goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




夏休みも気がつけば中盤です。

今年の夏休み,娘は思いっきり楽しんでいるようで。。。

7月末はYMCA主催のキャンプに参加。それも3泊4日です。


ある海洋センターの施設をメインとしていたようですが,期間のあいだでは無人島でテントを張ったりと,かなりワイルドに楽しんできた様子。←こんなことを喜ぶ子供になって欲しいと願っておりましたが,今のところはその通りに育っています(笑)。

4日間が終わって帰って来たときには,一回り以上たくましくなっている気がしました。

その後も魚釣りや市主催のデイキャンプなど一日たりともじっとしている日がないくらい遊んでおります。

「夏休み」ですから,日常の学校生活では体験できないことをどんどんして欲しいです。

それには学校からの宿題。。。。ちょっと多すぎる気がするんですけどねぇ。。。。


宿題の一つ,「自由研究」もテーマが決まったようです。


テーマは「ヤゴの観察」




今年から理科の授業が始まった影響もあるのでしょうか,春から夏にかけては青虫を捕まえてきて蝶になるまで観察したりと,生き物全般に興味を持っています。

近くの川に行ったところ,普通に「ヤゴ」を捕まえることが出来たので,その生態を観察している様子です。捕まえたヤゴは,どうやらイトトンボのヤゴみたいです。


それを見ていたお隣の祖父,孫に刺激を受けた様子で,一緒にヤゴを含めた川辺の生物を飼い始めたのですが,うちのヤゴより一足早く成虫になっておりました。


羽化の瞬間は見ることが出来ませんでしたが,羽化したばかりのイトトンボに娘は感動


なんとか夏休みの間に羽化する瞬間を見ることが出来ればよいのですが。。。。




。。。クローズアップレンズが欲しくなってきました。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休から一週間。すでに次の日曜日が過ぎてしまいましたが。。。(^^ゞ
一応続きをアップしておきます。

白浜海水浴場で3時間ばかり泳いだ後,さらに南下して室戸のドルフィンセンターに行きました。

実はこちらがメインの目的だったりします。

娘の何年か前からの夢。
「イルカと一緒に泳いでみたい!」

以前,グアムに行った時,「イルカウォッチング」のツアーに参加したのですが,結局見ることが出来たのはイルカの背びれだけ。。。。

イルカを間近で見ることが娘の夢のひとつでした。

できれば,自然に近い状態で体験させてあげることが出来れば言うことはないのですが,なかなかそのような環境の場所は身近にはありません。

ですから,例えプールのような中でも…といけるチャンスをうかがっていたのでした。

ドルフィンセンターという名前のイメージから,大きな建物を想像していましたが,行ってみますと,漁港湾内隅のこぢんまりとしたスペースでした。






看板も地元高校生の手作りで何だかほのぼのしています。



見学コースと体験コースがありましたが,もちろん選んだのは体験コース。
体験コースの中でも水中で一緒に泳ぐというやつです。


保護者同伴かと思って私も申し込んだのですが(別のドルフィンセンターは同伴必要でした),実は子供だけでも良かったみたいです。大人で参加しているのは私だけだったので,ちょっと場違いな感じもしました(^^ゞ。


まずはイルカちゃんにご挨拶。



魚やイカの切り身をお口に放り込んであげます。
手であげるという感覚よりも,ほんとに放り込むって感じでした。



お次はインストラクターの方と一緒にイルカにサインを送り,芸をしてもらいました。スピンやジャンプなどのサインでしたが,間近で見るイルカのジャンプは迫力あります。


娘は腰が引けてますね(^^ゞ。。。。。


その後は海に入って一緒に泳いだのですが。。。

泳ぐことは泳いだのですが,なかなかイルカもタッチはさせてくれません。
近くをすーっと泳いではパッと逃げるの繰り返し。。。。遊んでいるのかな???

結局娘を含め多くの子供はイルカに触れることが出来ないまま終わってしまいました。

それでも一緒の場所で泳いだり,餌をあげたり出来たことで満足したようです。






ただ,一緒に泳いでいる頃の写真は撮影者の嫁さんが連れていた「さくら」がダウン寸前でしたので日陰に避難。

ということで写真はありません

その間にさくらは嫁さんと一緒に,こっそりアイスクリームを食べていたようです。



鼻の上にほら。。。。









コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




もう三年前になるでしょうか。

一度,文明堂のドラえもんどら焼きの懸賞で,ドラえもんのペアパジャマが当たったことがありました。

懸賞に当たるなんて本当に我が家ではなかったことなので,喜んで日記に書きしるしました。

その後も,文明堂さんは定期的に懸賞をしていたみたいですが,我が家は敢えてしばらくはどら焼きから遠ざかっておりました。

娘に知らせると毎日どら焼きになりそうだからです(^^ゞ。


で,この春,何かの折りに文明堂の前を娘と一緒に通りがかり,久しぶりに「どら焼き」を買って懸賞に応募しました。

前回は「当て」にいったのですが,今回は一通だけの応募にしました(でないと2週間はどら焼きデーになってしまいます)。ですから,あまり期待もしないでいたのですが。。。。











当たりました。








びっくりです。






ものは,ドラえもんのルームルミネ。3つの絵柄が楽しめます。












ルームルミネがどうこうよりも「当たった」事実に我が家は大喜び!




娘にとっては幸先の良い夏休みスタートです。

ただ,あまりこの辺で運を使い果たさない方がいい気がするんですけれど。。。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




娘は学校に朝早く行くのが好きです。朝7時半前には学校に着いているようです。

朝早く行って,始業までの時間を遊ぶのだそうですが,たまに担任の先生とずっとおしゃべりすることもあるんだとか。

担任の先生は三十○歳独身(♂)。少し前のことですが,その朝の話の中でそっと彼女の写真を見せてくれたんだとか。。。

嫁:「誰かアイドルの女の子の写真じゃなかった(笑)?」

と,なんとも失礼な突っ込みをしておりましたが…

その先生,どうやら彼女と喧嘩をしたようで,今日は落ち込んでおられたんだそうです。


「もう,ダメかもしれん。。。」

って,小学校二年生の女の子に言ってもねぇ。。。。それを昼休みにお友だちと聞いた娘。そのお友だちと先生のために替え歌を作って歌ってあげたんだとか。

「♪よ~くかんがえよぉ~♪  ♪ともだちだいじだよぉ~♪」

それを聞いた先生,頭を抱えておられたそうです。

いつも子供達に「喧嘩をしたら,お互い謝って仲直りしよう!」と教えていらっしゃるんですもんね。

小学校低学年の先生って,こういったほっと癒される場面に遭遇すること,たくさんあるんでしょうね。(いや,大変なことのほうが多いとは思いますが。。。。)









写真は内容と関係ありませんが,最近あった娘の社会見学時に嫁さんが腕をふるったお弁当。



こんなお弁当を素直に喜んでくれるのもあと数年?かな??






ちなみにその時の私のお弁当。


もちろん素直に喜んでます



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日の連休。
子供(と私たち)が通うテニススクールで「ジュニアチャレンジカップ」なるテニス大会が開かれました。

大会というにはかなり大げさなものなのですが,真剣なゲームであることに違いはありません。我が娘もテニス歴1年半にして初エントリー

この大会に向けて振り替えレッスンにもまめに通ったのでありました。

これまで,習い事関係で娘の大きなイベントというのはいくつもありました。

ピアノ発表会や水泳の検定等々。。。

ありましたが,人を相手に勝負するというのは初めてかもしれません。

日頃,娘とテレビゲームやテニスの練習などで遊んでいますと,点差が開いた場合などすぐあきらめる悪いクセがチラホラとみえる時があります。

試合前日のお風呂の中で

私:「明日はね,別に負けても良いから一生懸命最後までやるんだよ,あきらめなかったらお父さん褒めてあげるからね。」

娘:「うん,わかった」

私:「もし,1対9(どうも10点マッチらしい)になったらどうする?」

娘:「えー,だめじゃん!」  私:「・・・(-.-)」


さて。。。。どうなりますやら。。。




次の日,20人近い参加者がいましたが,遊び半分の子供達の大会です。5人ずつのグループに分かれそれぞれが総当たり戦を行ないその中で順位を決めるという方式でした。

グループ分けはコーチがあらかじめ振り分けてくれています。
私自身のレッスン担当のTコーチから

「昨年度の優勝者と同じグループにしておいてあげました。」

ふむふむ,鍛えてくださっているんでしょう。

早速第一試合が娘の試合でした。相手はなんとその前年度優勝者くん。
試合中盤までリードされていましたが,後半粘りを見せてなんと逆転勝ち



ちょっと意外な展開。。。。




その後の試合も相手の自滅などにも助けられ,あれよあれよという間に気がついてみると全勝です。


5人の中で一位になったことで一応「優勝」の賞状が(^^)。(優勝の賞状が4枚あるわけですけれど。。。)

勝手なもので,できれば「世間はそんなに甘くない」と言うことを知ってほしかったという思いが少し頭にあったりして。。。。

けれども,たかが優勝,されど優勝です。

おだてに乗りやすい性格なので(親に似て),これをきっかけに伸びてくれればと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




子供の頃思い描く将来の夢ってちょっとしたきっかけで変わるものではありますが。。。


娘が最初に言い始めた将来の夢は,「パン屋さん」


嫁さんが手作りパンを作っている姿を見てそう思ったようです。
「大きくなったらお母さんと一緒にパン屋さんになるんだ♪」
と言っていたのは,幼稚園の年少の頃だったでしょうか。


次に夢として登場したのは「獣医さん→盲導犬訓練士」


物心ついたときから祖母宅に犬がいたためか,娘は大の犬好き。今でも祖母宅にお泊まりに行くと室内犬二匹と川の字になって寝ているようです。

祖母と一緒に動物病院に行ったりしたことがきっかけで,獣医さんという職業を知り,夢は獣医さんへ。

しかし,獣医さんは犬だけでなく,いろいろな動物を診なければいけないんだと知り,即変更したようです(^^ゞ。
どうも好きなのは犬だけみたいです。。。。

その後,学校で借りてきた本やテレビなどで知ったのが盲導犬訓練士。
このお仕事ならば犬以外の動物を扱うことは少なそうです。

最近まではずっとこの夢を語っていましたが,昨日からは

「テニスの選手」

来月,テニススクール内でテニスの試合があり,どうやらそれに参加することにしたようです。そこで勝てばさらにその気になるかもわかりませんし,負ければあっという間に変わるかもしれませんね。

子供がどんな夢を語ったとしても,馬鹿正直な親はそのことをちょっと真剣に考えてしまうわけでして。。。。

盲導犬訓練士になるためにはどのような資格がいるのかとか,伊達公子さんは小学校一年生からテニスを始めたんだ。。。と調べてみたり(^^ゞ(^^ゞ。

どんな夢でもその実現に頑張ってほしいと思うのでありました。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は24日。

サンタクロースの存在に,少々疑問符がつき始めた我が家の娘。

それでも全く「いない」とも思ってないようで…

娘:「サンタさんにね,今年は『サインをください』ってお願いしたんだ。サインを見れば(筆跡で)お父さんかどうかわかるもん。」

それなりにいろいろと考えているようです。



自分が子供の頃,サンタの存在を疑い始めたとき,まず最初にやったのは『家捜し』

プレゼントがどこかに隠してあるはず!と数日前から色々探し回りました。それでも見つからなくて次の日にはちゃんとプレゼントが枕元にある。。。。???やはり,サンタはいるのかなぁ。。。。という状態が一年ほど続いたことを覚えています。

最終的にはプレゼントを置いてくれる現場を目撃したのが最後でした。




サインは英語で書いて,なんとか筆跡鑑定は免れたいと思います(^^ゞ。



さて,今年のクリスマスシーズンですが,例年以上にあわただしく過ぎていったような気がします。

それでも,幼稚園時代のお友だちとのクリスマスパーティーが一回。




例年恒例のY先生ご家族とのクリスマス会が一回。





24日のイブは家族で。





これだけご馳走を食べれば充分ですね。




さあ,今から娘の枕元にプレゼントを置きに行きます。ばれないようにそっとおかないとね。。。。。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




娘:「おとうさんは,暑いのと寒いのどっちが好き?」

この時期になると娘は何度かこの手の質問をしてきます。

私:「う~ん,どっちかというと暑い方かなぁ…(ビールが旨いし)」

娘:「ふ~ん,私は寒いのが好き!」

何度も同じ質問をしてくるので答えはわかっているのですが,あえて聞いてあげます(笑)。

私:「どうして?寒いと泳げないよ。」

娘:「だって,スキーができるでしょ。泳ぐのは冬だって(屋内プールで)泳げるもん。……それから誕生日があるし,クリスマスもあるもん!」

そう,娘にとって12月は大好きなイベントが固まっている月なのでした。ですから,この時期が一番ご機嫌なんです。

クリスマスプレゼントはサンタクロースからひとつだけですが,誕生日プレゼントは父母に加えて両家の祖母祖父からということで,なんと3つもらえます

ですから,この時期欲しいモノが一度に4つも手に入るということになります

ちょっと贅沢すぎるかな…とは思いますが,その分一年間我慢しているはずですから(…?)よしとしましょう。

今回,最も欲しかったモノはインラインスケート。最近のフィギュアスケートブームで本当はアイススケートをやってみたいようですが,なかなかできる環境にないことは本人もわかっている様子。

ということで,インラインスケートとなったようです。

今年は誕生日が月曜日だったので前日の日曜日にプレゼントand誕生日パーティーです。早速朝から家の周りをスケート靴でトコトコと。。。



まだまだ滑るというにはほど遠いですが,転ばずに歩けるだけ自分がはじめてやった時よりましかもしれません。



夕方の誕生日パーティーでは巻き寿司を。

というのは,プレゼントのもう一つが「のりまきまっきー」というのりまきが簡単に作れるという「オモチャ」(?)だったからです。

名前を聞いた時はおままごとに使う遊び道具かと思っていたのですが,どうやら本当に「食べられる」巻き寿司が出来るようで。。。

ローラーの間にご飯と
中身の具をのせます。
ローラーを合わせて
海苔を間に差し込んでくるくる回すと…

へい,おまちどう!

今回は主賓となるべき人がそれぞれの注文を取ってくれて海苔巻きを巻いてくれるという微笑ましいパーティーとなりました。

さて,恒例の嫁さんお手製ケーキですが。。。。ドラえもん→ミニドラ→ドラミちゃんときたので今年はやはり…























のび太でした(笑)。


この一年も楽しい思い出を作りながら大きくなってほしいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりの徒然日記です。

先日の日曜日,風は強かったですが徳島地方はそれなりに良い天気。

午前中,所用をすませてお昼から家族三人でお出かけです。


嫁さん:「久しぶりに自転車でどこかへ行こうよ

娘:「賛成


ということで,自転車でお出かけとなりました。

とはいっても,娘が移動できる距離はまだ片道5-6Kmが限度でしょうか?

お昼ご飯に「ぜんざい」が食べたいというリクエスト(娘)。なぜ「ぜんざい」が出てきたのかよくわからないのですが,娘曰く,2年前のお正月に食べたのを突然思い出したのだとか ←神のお告げでもあったんでしょうかねぇ。

ただ,甘党の私には異存はありません。


と,いうことで四国霊場一番札所の側にある甘味処福寿庵へ足を運びました。

ちょうどこのあたりまでが自宅から5-6Km位なんですよね。




写真は「白玉餅入りぜんざい 630円」也。

北海道産小豆と和三盆糖を使用して,白玉とお餅は自家製だそうです。
和三盆糖のしつこくない上品な甘さは何ともいえませんでした。

他にも気になるメニューがいくつかありましたので,また近いうちに来ようと誓ったのでありました。

その後はそこからまた5-6Kmの距離を移動して某公園へ。


ちょっと邪魔かなと思いつつも歩道を利用してテニスなど。。。。

のんびりした後,家路につきました。

夕方は「さくら」の散歩をかねて「じいじ畑」に収穫へ。
本来ならば娘の蒔いた「かぶ」も収穫の時期ですが,今年は天候の関係かやや遅いみたいです。




大根を引っこ抜く娘。「大きなかぶ」の話ではないですが,これがやってみたかったようで。。。




必要な分だけもらって,直後に頂く。こんな贅沢はありませんよね。

何をしても気持ちのよい季節です。来週も楽しめるかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




徳島ではただいま「国民文化祭」なるものが行なわれており,町中は賑わっているんだそうです。どうやら先週後半は「皇太子ご夫妻」も来徳されていたのだとか。。。。

この日曜日,我が家はそのイベントとは全く関係のないところへ出かけておりました。先週の日曜日があまりに良い天気だったにもかかわらず,室内に缶詰だった私は,日向ぼっこに飢えておりました(笑)。

行った先,上の写真は「月見ヶ丘公園」。今年の春オープンしたばかりの新しい海浜公園です。
とても芝生がきれいな公園です。入園料はかかりませんし,ペットの入園もOKですし,公園の一角にはコテージとデイキャンプが可能なコーナーがあります。

こちらの利用も基本的には無料です(コテージは有料)。バーベキュー用に作られた専用のテーブルもあります。金網などの貸し出しもなんと無料!。。。ちょっとびっくりです。

公園の方にお聞きしたところ,専用のテーブルでなくともデイキャンプのコーナーであれば自分たちの持ち込んだバーベキューセットでバーベキューは可能とのこと。。。。非常におおらかな対応です。町営というのがもっとも大きいのかも知れませんね。

ただし,ゴミの持ち帰りは必須で,炭の残りかすも持ち帰る必要があります。この辺りで経費を削減しているんでしょう。

さて今回はY先生一家ともご一緒してデイキャンプです。


朝9時過ぎからタープの設置。最近は娘も充分役に立ってくれます。



その後はのんびりバーベキュー



子供達のお腹を満足させた後に大人達だけでゆっくりと

あまりの陽気で半袖でも汗をかくくらいでした。


おかげでこのような姿の赤ちゃんも・・・
もうすぐ11月なんですけどね。

この公園はペットもOKなので,「さくら」を連れてきても良かったのですが,まだちょっとおしっこの確実性がありません。みんなが遊ぶ「芝」にしてしまうとちょっと顰蹙でしょうから,今回はもう少し遠慮しておきました。

食後は家族みんなで草野球。
柔らかい布製のボールで野球のまねごとですね。最近,娘もぼんやりながらルールを覚えてきましたので,途中悔し泣きが入るくらい盛り上がりました。

夕方は早めに切り上げる予定でしたが,あまりの天気の良さに結局帰ったのは日が落ちてから。。。。



誰かに忘れられたサッカーボールがひとつ残っていました。

お天気に恵まれて満足した一日が過ごせました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »