goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




12月は娘の誕生日月。

誕生日にクリスマス,冬休みにお正月と娘にとっては楽しいイベントばかりが続く一ヶ月です。

しかし,学年が上がるとこの時期ついてきたものが「期末テスト」。

最近は小学校でも期末テストという名目でテストをするんですねぇ。。。。
自分たちの小学校時代はそんなもの無かったような気がしますけれど?忘れただけ??

今年はちょうどその期末テスト期間と誕生日が重なってしまったので,直前の日曜日に誕生日パーティーをしました。

今年の誕生日ケーキは嫁さん作ガトーショコラ♪
さすがにドラえもんシリーズは昨年で終了。
少し大人のケーキです。



誕生日プレゼントはリクエストが「サプライズプレゼントが欲しい」という何とも曖昧なもの。

かなり悩みましたが,贈ったものはまた後日公開です(笑)。

娘自身驚きはしませんでしたが,かなり意外な物だったようでちょっと複雑な顔をしておりました。

しかし,はや生まれて10年。もしかするとあと一緒に暮らすのは8年程度になる可能性もあると考えますと,本当に早いですねぇ。。。。。。。

テスト期間中だった誕生日当日もやっぱり何もないのは寂しいよねということで,嫁さんがカボチャケーキを作りました。


ろうそくはさすがに使い回しです(^^ゞ。

二度もケーキが食べられて一番喜んでいたのは私とおこぼれをもらっていた「さくら」かもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日送った銀のエンゼル5枚カード。

オモチャの缶詰,届きました。



思えば娘が幼稚園だった頃,宿泊した旅館のおやつに付いていたチョコボールが始まりでした。


夕食のおまけに付いていたチョコボールから始まりました。



私が子供の頃よりあった「オモチャの缶詰」

もちろん内容は変わっていますが,はじめて見る憧れの景品に当の娘よりドキドキワクワクしていたかもしれません。






中身の方は…





まだ,頑張って集めていらっしゃる方達のためにやっぱりナイショということで…


娘は結構喜んで遊んでいました。


今からまた集め始めても,次に集まる頃にはバージョンが変わっているんでしょうね。。。。

何だかチョコボールが食べたくなってきました…





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は娘の遠足DAY。

普段は給食ですが,もちろん遠足は母親弁当。

お母さん達も気合いが入る一日です(笑)。

子供の好きな弁当具材と言えばハンバーグ,ソーセージ,エビフライなどが並びそうですが,うちの娘は肉系があまり得意ではありません。

ですのでハンバーグやソーセージは却下。
エビフライはまあまあで,好物は大学イモ,卵焼きなど。。。。
かといって緑黄系野菜もあまり得意ではないし。。。

ですからいつもお弁当の具材には頭を悩ませる嫁さんでした。


そもそも学校の授業で

「お母さんが作ってくれる料理の中で一番好きなもの」を答えるとき,

「納豆チャーハン♪」

と即答する子供はあまり多くないように思います(^^ゞ。

その納豆チャーハンもシンプルなものが特に好きなようで(要はお肉やソーセージが入るとダメなんですね)娘の嗜好はちょっと変わっているかもしれません。
嫁さんは「母親の味が納豆チャーハンなんて…」と頭をかかえております


そして今回,娘のリクエストが「サプライズ弁当」。

開けてびっくりなお弁当がいいんだそうです。

数日前よりあれこれ悩んでいた嫁さんでしたが,ネット上で紹介されていたお弁当を参考に作ったのがこちら。




となると私の弁当も





スタッフにも「かわいい~!」と絶賛のお弁当となりました。
40超えたオジサンの弁当としてはこわいかもしれませんけどね。


娘も大喜びだった様子。

嫁:「こんなのを喜んでくれるのもあと少しかもね~。」

しっかり育児を楽しんでおきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6年前のとある旅行先でのこと。

泊まった宿の子供のご飯のデザートに「チョコボール」がついていました。

そのチョコボールがなんと「銀のエンゼル」

娘にしてみたら初めての「当たり」。

それからというもの,気がついたときは「チョコボール」をおやつに買う日々が続きました。

噂によるとカートン(20個)ごと買えば「1~2個銀のエンゼル」は入っているということを聞きますが,そんな大人買いして揃えても夢がありません。


あくまでも普通に…

を心がけていましたら,5枚揃えるのに6年かかっちゃいました(^^ゞ。




さすがに4枚目が出てからは親の方も少し必死に…
娘と一緒にチョコボールを食べましたけど,それでも半年くらいかかったかも。

単品買いではなかなか当たらなかったなぁ。。。。。




さて,どんな缶詰がもらえるのか…楽しみです♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は日食

しかし,徳島はあいにく曇の予報です

実はこの日のために娘は天体望遠鏡をサンタさんにお願いしていました。

日食自体はもちろん肉眼でも充分に見ることが出来るわけですが,「少しでもよく見てみたい!」との思いから,昨年末から楽しみにしていたんですね。。。。

(天体望遠鏡にフィルターを付けると太陽観測も可能になります

欲しいオモチャやゲームを我慢してまで「天体望遠鏡」なのですから親としては是非見せてやりたいところです。

今日も日食に備えていつもより朝早くから宿題をはじめておりました。
が,朝の早い時点では,外はパラパラと小雨もみえます。

天気は回復傾向の様ですが,はたして娘が日食を見ることが出来るか…
そんな感じで仕事に向かいました。

午前10時,雨は止みましたが徳島市は相変わらずの曇り空。
嫁さんに電話してみます。

私:「そっちはどう??」


嫁:「曇りで見えない…」


徳島市の最も暗くなるのは11時前後。11時少し前に再度電話です。

私:「どう??」

嫁:「だめ…」

私:「…」

嫁:「高松方面に車走らせたら見えないかしら…」

ハッとして即PCで雨雲レーダーを確認します。するとなんとお隣香川県には雨雲がかかっていないではないですか

すぐに電話を切って出発させました。

しばらくして


「見えた


この時ほど高速道路のインターが自宅の近くにあったことに感謝した日はなかったかもしれません(笑)。

お昼休み,


娘:「お父さん,見えた,見えた よかったよ~」

と大興奮でした。



香川方面に車を走らせると,すぐに太陽が見えたんだそうです。近くのインターで高速を降り,パーキングで太陽を観察することほぼ1時間。。。。

娘は完全に食が終わるまでずっと眺めていたようです。


娘:「今度の時は天体望遠鏡で見ること出来たらいいな…」


心はすでに次の日食に向いているようでした。






機転を利かしてくれた嫁さんに感謝です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末,娘は小学校の宿泊訓練。

私たちの時代でいう「林間学校」でしょうか。
ただ,宿泊施設が海沿いにありますから「臨海学校」かな?

これまでもYMCA主催のスキー合宿や無人島キャンプなどに参加させておりましたので,改めて「一人でお泊まり」と構えた感じはなかったのですが,それでも親元離れての一泊です。

前日の晩は「明日眠れるかなぁ???」と少々不安な様子も。

前日の天気予報までは,かなりの確率で雨が予想されていましたが,

娘:「(担任の)先生は晴れ男だから絶対大丈夫なんだって。」と申しておりました。

すると,時間ごとに天気回復の予報に変化して行くではありませんか!!
みごと好天の2日間だったようです。

びっくりしたのは,父兄の携帯電話に逐一写真付きのメールが来ること。

「今つきました。」

「食事中です。」

「海で遊んでいます。」

「キャンプファイアー」etc.etc....

うーん…確かに安心なのかもしれませんが,ここまでしなくてもねぇ…と思った私は冷たい親でしょうか?

それはさておき好天にも恵まれ,次の日娘は真っ黒(真っ赤)に日焼けして元気いっぱい帰ってきました。

帰って来るなり2日間の土産話を機関銃のようにしゃべりまくります

…よっぽど楽しかったんだろうなぁ…

しかし,一番楽しみにしていた海でのシュノーケリングと筏乗りが「とある」クラゲの発生で出来なかったとのこと。

私:「刺すクラゲなの?」

娘:「そう!…えーと,なんだっけなぁ…   魚の名前みたいなヤツ!」

私:「魚の名前みたいなクラゲ??」

娘:「そうだよ。えーと,えーっと…   なんだっけ?タチウオじゃなくて… ほら!」

私:「  ?  」

娘は頼りない父親ではダメと判断。


自分の部屋の動物図鑑を持ち出してきました。

娘:「なんだっけ?なんだっけ……   あった!カツオノエボシだ。」

カツオノエボシ…なるほど確かに魚みたいな名前ですが,危険なクラゲですね。

しかし。。。このクラゲが近海まで来てるとなると。。。。今年の海水浴は特に気をつけた方がよいかもしれませんね。

我が家では即「今年は川に行こう。」ということに決まりました。

こんな場合,海水浴場の方で何かアナウンスあるんですかねぇ。。。。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これまた先週の話になります。

岡山で歯周病の学会が開かれました。一応歯周病関連の学術会としては全国規模のものでして,各大学が持ち回りで主催しています。今回は母校の同門講座が主催でしたから,気合いを入れて2日間診療所を閉めて出かけてきました。内容については最近更新できていない「本家」のほうでご報告したいと思います。

さて,岡山は第二のホームタウンという感じの私たち家族です。せっかくなので学会終了後,家族で倉敷方面へ行って遊んできました。しかし,これまでは「倉敷チボリ公園」が定番の立ち寄り場所でしたが閉園になってしまいました。

さらにあいにくの雨…

結局,あまり動くことが出来なかったのですが,倉敷でも娘は

「何か体験したい!!

最近,この「体験もの」自体流行なのか,いたるところで何かしらの体験教室みたいなものを見つけることが出来ます。

倉敷にも色々ありましたありました。

ガラス細工におもちゃ作り,はたまた銘菓「むらすずめ」作製まで…

今回選んだのはキャンドルワールドアンテナショップ
というお店でやっている手作りキャンドル体験教室。

倉敷アイビースクエアの西門入り口にあるお店です。

店内に様々な手作りキャンドルが並んでいます。体験で作ることが出来るキャンドルは月ごとにいくつか決まっているようで,5-6月は「アジサイ」「カエル」などでした。

娘が選んだのはカエル。

40分程で何ともかわいいカエルのできあがりです。
(この時はなぜかカメラを忘れて歩いていましたので画像はありません



おなかに付けてくれた四つ葉のクローバーがうちの診療所のロゴマークとも一致するので,診療所の受付に飾ることにしました。


患者様やスタッフから好評だったことを娘に告げると

「テーマが変わったらまた作りに行こうよ!!」

ご機嫌な娘でした。父は「むらすずめ」が気になるんですけどね。。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








娘が嘘をつきました。




親が気づいた初めての嘘。




それも自分の保身のための嘘。








ショックでした。

咄嗟にどう対応してやればいいんだろう。。。。


嫁さん共々悩みました。


娘は嘘を認めようとはしません。明らかに嫁さんが証拠を握っていること知らないのでした。





自分も子どもの頃嘘をついて親父にはり倒された記憶があります。


あまり怒らなかった父親だったからこそ,手をあげられて怒られたことは今でも鮮明に覚えています。


娘にも手を挙げてまで怒るべきかどうか…

迷いました。


結局,嫁さんが温厚に諭し聞かせて娘から嘘を認めさせました。





部屋から出てきた娘は大声で泣きじゃくりながら嘘を謝りました。



私は黙って娘を抱き上げ,抱きしめました。






しばらく落ち着くのを待ってから

「勉強やテニスや水泳なんて出来なくたってお父さんは何も言わないけれど,人に嘘をつくことだけはしてはいけないよ。」



とだけ言いました。





今回はこれできっと大丈夫なんだと思います。


大丈夫であってほしい…




それにしてもまだまだ小さいと思っていた娘も,少しずつ成長しているんですね。


これまでの子育てが結果として出てくるのもこの時期からなのでしょうか。。。



親も悩み成長する日々です。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の娘は好奇心旺盛

特に体を動かすこと,ものを作ること,描くことに関しては興味津々です。

昨年,友達のKちゃんから「淡路島マラソン」のことを聞くと

即答で

「出たい!」

…ニヤリ,まだマラソンというものが,いかにきついスポーツかを知らないでいる幸せ者です。親としては体力増強にもなりますし,出てくれることは願ったり叶ったり。

親子で申し込みをしました。

9歳の子供が走れるのはファミリー部門という2Kmのコース。たかだか2Kmですが,されど2Kmです。おそらく,娘はそんな距離走ったことはないでしょう。

本番を前に練習が始まりました。←2週間ほど前からですが…

「さくら」(犬)の散歩をランニングですることに。

さくらにとってはちょっと迷惑だったかもしれません

娘:「2Kmってどのくらいなんだろう?」

ということで,散歩コースを車のオドメーターで計ってみますと約800m。
娘:「ひょえ~,これ2周半するの!?」

最後の一週間は3周を走っていたようです。

さて,本番。。。。

練習時の2周半のタイムは約10分ちょっと。娘程度の年齢の2Km優勝タイムはおおよそ8分台!…かなり早いです。

「本番では10分を切りたい。」が目標でした。

当日は雨も心配される天気予報でしたが,朝方はまだお日様も覗く天気。

2400人弱の参加者があったようですが,出店まで出てて一種のお祭りですね。


申込書をもって受付に出向きますと,参加賞のそうめんとタグ付きのゼッケンを渡してくれました。ファミリー部門でもちゃんとタイムを測定してくれるんですね。これにはビックリです。

ただ,走る前にそうめんを渡されても。。。と思ったのですが,皆さん荷物はグランドの隅っこなどに無造作に置かれているようで(^^ゞ。

このあたり,結構ノンビリした雰囲気がありました。
お楽しみ抽選会もあったのですが,その景品が何とも淡路島らしく,タマネギや白菜,ポンカン,牛乳等々。。。

我が家は末等のボールペンでした
その他,これまた走る前に恒例らしい「餅捲き」まであったりして

最初,娘を肩車してゲットしようと思っておりますと,隣のおばちゃんが

「あんた,子どもは落ちたのを拾わせた方が絶対取れるんよ。」

とのアドバイス。

実際その通りでした。嫁さんと私は飛んでくるお餅を手に当てながらもゲットできませんでしたが,娘は地面に落ちたお餅を楽々ゲット

なんとも的確なアドバイスでした。

さて,色々楽しんだ後にようやく本番です。ハーフマラソン部門,10Km,5Km,とそれぞれのクラスがスタートして2Kmが最後にスタート。


かなりの人混みです


1000人弱が一斉にスタートし,2Kmを折り返しのコースで走るのですから,正直渋滞の中を走っている感じでした。まあ,ファミリークラスですからタイムがどうのこうの言う方がおかしいんですけれど。。。

人の列が捌ける前にゴールまでたどり着いちゃいました。


娘も渋滞で走りにくそうでしたし,日頃の練習にない坂道にとまどったようでタイムは12分台。

これには本人も予想外だったらしく,早速「来年も出る!」宣言です。


これを機に少しでも日頃走ってくれるようになれば,こちらの思惑通りなんですけれどね。。。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この日曜日は娘の小学校の運動会でした。

運動会の日に仕事(講習会)を入れてしまい,見ることが出来なかった昨年。

その直後から「来年の運動会は絶対に見に来てね。」と強く強く念押しをされてきました。子供心に父親不在は寂しかったのでしょうか。

その分,今年はかなり前から張り切りモード。足もそんなに速くはないのですけれど,かけっこの練習を嫁さんと一緒に何度もやってきていたようです。


特に力を入れていたのがスタートダッシュ。

スタート合図の号令と共に右足を強く蹴る。最初の5歩は小さめの歩幅で前傾姿勢を崩さずに……等々対策秘策を練っていた様子です。





さて,当日の朝は肌寒いくらいの曇り空。

嫁:「上着持って行った方がいいんじゃない?」

のすすめにも,それまでの夏の感覚が抜けない私は半袖半ズボンで出かけていって,非常に寒い思いをしたのでありました。

それでもカメラを片手に会場のあちこちを動き回り,娘や娘の友達の雄姿をパシャパシャ。
今年からは大学時代からの後輩であるA先生のお子さんも一緒になったので,いろいろな学年に被写体となるお子様がおり,退屈はしませんでした。




さて,娘の本番での走りはどうだったかといいますと。。。。

スタートの瞬間,すべってずっこけてしまいました

アスファルトでの練習とグランドの土の上では摩擦係数違いすぎたようです…

まるで数日前(テニスの試合)の私を見ているようでありました。


しかし,それでも腐ることなく頑張って走って6人中4位。

あきらめなかったことを思い切り褒めてやりました。

娘:「来年は頑張るからまた見に来てね。」


見に来てと言ってもらえるのもあと少しでしょうか。しっかり,親を楽しんでおきたいと思います。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »