buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

天津の7つの租界

2011年08月30日 | 歴史の中の1ページ


中国「天津」は北京から130キロ、国際的な港町として開け、現在も中国の5つの直轄都市となっています。
もともと天津という街の名は「天子が海河を渡った渡し場」という意味。


19世紀後半から20世紀前半にかけて、天津にはイギリス、フランス、アメリカ、日本など、9か国の租界があったそうです。
今回、私が何度も訪れた天津外国語大学は
租界の中、歴史的建造物群に囲まれた『馬場道』というばしょにあります。

天津には現在でも数千軒の歴史的な建物がそのまま残っており、様式はバロック、ロココ、ゴシックなど様々です。
また、建物は西洋建築で、庭は中国の庭園風という当時の西洋人の自由な発想からできた折衷建物もあります。
実は「ここはどこ?アジア?それともイタリア?」というような
錯覚を起こす一画もあります。
9カ国もの租界があった天津ですが、それぞれの租界は国の威信をかけて、街作りを競い合ったということです。



しかしその中で、街作りにはほとんど関心を持たなかった国があります。それが日本、、、です。
明治維新後、わずか40年弱、
街作りは質素、あるいは雑然としていて、欧米の租界に比べると明らかに見劣りしたものでした。


ラストエンペラー・溥儀は、北京を追われた後の1925年に家族や従者を大勢連れて天津にやってきました。
溥義は日本租界にある『静園』の中の洋風建築の建物(1921年完成)に住んでいました。
そのため、天津には溥儀や皇族の邸宅もたくさんあります。

さて、現在の天津。
イタリア政府の後援のもと、イタリア租界の歴史的建造物は見事によみがえりました。
天津の租界は、上海の外灘の建物群と比べても見劣りしません。
なぜ、もっともっと有名にならないのか、ちょっと不思議な気がしています。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 歴史ブログへ
blogram投票ボタン







中学校の先生たちといっしょに

2011年08月30日 | ボランティア


厚生労働省は外部人材としてのキャリアコンサルタントを公立中学高校の学校現場に入れ、キャリア教育の充実を図るため
キャリアコンサルタントと中学教師を一緒にして、一定の研修を実施しています。

私のところにも8月上旬にお知らせのメールが回ってきました。
週末、2日間の研修に参加しました。

参加者は外部の専門人材、キャリアコンサルタントが45名ほど、
中学校教師が15名ほどです。
すべて申し込み制で、抽選で選ばれたラッキーで熱意のある人たちが集まりました。

中学校の教師たちは、校長先生や教頭、副校長、学年主任、3年生担任など
中学校に3年間系統立てたキャリア教育が絶対に必要だ、とひしひしと感じている公立の先生たちです。
キャリアコンサルタントの方はもう様々です。
人材関係の会社のコンサルタントが多かったですが(ビジネスチャンスの拡大を狙っているのかな?)
大学や専門学校の教員、また大学のキャリア支援センターのスタッフの人たちもいました。
年齢も若い人から70台まで様々。
それから厚生労働省のキャリア支援室の方も来ていました。

会場となった荒川区立諏訪台中学の校長先生は、中学校にキャリア教育の拡充を図ろうという
全国組織の会長さんです。
10年後につながる、家族、地域、社会の一員として役割を担える人材を育てよう、ということで
熱心な活動を展開しています。

http://www.aen.arakawa.tokyo.jp/SUWADAI-J/ 諏訪台中学ホームページ

ところで、この研修に参加して、専門人材のキャリアコンサルタントが
中学高校の現状というものをあまり知らない、ということに気がつきました。
それだから、この研修の必要性があるのですが、、、。

もちろん子どもを中学に通わせた親であるコンサルタントもいます。
また、私のように息子が不登校になった経験を持つ親にとっては
中学がどのように変わろうとしているのかは、とても興味があります。

大学生や専門学校生を見ていると、時に何のために進学したのか、
どのように何をして働きたいのか、を明確に語れない人がいます。

このあたり、小学校中学校の義務教育の段階で、しっかりと系統立てた
キャリア教育が必要なのではないか、と感じました。

中学校におけるキャリア教育実践講習
https://career-edu-jhs.jp/overview/index.php



にほんブログ村 ライフスタイルブログへblogram投票ボタン