの蓄積が、時代が変わって別な形で生かされることはあるのです。

日々の業務・活動を通じて、ノウハウの蓄積と時代の流れを見据えないといけないと、エルメスの事例を思い出す時に心に刻むのです。

合併

2012-11-17 09:26:45 | 社会
昨日、衆議院が解散となり、年末に選挙することになった。
選挙よりすべきことがあるはずなのに…。
また民主党政権の3年間は何だったのだろうか?

現代の政治家は、政治活動より選挙活動になるとイキイキするんだよなぁ。
奴らは政治家ではない。ただの選挙屋だ!

また、にわかに「第3極」なる動きが出てきた。
それぞれの考えや理想も異なる少数政党が、選挙のために大同団結するとかしないとか。
みんな束になって「日本維新太陽党」でも作ればいいんじゃないか?
政治結社か、宗教法人みたいな名称だけど…。

いずれは離合集散を繰り返し、やたらと長い社名の保険会社や銀行みたいになるのかもしれないですね。
いっそのこと、合併などに長けている金融機関にご指南いただけばいいんじゃなかろうか?
率直にそう思うのである。

また政権維持できなくなるからって、与党を離党して野党に合流するバカモノを国会に送り込んではならない。
有権者の資質が問われますよ!

ガムで脳を活性化

2012-11-15 10:15:53 | 健康
私事ではありますが、お盆過ぎからほぼ毎日早朝から深夜まで仕事をしている日々が続いています。
この世知辛い世の中で、絶え間なく仕事にありつけるのは、とてもありがたいことですが、40代のオッサンには少々しんどいのも事実です。

身体はまだどうにでもなりますが、夜になって疲れてくると、頭のキレがなくなってくるのは困ったものです。
とくに夜8時過ぎになると、冴えもキレもなくなり、本来の仕事ができなくなります。
そうなるとあまり意味を成さなくなるのですが、片付けないと溜まってしまうので、やるしかないジレンマもあります。

そこで、最近仕事(業務)に支障がない範囲で、ガムを噛んだり、飴を舐めたりしています。
すると眠気防止だけでなく、集中力も増しますし、徐々に頭にもキレが出てきます。

たしかに、ガムなどを噛むと脳が活性化されるようですから、効果があるのかもしれませんね。
噛むことと脳の活性化について、暇になったら調べてみようっと。
年明けにはできるかな?
何か分かったら、また書き込みますね。

(参考)
ガムを噛むと脳が活性化 高齢者の認知機能回復にも効果あり
http://getnews.jp/archives/259139

現代のキャリア構築

2012-11-14 09:58:44 | 社会
日本の人口がおよそ12700万人。
そのうち、失業者が750万人。
そして、ワーキングプアが1100万人もいるという。

「大人になったら、働いて家族を養って…」と我々の世代が子どもの頃にはイメージしていたのだが、現実は自身が生活するのも一苦労という現実が待っていた。

社会人たるもの、仕事をしなければ生活に困り、極端かもしれないが野垂れ死にすることもあるだろう。
孤独死は高齢者だけの現象ではないと思う。
はたまた、生活保護を受給して暮らしていく道もあるだろう。
ただ昨今、生活保護の受給要件も厳しくなったようで、そんなに簡単なことではないはずだ。

働いていようが、働いていまいが、食っていくのに困っている(だろう)人が国内に2000万人近くいる現実。
とても恐ろしい数字である。
ざっと計算すると、国民の6人に1人が厳しい状況に直面している計算になるのだ。

10年位前に各種の規制緩和がなされ、雇用環境も大きく変わった。
多くの企業は派遣労働者など非正規雇用の労働者を雇用し、状況が悪くなったりしたら、契約を打ち切ったりしてきた。
私も今から10年位前、非正規労働者だったから、状況はそれなりに認識しているつもりだ。

企業サイドからすれば、その場しのぎ的としてはよかったのかもしれないが、そのようなことでは企業(社会)が求めている人材が育成されず、現在は人材の空洞化も見られるという。
ちなみに「じんざい」には「人財」「人材」「人罪」の3パターンがあり、2:6:2の比率だと言われています。
自営で仕事する立場から言わせてもらうと、言い当てて妙だと思います。

働く側からすれば、派遣や契約社員ではキャリアを積み重ねることも難しく、企業側も充分とは認めない風潮は未だに色濃い。
ゆえに再就職も大変困難で、年齢が増すごとにその傾向が顕著になるようだ。
とりわけ35歳以上で、ホワイトカラーを希望する人は、かなり厳しい状況に置かれることを、あるキャリアカウンセラーに聞いた。

私は、ますます厳しい世の中になっていくことを、今世紀初頭に予測していましたし、かなりの変人(知り合いの方はよくご存知だと思いますが…)なので真っ当に勤めることは出来なくなる予感がありました。
普通に勤める気もなかったですが…。

結果的に36歳の時に自営で仕事をはじめ、現在6年目です。
これまでの間も紆余曲折ばかりだったし、本当にダメかと思ったこともしばしば…。

でも、自らの理想を追求し、夢を実現するために、あらん限りの知恵と工夫を凝らしてきましたし、あらゆる可能性も模索するために動き回り、幅広い人脈も作ることができました。
また足りない部分を補うため、自らの長所をしっかり認識し、いろんな手段を講じて伸ばすことに務めてきました。
同じ苦労をするなら、こちらの方が自らの性分にあっていると判断し、実行に移してきましたし、その判断は間違ってなかったと思っています。

これからの時代、自らの人生は自らでデザインして、それを具現化していく時代なんだと感じています。
その点では、成長が見込めた20世紀の社会とは明らかに異なるのではないでしょうか?

主体性を持ち、自らが行動し、いろんなチャレンジをして、そこから得られたものをどう生かすか?
会社経営や自営業であろうと、勤め人であろうと、基本的な考え方は同じではないかと思うのです。

今日もそんな考えを基に、精力的に活動します。

演歌

2012-11-13 09:44:11 | 文化
日に日に寒くなり、暮れが近づいてくると、演歌が聞こえてくることが多いように思うのは、私だけだろうか?
以前に比べ、年末の歌番組は少なくなってきたものの、演歌歌手が出ている番組を見ると、年末の風情が出てくる。

さて、日本人が普通に「演歌」といって、ほとんどの人がイメージできると思うが、ちょっと変な言葉のような気もする。

「演歌」

漢文風に返り点をうって翻訳すると「歌を演じる」ってこと?
または、違う意味は含まれているのだろうか?

辞書で調べてみた。
すると『日本の流行歌の一種。歌によって意見を述べるという意味で、「演説」に対応する言葉として明治中期から使用された』とある。

なるほど「歌によって意見を述べるという意味」かぁ。
確かに名曲といわれる演歌にはメッセージ性があるし、日本人の心に沁みてくるものもあるってわけだ。

これは演歌に限らず、歌(歌詞)自体にメッセージ性があったりするものだが…。それはいいかぁ。

私は下戸なので、酒は飲めないが、演歌が流れる居酒屋やおでん屋で、ゆっくり友と語らうのも日本の年末における風景なのかもしれないですね。

ps、仕事(エクササイズ)関連では「演歌体操」なんてコンテンツもありますよねぇ。

往来

2012-11-12 09:43:20 | スポーツ
今季のプロ野球もアジアシリーズで一旦終わり、FA宣言(移籍)する人、MLBを目指すと表明する人、MLBから(やむなく)帰ってくる人などの話題がスポーツ新聞を賑わす11月中旬。

海外FA権を獲得し、MLBへ行くのは権利だから、外野がとやかく言うこともないが、もっと晴れ晴れした表情で行って欲しいものだ。

会見を見ていると、悩みに悩んだ苦悩の表情が浮かんでいる人、今まで育ててもらった感謝なのか涙を浮かべる人など、千差万別なのだが、すがすがしい表情の選手が極めて少ないのは気がかりだ。

晴れ晴れとした表情で会見をする選手は、気持ちに踏ん切りがついているから、アメリカへ行って自らの実力をチャレンジする覚悟があるのだろうし、きっとやれるだろう。
そうじゃなければ、残留すればいいのにと思うのだ。

ましてプロ野球選手は、サッカー選手などに比べ、英会話力も低いようで、最初から厳しい状況でのスタートだ。
だったら基礎的な会話力は身につけていくべきだろう。

多くの日本人選手が数年でMLBに居場所がなくなり、日本に戻ってくる現実がある。

その選手たちの獲得に躍起になる日本の球団も弱腰で情けない。
MLBからお払い箱になった選手を、複数年契約で年俸○億円という提示をする。
日本であれば通用するということなのだろうが、これが選手たちを冗長させているのではないか?

もしMLBで通用しなくても、日本に戻れるという甘えが選手側に感じられる。

規則で縛るのは個人的には好まないが、MLBへ行った選手(ドラフト対象も含む)は、最低7~8年は日本では選手登録できないという制度を取り入れたらどうか?
確か、韓国プロ野球は7年間の制限があるはずだ。

一般社会では、優秀な人材であっても、一旦外に出て行った人間は簡単に出戻りできないですよ!
そんなに世の中は甘いものではありません。

このままだと、日本プロ野球がMLBの下部リーグ化するのも仕方がない。
自ら(関係者)がそういった状況を招いているのではないか?

ドラフトやFA制度の見直し、NPBのあり方を含めて、考え直す時期に差しかかっているように思えてならない。

市外局番

2012-11-10 09:25:00 | 社会
皆さんのお住まいの地域の市外局番は何番でしょうか?
札幌であれば「011」、東京は「03」、大阪は「06」となります。

突然ですが…
北海道十勝管内・浦幌町の市外局番は「015」です。
参照HP http://www.urahoro.jp/
この地域は「0155」と4桁だと思い込んでいましたが、1桁手前で切られています。

隣接するワインで有名な池田町も調べてみましたが「015」です。
参照HP http://www.town.ikeda.hokkaido.jp/

事実、「015」の後はいずれも「5」なので、「0155」でも不都合ではなさそうです。
それなのになぜ?

調べてみると、全国各地にこのような市外局番があるようです。

いつからこうなったんでしょうか?
どうして、このような切り方をしたのでしょうか?
そこらの事情に詳しい方、教えてください。

有機的なコラボ

2012-11-09 09:26:46 | ビジネス
ゼンリン、日本経済新聞出版社に地図データを提供…今と未来がまるごとわかる日本地図 2013

ゼンリンは、日本経済新聞出版社が11月12日に発売する情報地図「今と未来がまるごとわかる日本地図 2013」へ、地図データを提供した。

「今と未来がまるごとわかる日本地図 2013」は、政治・経済・社会・環境・教育・文化・スポーツ・県勢など主要ジャンルのデータ・ランキング等86項目について、地図を使ってビジュアル解説した情報地図。検索性に優れた全国都道府県地図100ページを加え、卓上版日本地図としても使える内容となっている。

ゼンリンは、今回の発刊にあたり、道路情報や名所をまとめた47都道府県図の地図データを提供している。価格は1600円。<了>

古巣のゼンリン、頑張っていますね!
かつての上司が社長になっていますので、気になるんですよねぇ。
地図と各種データの昔から相性はとてもいいのです。
そもそも地図はデータの塊ですし…。
あらゆるジャンルに応用できますし、利便性が高いものになりえます。
それぞれが有するノウハウを融合させたコラボ商品、これからも増えそうですね。

男と女

2012-11-08 09:24:40 | 社会
男女とも同じ人間でありますが、生態や生き物としての習性は大きく異なっていると感じています。

大きい男女の差を、私が感じるままに表してみます。

男性は「論理」、女性は「直感」
男性は「攻撃」、女性は「防御」
男性は「結果」、女性は「過程」
男性は「明確」、女性は「曖昧」
男性は「理性」、女性は「感情」

一概に当てはまらない部分もあるとは思いますし、個々で感じ方も異なるとは思いますが、結構違いはあるものなのです。
だからこそ、社会で共存できるのでしょうが…。

互いにその特徴や性質を弁えて言動するとしっくりくるんでしょうね。

売れる売り方

2012-11-06 09:25:20 | ビジネス
不景気だから、商品やサービスが売れないと思っていませんか?

「売れないのではない。売れる売り方を知らないだけ。」と話す藤村正宏氏の講演会が11月22日札幌で開かれます(写真)

この藤村氏、体験を売るという実践的マーケティング手法「エクスペリエンス・マーケティング」http://www.ex-ma.com/ の考え方で、多くの書籍や講演、そして企業コンサルなどでも実績を上げています。

興味がある分野なので、聞きに行こうかなぁ~。