goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




昨夜のことです。日曜日の夜恒例の「じゃらポン」をしていますと,「ピンポーン」「宅急便でーす。」

???何だろと受け取りに出てみますと,なんと送り主は「文明堂」
えっ,えっ,え〜〜?

そうです,以前このBLOGにも書きました「ドラえもんどらやき」のプレゼントが当たったのです!

じゃらポンはそっちのけで箱を開けてみます。


中にはどら焼きの形をしたバック 



その中に入ってました,ドラえもんパジャマ。それも親子ペアです。

早速試着です。着心地はかなり暖かいです。もの自体は巷でも売られている「着ぐるみドラえもん」そのものだと思います。でも,着た姿はドラえもんというよりも「ネズミ男」に近いカモ(-.-)・・・。

まだ娘は子供だからいいですけどね。



しかし,しかし,当たったって事がうれしいです。これまで,懸賞などに応募してあたったことなど,人生38年にして一度だけです。・・・・当たるもんなんですねぇ(しみじみ)。

これで運を使い果たしてなければいいけど…

写真は別に目線を入れなくてもよいのですが(本家で面はわれていますから),父親の方があまりに嬉しそうなので,恥ずかしくて入れました<m(__)m>。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




 今日は娘の幼稚園バザーがありました。今年は運動会が土曜日で,見に行くことができませんでしたので 「バザーだけでも」といそいそついて行きました。

 そういいながら,昨年もこのバザーに参加しているんですけどね。娘の方も今年が三回目ですから,「今年は映画を見て,くじ引きをして,ビンゴをやって・・・」と数日前から当日の行動を計画(笑)。

娘:「あのね,お父さん,お願いがあるんだけど・・・・」

私:「何?」(何だろ?改まって・・・)

娘:「あのねぇ・・・ええとねぇ・・・……」

なかなか言い出せないみたいです。

私:「言わなくちゃわかんないよ」

娘:「あのね,バザーでワタガシ買ってもいい?」

 (^^ゞ,最近ようやく私の仕事内容を把握してきた娘は,私の前では甘いものを食べることに抵抗があるようです。お祭りの時ぐらい気にしなくてもよいとは思っていますし,三歳を過ぎてからはチョコやその他の甘いものも,普通に食べさせているんですけどねぇ。

私:「いいよ,そのかわり,キシリトールガムもしっかり噛もうね」

娘:「うん!噛む噛む!!」

 ということで,当日は五十円玉と十円玉が数枚ずつ入った財布を握りしめて,くじ引きや,スーパーボールすくい,そしてワタガシと好きなことをして楽しんだようです。




 その間に私たち親の方は,子供たちが描いた絵や,作った作品を見たり,先生方が撮影してくださった普段の幼稚園生活の写真を眺めたりしました。

 園の近くにドングリの木があるんでしょうか,昨年もそうでしたが,ドングリを使った作品がたくさんありました。





ドングリがこんな風に枝に付いているなんて,記憶の彼方に飛んでいることでした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は親バカ日記なのでご容赦を・・・

 先週の金曜日,娘が通っているスイミングスクールで,小児コース(3~6歳)の1級に合格しました 昨日はその合格バッジをもらって帰ってきました。

 この「級」は12級から段階を追って条件が設けてあります。最初の頃は「ヘルパーつけてビート板を持ってバタ足が5mできること」位だったと思うのですが,徐々にレベルがアップしていきます。あ,もちろんこのスクール独自のもので,全国共通ではないと思いますので。

 1級の審査内容は,「ヘルパーなしで25m背泳ぎができること」らしいです。娘は早くからスイミングには通っていました。本人も水遊びが大好きで,プールへ連れて行くとそれこそ,「水をえた魚」のように遊びます(笑)。でも1級まではいかないだろうなぁ・・・と思っていました。だって25m背泳ぎですよ。自分の子供の頃からは考えられません。

私自身,運動は大好きでしたし,今でこそ泳ぐことは好きですが,子供の頃は水泳だけはどちらかというと苦手な部類でした。「自由に呼吸ができない」ことがどうも駄目で・・・

小学校三年の頃,一年間だけスイミングスクールに通いました。友達と一緒に通い,その友達は見事一年間で25mクロールができるようになりました。一方,私は5m(^^ゞ。息継ぎができなかったんですね。半ベソかきながら通っていた記憶があります。

 あまりに低レベルではありますが(笑),その私の子供の頃と比較すると幼稚園で25mは考えられない距離に思えます。もう一つ,娘は幼稚園でも一番体が小さいんですよね。そんなこともあり,1級合格は我が家ではちょっとしたニュースでした。
これもコツコツ日々の積み重ねですよね。一歩一歩の大切さを娘からよく学ばせてもらっている気がするなあ・・・

 もちろん,スクールで1級に設定してあると言うことは,同年代でそのくらい泳ぎができるお子様はたくさんいらっしゃるわけで,実際には大騒ぎする程のことではありません。あしからず・・・

 親バカ日記でございました



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日あたりは少し寒さも和らいだ気がします。「寒さ」といってもまだ本格的なものでは無いわけですが・・・(^^ゞ。自転車に乗っていると,このあたりの気温差は結構敏感です。

診療所に,やっと空調の切り替えに業者さんが来てくれました。ようやくこれでヒンヤリした診療室から解放です((#^.^#)。

早速,元院長が暖房を入れようとすると,受付のA嬢,「今日はまだいけます(いけます=大丈夫ですという意味の阿波弁)」ときっぱり。

「あ・・・,そう」とこれには元院長も従うしかありません(笑)。A嬢,結構しまりやさんです

さて今日は,iPod nano 使用感その後です。iPod nano をPCと併せて利用する際には,iTunesというソフトが必要です。もちろんこれはiPod を買えば付属でついてくるソフトですし,MACには最初からインストールされているわけですが,録音形式が「AAC」という独自のものです。ウインドウズメディアプレーヤーなどは「WMA」といわれる形式ですよね。

他と互換性に乏しいというのがネックといえばネックですが,プロテクトのかかっていないWMA形式のものは変換してくれるようです。

しかし,私は以前SONYのソフトを利用して音楽をPCに取り込んでいました。SONYはまた異なった「ATRAC3」といわれる録音形式なんです(^^ゞ。これはどうも変換できないみたいです。

ですから,iTunes で音楽管理を始めるとその後の「乗り換え」は難しいものがあるかもしれませんので,覚悟が必要かも(笑)。このあたりは,今話題のブルーレイとHD DVDもそうですがユーザーの立場を考えてほしいです。


ただ,iTunes自体はよくできたソフトです。お気に入りのCD焼くのもとても簡単だし,曲目検索も全く不満がありません。ネット経由で曲をダウンロードするMusic Storeは,まだ利用したことがありません。(クレジットカードの番号を入力することに抵抗のある小心者です(^^ゞ。)

ほぼ満足なわけですが,本体側で使い始めてひとつだけ気になったのが「イヤホン」です。純正のものは耳に装着する部分が結構大きくて,長時間でなくても痛くなってしまいます。もちろん耳の大きさには個人差がありますが,うちの嫁さんも同じ意見でした。


で,イヤホンだけは別売りのものを新たに購入しました(写真左)。最近耳の外にかけるタイプが流行っているようですが,動くことを考えるとインナータイプで軽い方がよさそうです。これでまた満足度100%です





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は朝から快晴 昨夜の雨も嘘のようです。今日は小学校で講演の日です。「よし,ター坊もおめかしして出かけよう。」と数週間ぶりに洗車をしました。昨夜の雨でター坊は埃の水玉模様です。

洗車もほとんど終わった頃,ボンネットを開けますと「」ラジエーターのリザーブタンクに全く水がありません。「????」よく見ますと,クーラントの噴いた跡が点々と・・・どうやら原因はホースのジョイント部からの液漏れのようです。

実はター坊には後付の水温計が取り付けてあります。この水温計のセンサーはラジエーターのホースを切って間に挟んであるんです。どうやらこのセンサーを挟んでいるホース部分から液漏れしているようです。

自分で増し締めしようかとも思いましたが,万が一別のところからも漏れていてはけないので,ディーラーさんにTEL。水温計の取り付けは,別のショップさんでやってもらったにも関わらず,快く点検・修理を了承してもらいました。

ということで,小学校に出かける途中でディーラーに立ち寄りター坊を預け,講演には代車(デミオ)で出かけました。


今日はこんなに素晴らしい青空だったので,このオープンエアを満喫できなかったのはホントに残念です。しかし,液漏れに気がつかず出かけていればさらに悲惨な結果を招いていたかもしれないのでよしとしましょう。

講演終了後,ディーラーに寄ってター坊を引き取り。やはりジョイント部からの液漏れでした。シーリング剤を塗って締め付けてもらうことで対処してくださったようです。あまり大事に至らなくてよかったというところでしょうか。


帰りに洗車したてでピカピカのター坊を一枚パチリと撮って帰りました。今日はホントに残念だったねぇ。

あ,講演ですか?何とか無事にこなしました(笑)。言いたいこと伝わったかなぁと,後で反省する部分は多々ありました。でも「来年は是非父兄さんに」とお願いされた事は素直に喜ぼうと思います。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は寒さ自体は和らいだようです。でも,まだ空調の切り替え来ていただけません(T_T)。忘れられているんでしょうか。夜遅くからは雨がぽつぽつと・・・テニススクールから帰る頃には結構本降りでした。

先日,元院長が気になるチケットをくれました。その名も「ドリンクラリー引換券」。徳島の繁華街である秋田町界隈で飲食店5軒で一杯ずつ飲み,制限時間内にスタンプを5店分集めると,抽選で豪華賞品が当たるというレースらしいです。

Vol.5となっていますから,今回が5回目のようです。恒例?になっているんでしょうか。元院長の知り合いの方がなさっているお店もどうやら参加されているらしく,引換券をもらったみたいです。

飲兵衛にはもってこいのチケットデス

ただ,制限時間が105分らしいので,結構なペースで飲まないといけません。ビール大ジョッキなんて頼んだらまず飲めないかも  いや別に大ジョッキ飲まなくてもいいんですけど。最近アルコールに弱くなってきてるしなぁ。

19時スタートというのが少々ネックなんですが,ここは豪華景品を目指して といきましょうか。と,思っております。・・・・ソフトドリンクで子供の参加もアリかなあ・・・・


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日から通勤に手袋を装着。いや~何だかすっかり冬の手前になってしまったようです。

最近,通勤時にいつも思うことがあります。アップした写真を・・・
昨年,徳島には「これでもか!」っていうくらい,台風が直撃していきました。そのうちの数回は,かなりの雨量も伴いました。川は増水して,普段憩いの場や田畑となっている吉野川の河川敷は,浸水して大きな被害が出たようです。

おそらく,それをきっかけとした護岸工事だと思うのですが(全くの私的見解なので間違っていたらごめんなさい),私が通勤で利用する橋よりずーっと下流までかなりの距離で両岸にわたって工事が進められています。大型のクレーン車が何台も並んでいる姿は,ある意味「壮観」ですけれど,さわやかな気持ちにはなれないです。

吉野川といえば「第十堰」問題で全国的に話題になった川です。「自然を守ろう,生態系を壊すな」というのが可動堰反対の一つの大きな理由だったように思うのですが,今回の護岸工事のことは何も騒がれていないみたいです。

無責任ですが,全く予備知識を持たずに書いているので,この工事の本来の目的を知れば,「なるほど必要」と思うかもしれません。でも何となく,ヒトが自然をまた一つ壊しているような気がします。

昨年の夏ほぼ同じところから撮影した写真です。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は寒い一日でした。と,思っているのは私だけでしょうか?
診療室の鉄筋コンクリートビルは冷えまくり・・・先週土曜日に空調の冷暖切り替えを業者さんにお願いしたのに,まだ来てくれません(∋_∈)。忙しいのかな・・・結局今日は電気ストーブでしのぎました。

これに比べて,異様に対応の早かったのが昨日の講習会の業者さん。アンケートに「興味あります」なんて事を書いたら,お昼休みには早速売り込みにいらしてくださいました。当たり前かな・・・

購入後も,この程度迅速にフォローしてくれるかなぁ。

とは言っても,真剣に新規導入を考えているので,気になる点をいくつか質問させていただいて,次回までにその回答をいただくことになりました。

続いて,夜は今週木曜日の講演会の準備。こちらは私が講演する側です(^^ゞ。

普段私たちの仕事は,「待ち」の受け身的立場です。こちらから,アピールすることはなかなかできません。今回,養護の先生の取り計らいで,学校歯科医をしている小学校で職員の先生方を対象に講演させてもらえる機会をいただきました。

いつも思うことなのですが,お口の中の病気って,少しの予防知識を持ってもらえば,防げることがたくさんあるように思うのです。ですが,歯科医院には病気になった人が主にやって来ます。「こうなる前に,お話がしたいなぁ・・・」という思いは常々感じているのでした。

実はそんな思いの一端で,本家のHPは始めてみました。自分の診療所のアピールと言うよりは,情報の発信源としての利用を第一に考えたつもりです。そのうち,だんだんと自分の診療所紹介のウェイトも増えては来たのですけどね。

話したいことがたくさんあって,制限時間内にはすべてをカバーできません。さて,もう少し内容をスリムにしないと・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は朝から,歯科医師会で所属する勉強グループ主催の「講習会」がありました。とあるメーカーさん共催で,そのメーカーが最近売り出した(といってももう数年経ちますが)新製品中心の講習会でした。

こういった新製品の講習会の多くは,そのメーカーさんと契約(?)していらっしゃる先生が,新製品を先行使用して,実際の使用方法や臨床経過を説明してくださるといったやり方が普通です。



今回も,発売して数年経った製品ではありますが,ある先生をお招きして,その先生がなさっている症例を見せていただき,さらに模型で実際の使用感を確かめながらの講習会となりました。

すでにできあがっている市場に新製品が参入してくるときは,やはり既製品との違いがはっきりしていることが大切です。それが性能であったり,価格であったり,操作の簡便性であったり・・・・

でも,何より大事なのは『信頼性』です。患者様にお使いするのですから,何はおいてもこれが一番重要です。

今日の新製品は多少惹かれるところがありました。うちでも導入を検討しようかな・・・もう少し下調べをしてみようと思います。


帰りはもう日暮れ前でした。ちょうど頭上に真っ黒い雲がありましたので,オープンはあきらめておとなしく帰りました。・・・少し向こうに気持ちのよい空が見えるんですけどねぇ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は寒い一日でした。おまけに,朝の通勤時間帯だけ「雨」。玄関を出たとたん降り始めました。急遽車での通勤に変更しました。途中で降らなかっただけ良かったです。

お昼になっても気温はあまり上がらず,鉄筋コンクリートの診療室は冷え冷えとしていました。スミマセン,まだ冷暖房の切り替え作業が済んでいないんです〜m(__)m。

自宅に帰るとテーブルの上に,ビールと一通の手紙が置いてありました。



「さんたさんへ そらとぶどらえもんのらじこんとできればかんぶりおたのみます。」


娘がサンタさん宛に書いた手紙でした。サンタさんの存在を信じて疑っていない娘は毎年手紙を書いています。娘が持っている絵本の中に,子供達がプレゼントを持ってきてくれるサンタのためにビールやおやつを置いて寝るというシチュエーションがありましたので,それをまねてビールを置いてくれていたんでしょう。

今年のプレゼントはどうやら「空飛ぶドラえもん」のようです。しかし,子供のことですから,何時気が変わるかわかりません。プレゼントの買い時が難しいのですが,今年はなんと,もう買ってしまいました(笑)。

ラジコンの類,私自身が弱いんですよねぇ(^^ゞ。もし,プレゼントの品が変わったら,自分が買った事にしようかなと・・・

もうひとつ,手紙の中にでてきている「かんぶり」は,どうやら「冠(かんむり)」の事みたいです。こちらは初めて聞く希望なので,明日にでも詳細を確かめてみなくては・・・プリキュアかなぁ。

早速お手紙の返事も書かないと。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ