24~25日の2日間、函館へ出かけていた。
目的は商用(打ち合わせ)です。
粛々と仕事をこなし、美味いものを食べ、温泉につかり…。
いつもながら仕事と私用の境目がない出張なのです。
いつものように、13年落ちのミドリムシのような小さなクルマに乗って、出かけてきました。
最近9万キロを超えたものの、快調そのもの。
一時期、エンジンのアイドリングが不安定になったが、あるケミカルを使い処置を施したら、あまり気にならなくなった。
今回の函館出張ではトータル525kmを走った。
市街地50㎞、往復の巡航区間475㎞。
燃費はなんと約23km/Lでした。
ハイブリッド車並みと言ったら言い過ぎか?
市街地(約50㎞)は14~15㎞/L程度だろうから、巡航区間(主に国道)は25km/L以上だったかも。
いつもより(なぜか)約10%燃費が良かった。
何が理由なのか?
とくに意識したことはないけど、アクセルの踏み方・戻し方は、最近のF1でいうところの「リフト・アンド・コースト」(※)を真似てみた。
もしかしたら、一般車にも生かせるテクニックなのかもしれない。
あとは気温や湿度も燃焼効率的には良かったのかも。
ただ帰り道の途中で、マフラーの付け根が破損。
ちょっと大きな排気音を轟かせていて、窓を開けるとガス臭い。
明日にでも、知り合いの修理工場で修理だなぁ。
(※)リフト・アンド・コースト=Lift and Coast
アクセルをオフにして惰性で走ること。
アクセルから足をリフトして(lift、持ち上げる)、マシンをコーストさせる(coast、惰走する)テクニックのこと。
現在のF1ドライバーは、2014年からの車両規則変更により、燃料総量の規制がなされ、燃費を向上させるために、この「リフト・アンド・コースト」を行っている。
主にコーナーの入り口で早めにスロットルを閉じる。
目的は商用(打ち合わせ)です。
粛々と仕事をこなし、美味いものを食べ、温泉につかり…。
いつもながら仕事と私用の境目がない出張なのです。
いつものように、13年落ちのミドリムシのような小さなクルマに乗って、出かけてきました。
最近9万キロを超えたものの、快調そのもの。
一時期、エンジンのアイドリングが不安定になったが、あるケミカルを使い処置を施したら、あまり気にならなくなった。
今回の函館出張ではトータル525kmを走った。
市街地50㎞、往復の巡航区間475㎞。
燃費はなんと約23km/Lでした。
ハイブリッド車並みと言ったら言い過ぎか?
市街地(約50㎞)は14~15㎞/L程度だろうから、巡航区間(主に国道)は25km/L以上だったかも。
いつもより(なぜか)約10%燃費が良かった。
何が理由なのか?
とくに意識したことはないけど、アクセルの踏み方・戻し方は、最近のF1でいうところの「リフト・アンド・コースト」(※)を真似てみた。
もしかしたら、一般車にも生かせるテクニックなのかもしれない。
あとは気温や湿度も燃焼効率的には良かったのかも。
ただ帰り道の途中で、マフラーの付け根が破損。
ちょっと大きな排気音を轟かせていて、窓を開けるとガス臭い。
明日にでも、知り合いの修理工場で修理だなぁ。
(※)リフト・アンド・コースト=Lift and Coast
アクセルをオフにして惰性で走ること。
アクセルから足をリフトして(lift、持ち上げる)、マシンをコーストさせる(coast、惰走する)テクニックのこと。
現在のF1ドライバーは、2014年からの車両規則変更により、燃料総量の規制がなされ、燃費を向上させるために、この「リフト・アンド・コースト」を行っている。
主にコーナーの入り口で早めにスロットルを閉じる。