goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

そのまま

2017-10-30 06:02:26 | 社会

JR京葉線に市川塩浜(いちかわしおはま)という駅がある。

周囲(海沿い)には物流倉庫が並び、首都圏の物流基地のひとつである。

この駅名(地名)の由来について調べてみた。

すると、かつてこの辺りに塩田があったことに由来するとのこと。その名を行徳塩田といい、江戸時代から近代にかけて下総国行徳(現在の千葉県市川市行徳地区及び浦安市)とその周辺地域に設置されていた。関東地方では最も大規模に製塩が行なわれ、この地で作られた塩は「行徳の塩」と呼ばれた。現代で言うブランド塩ということか。

やはり地名には歴史の名残があるんですね。当たり前かな。今ではこの地に塩田があったとは想像できませんが…