goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




先日,久しぶりというか,はじめて嫁さんをロードスターに乗せて関西方面に遠出しました。

はじめて…というのはNBロードスターになってからはじめてという意味なのですが,10年乗ってて「はじめて」なんですからすごいことです。
以前のNAの頃は,車がこれ一台しかなかったこともあり,泊まりがけで出かけたりしたこともありましたし嫁さん自身も運転していたんですが,NBになってからは嫁さんと出かけるときはもう一台の車を使用していました。

しかし,今回のお出かけはどうしてもロードスターを使わなければならない理由がありました。

そう,来年の車検時に考えているモディファイの相談です。
今のロードスターも次回車検が11年目。
まだまだそんなに不具合が出ている訳ではないですが,これからも長く乗ろうと思えば予防的処置も兼ねてエンジンのオーバーホールなどもしてみたいところ。

いつもお世話になっている地元のディーラーに相談したところ,ディーラー内のメカニックではエンジンのオーバーホールまでは対応できず,要望があった場合はそこから外注に出すとのことでした。
今まで担当のメカニックの方には色々無理を言って社外品を取り付けてきてもらいましたが,あまりご迷惑をかけるのも忍びないと思い,今回はいわゆる「ロードスター専門店」へ持ち込みです。

かといって,近くにそのような専門店はありません。
色々検討した結果,一応関西方面の専門店さんに相談することになったのでした。

片道130Km程の道のりをクッション無しのバケットシート,さらには前10Kg後8kgのスプリングはダンパーを再弱にしても助手席にはきついでしょうね(笑)。

嫁:「体中がしびれる感じ…」

嫁さんは三宮方面でお買い物。私は専門店へ向かいます。

初めての専門店にワクワクです。
お店の駐車場には数台のNAが止まっています。どの車も色々手が入っているようです。

予め,連絡はしてあったので話はスムーズでした。
ロードスターの現状を簡単にチェックしてもらい,モディファイに関するご相談………

最終的にはバラしてみないとわからない部分多数ですが,次期車検時にエンジンのオーバーホールをお願いすることで話をしてきました。
まだしばらく先の話ですがとても楽しみなことができました。

それまで壊さないよう大切に乗らないとね。














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10ヶ月ぶりの更新です。

長らくお休みいたしました。が,何事もなかったかのように…

この秋はいろいろと興味を引く出来事が多くあります(した?)。

Tennisでは錦織選手の快挙。四大大会で準優勝なんてすごすぎます。
さらに先週のマレーシアオープンも優勝。
今週は楽天ですが,体の方が保つのか見ているこちらの方が心配です。

携帯ではiPhone6の発売。
こちらも興味を引く話題です。今使用中ののiPhone5 が二年経過しますので,そろそろ買い換え?
二年前は家族一斉にiPhone5に買い換えたのですが,その家族からは「まだまだ今のままで十分だよ」と釘を刺されています。

ま,確かに普段の使用状況では今の携帯に何の不満もないですので,よほどiPhone6でないと出来ない機能がない限り,買い換えはまだ先かもしれませんね。。。

そしてもうひとつ。
新しいマツダロードスター♪
全貌ではないですが,9/4にスタイルが明らかになりました。軽量コンパクトになっているらしいですし,「カッコイイ!」

これは見逃せません。
ということでこの日曜日,ロードスタークラブオブジャパンとマツダの共催で開催された新型を囲むイベントに参加してきました。


参加は一応抽選でした。嫁さんと2人応募したのですが2人とも当たったので,あまり倍率は高くなかったのかな?

当日は汗ばむほどのいい天気でした。会場の外にはNA,NB,NCの三台プラス雑誌Tipoさんの25周年記念車が展示してありました。


懐かしいNAとNB,このようなフルノーマルに近い車両を見かけることは少なくなってきましたね。


Tipoロードスター


さらに会場内にはNCの25周年限定車が。(日本では25台限定でしたが,販売開始わずか二分で完売したという車ですね)



そしてすでに発表されていた新型のシャーシ。



さすがに新型がポンって置いてあることはありませんでした。
定時刻になって,参加者は別会場へ移動。。。

おっ?9月4日のワールドプレミアの時と同じように赤いベールに包まれた新型がおいてあります。

9/4はネットでライブ配信を見ていましたが,その時の感動がよみがえります。

写真ではさんざん見てきた新型ですが,現物が前にあると思うと本当にわくわくしますね。
9月4日発表時のダイジェスト映像に合わせてベールが取り去られました。
うん,やはりカッコイイし,小さいです。


席が後ろの方だったので全貌を写真に納めるには無理がありましたが…



開発陣スタッフの紹介,主査の山本さんの挨拶の後,チーフデザイナーの中山雅さんのお話。
ここではこのデザインに込められたいろいろなこだわりが聞けて非常に有意義な時間でした。

その後は皆さん近くによって見学,写真撮影等々…

しかし,皆が近くに寄りすぎて,とてもじゃないけど全貌を写せる距離など確保できません。


這いつくばって,アンダーフロアを撮る人も(^^ゞ…


非公認ゆるキャラ,「ロドスタくん」NDのモックアップ。これ,ワールドプレミアだそうです。(笑)

それでも,近くで見られたことには感激です。写真で見るより実物の方がかっこよく見えます。
うちの3歳になったちびっ子も一人前にカメラマン気取り♪




ちび:「新しいロードスターカッコイイ!乗りたいなぁー」←私が無理矢理言わせてるわけではありません。



このあたりの反応はさすが男の子?上の娘とは違うんですよね。
(今回も娘だけはお留守番(^^ゞ)



そして,わずかですけど構内を走ってくれました。



"zoom zoom zoom ♪"


ドライバーは山本主査


太陽の下で見る新型は,室内で見るのとはまた違った顔です。
ほんとにこれは「買い」かも。


外でもいろいろとスタッフ陣に時間ぎりぎりまで質問が出ていました。

皆ロードスター好きなんだなあと思わせるひとときでした。

詳細なスペックが出てくるのは来年になりそうな感じですが,このロードスターヒットしそうな感じですし,ヒットしてほしいと思います。

自分も欲しい。。。

もちろん,今のター坊は手放すつもりはありませんから,別の手段を考えないと(ブツブツ…)





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少し前になりますが,海外の車情報ウェブサイトで次期マツダロードスターのことが話題になっておりました。

アルファロメオとの共同開発になること,ダウンサイジングされて計画されていることなどは今年の初め頃からニュースに上がっていましたが,その後しばらく話題が見つからず…
当初の予定ですと今秋ぐらいのモーターショーでプロトモデルくらい展示されるはず?だったと記憶していたのですが・・・


この状態ではスタイルはさっぱりわかりませんが,前後でホールサイズが違うようにも見えます。1000Kg以下を目指していると言うのが実現できれば素晴らしいと思いますが…




記事によりますと2015年辺りのデビューが有力ではないかとのこと。
どうやら少し先になりそうですね。
買う買わないは別として,やはり気になります。軽く小さくなってくれるのは個人的には大歓迎です。ただ,今乗っているロードスターを手放すことは考えられませんので…

自室を整理してみますとロードスター関連の雑誌もかなり溜まってきました(^^ゞ。
以前は季刊誌と言う形で専門誌が発刊されていたんですね。


最盛期は2社から季刊誌で発行されておりました。最初の4冊と一度ロードスターを降りた時期の数冊が抜けているのが惜しいところです(^^ゞ




今でも1-2年に1冊程度は特集雑誌が発刊されているように思います。それらの内容も現在売られている3代目の話題だけでなく,すでに絶版となった初代や二代目をどのようにモディファイして維持していくかが記事の半分以上を占めるところが面白いところです。





「あと10年乗るための…」なんてまさに自分のために用意された雑誌のように感じてしまいます(*^_^*)




これから先,今のター坊にはさらに肩身の狭い時代になっていくことは重々承知の上ですが,許される限りは大切に乗っていきたい。そう思っております。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今月も一ヶ月空きましたm(_ _)m。

どうしてもこれくらいの更新になってしまう?
いや,まだあきらめてはいませんが。。。。













さて,前回は長女が水疱瘡になったことを書きましたが。。。。
幸い,家族内に感染者は出ませんでした。


が,どうも同級生一人が感染したみたいです

娘が発症した際,水疱瘡という頭が無かったので,発疹が出始めた状態で一日だけ学校に行ったんです(ダニに刺された?なんて言っていたんですけど)。
おそらくその時に感染した模様。

悪いことをしてしまったと思いますが,先方からは「今の時期に感染しておいてよかったです。」などといういたわりのお言葉をいただき,少しほっとしました。



しかし,この後も我が家の病院通いは続きます。


今度は下のちびっ子が気管支炎になり,熱と咳でぐったりな状態に。。。



少し治ってきたかな~と思っていたら,娘が原因不明の腹痛(激痛)で入院


この腹痛,状況から食あたりも疑われたのですが,血液検査をしてもはっきりせず,2日の入院で経過観察となりました。


すでに退院して一週間が経ちますが,ようやく元の調子に戻ってきた様子。
食あたりだったのか,感染性の胃腸炎だったのか,はたまた別の要因だったのかははっきりしないままです。


ま,いっか。 とそのままにしている親も親ですが


娘のことでドタバタしていたら,ちびっ子の方は完全に快方していなかったのか,中耳炎を併発。今日もまだ熱が39度台になったりとふらふら状態です。


うーむ。。。なんだかお祓いでもしていただきたいような,そんな状況が続いております。



あんまり,病気のことばかり書いてもつまらないので,別件も少々。
もう,今年の最初になりますが,ター坊,4回目の車検を受けました。

もう9年経ったのか。。。というのが正直な印象です(2年前にも同じ文章を綴ったような…)。
これまでの3回の車検時には結構大幅なモディファイをしてきたのですが,今回はやや小変更に。


一つはタイヤホイールの交換。
前回は『特注のTE37』というホイールへの交換が一つの目玉でした。
特注のサイズ,カラーが売りだったんですが,その一つ前に履いていたCE28というホイールよりは少し重くなってしまいます。
それでもかなり軽い部類に入るホイールにはまちがいないのですが。。。

TE37 15インチ 8J +35 フォーミュラ-シルバーというスペックのホイール。レギュラーカタログにはない特注品です。




車検前に何かター坊モディファイ出来ないかな~とネットサーフィンしていて見つけたのがこちら。
新しいカラーリングのCE28ホイールです。もちろん,カタログサイズにはなりますが,気分転換にはもってこいかも♪



ということで,またCE28に戻りました(^^ゞ




CE28 CLUB RACER 15inch 7J +28



交換しての印象はやはり「軽い」です。



タイヤを含めて一本あたりどれくらい重量が変わったのか,調べておけば良かったのですが本当に思った以上に軽さを体感できました。
車の出足,加速が体感一割増,といったところです。スタイル的には…











ややタイヤが内側に入りましたが,個人の好み?ですね。。。


で,こちらも気分転換に。





普段いつも目にするところなので,これはこれで新鮮です。
ター坊はレブリミット6500rpmなので,なんちゃって7500rpmですけどね。




まだまだ楽しく乗りたいと思います。













コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




新しいナビを使いはじめて1ヶ月が経過しました。

その使用感ですが,総じて「ご機嫌」です
比較が7年も前のナビですから当たり前といえば当たり前の事なんですけど。

でも一応同じHDDナビでしたので,進化の度合いをみるには良い比較対象かもしれません。

まず1番差があるのは液晶の解像度。
もうびっくりするほど綺麗です。これだけでかなり満足


スタート画面は早速ターボに♪


CDのHDDへのリッピングも早くなりました。ただ,iPodが簡単に接続できる今,HDDへわざわざ録音する意味って…あまりなくなったような気がします。
音質にこだわれば,CD音質でのリッピングというのも出来るようなので,それなりに「いい音」で聴くことが出来るのかもしれません。

が,ロードスターの音楽再生環境では正直「宝の持ち腐れ」でしょうね。。。。

ま,ご機嫌なことはご機嫌なのですが,それぞれの操作,機能はよく考えれば「7年前」から出来たこと。それが「より洗練された」「スピードアップした」というレベルなんですよね。
全く新しい機能というのは「今のところ」ないような気がします。。。。

もう少し使い込んでいけばまだ見えてくるところがあるかもしれません。

それから,このナビのもう一つの売りである静電方式のタッチパネル。
私自身は非常に興味があったのですが,ネット等の評価を見ると逆で,あまりよい評価をみつけることができませんでした。
感圧式の方がよいという評価が圧倒的です。さらには取り付けた業者さんさえもが「静電式の評判はあまり良くないから…」と頼んでいないオプションのリモコンを無償で付けてくれたりもしました。


しかし,ここ一ヶ月使ってみて,「リモコンが欲しい」と思ったことは一度もありません。
確かに「慣れ」は必要かもしれませんが,タッチ感覚をつかみさえすればそれは快適です。

今ではもう一台の家内用車に乗ったとき,触れるだけで反応してくれないことにとまどうほど。。。。
要するに「慣れ」が一番大きな問題なのかもしれませんね。

もう一つ,ナビ性能に関してはまだあまりに使用していないのでノーコメントとしておきます。






で,

先週は久しぶりに洗車


この後ろから見るボディラインがたまりません。。。。。


途中までちびっ子をベビーカーに乗せて洗車していましたが,「乗せろ乗せろ」とうるさいので…
オープンにして助手席に乗っけてみました。



最初は助手席で大人しく色々触りまわっていましたが…



「運転席がいい~」とすぐ駄々をこねる始末。。。。


このあたりの反応はやはり娘の時と違うような気がします。

娘:「背が高いから軽自動車の方がいいじゃん」

このようなことを将来言わぬよう,正しい教育をしていこうと思います(笑)。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は長らくほったらかしのロードスターネタ。

今年の二月にタイヤ・ホイール含めて足回りを交換したのでその印象を…と思いながらあれよあれよと月日は過ぎ…

現在に至るです。

その後なんですが,途中一度ディーラーにピットインしてます。
原因は高速走行時のハンドルのガタツキ。ハンドルというより,ボディのがたつきと言った方がいいでしょうか。
百キロを少し超えたところから,いやーな振動が起き始めます。
でもう10キロほどスピードレンジを上げると振動が気にならなくなります。(もちろん公道外での話ですよ)??特定のスピードレンジで振動が生じるんですね。

この高速走行時の振動は,ロードスター特有という話もあるのですが,足回り交換後にいきなり顕著に出てきたので,取り付け交換をお願いしたディーラーさんで一応確認してもらいました。

1週間ほどかけてディーラーさんも色々調べてくれましたが,結論はタイヤ??かなぁというよくわからない状態でした。

サスペンションキットをピロアッパー仕様に変更したし,バネレートもかなり上げてしまったので,そのあたりからくるボディ剛性不足が原因となっているのかと踏んでいたのですが,タイヤホイールを純正品に履き替えるだけでかなり振動が収まるとのこと。
ただ,本当にタイヤホイールが原因で振動が出ているのだとすれば,バランス調節で何とかなりそうな気がしますけど…。


社外品を色々使ってしまっているため,あまり文句は言えません。車検適応品であっても純正ではないのですからね。
結局,アライメント調整とニーレックスのホイールセンターコアを入れることである程度落ち着きましたので,一応その状態で乗っています。
それ以外に関してはご機嫌そのものです。

あ,ただHDDカーナビの寿命がボチボチかもしれません。こちらも使用期間8年目突入。
たまーに主電源がプッツリ入らなくなることがあります。HDDが車の環境にどこまで耐えられるのか心配でしたが,意外にトラブルなくここまできました。
今回もHDDそのもののトラブルではない気がします。
どこかケーブルが抜けかかっているのかと先日ピットインした折りに調べてもらいましたが,そんなことはないようで…
その後も数回,起動しないことがありました。
ETCカードの読み取り機は電源が入っています。連動しているナビの電源が切れている場合,ゲートはくぐれる?くぐれない??怖くて試してはいませんが…


しばらくエンジンのON-OFFを繰り返しているうちに起動するのですが,こちらも原因は今のところ不明です。
メーカーに修理依頼しなければいけない日も近いかなぁ…
先日,アナログ放送が終わってTVモードが砂嵐になったので,買い換えを検討するのもいいのですが,どうしようかなぁ。。。



今後は現状の状態をいかに長く維持していくかと言うところにお金をかけなくてはいけなくなってきそうです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ロードスターが帰ってきてから2週間。
4-500Kmほど走行しましたので交換パーツのそれなりの印象を少しずつ…

今回,ついにシャコチョーを入れちゃいました。
宝の持ち腐れ,ブタに真珠,,,,わかっています。でもいいんです。入れてみたかったんですから。

シャコチョーに選んだのはやっぱり「KONI」
RS FACTORY STAGE さんで作られているキットを選びました。
バネレートはF10KgR8Kg/mm。

憧れの車高調~♪ピロアッパーマウントです。


となりはターボ純正のビルシュタイン。この足回りもノンターボ仕様のビルシュタインよりローダウン,バネレート20%UPとカタログにはありました。

これまで使っていた「KONI」足,D-テクニックさんのバネレートはF5.1kgR4.0kg/mmでしたので,数字上はほぼ倍の堅さです。
さらにマウントもピロアッパーマウント。どれくらい街中での乗り心地が悪くなるか少々心配でした。

が,いざ乗ってみると思ったほどではありません。確かに今までより堅いのはわかりますが,不快と思うほどではありません。これは色々なところで紹介されているKONI足の評価そのものでした。堅さで言うとNA6-Sスペシャル時代のビルシュタインが最もゴツゴツ感がひどかった気がします。

バネレートが上がった影響でしょうか,コーナーでの姿勢が安定-というか沈み込みが少なくなりました。
岡山まで高速道も走ってみました。高速域での安定性…いいですねぇ♪ご機嫌です。

ただ,このあたりはタイヤも変わったし,ホイールも変わったし,アライメント,車高それらがすべて一度に変わりましたので,どの影響が一番大きいのか? 正直素人のコメントですのでご容赦いただければと思います。

車高についても今のところディーラーさんに「街中で困らない程度に…」とお願いした状態ですから今後調整してみてその変化を確かめてみたいところです。
8年目突入の相棒,まだまだ楽しく乗れそうです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長らく,お休みいたしました。


ようやく少し落ち着いたのでブログも復活です♪


この期間に何があったかは,おいおいブログでも紹介したいと思っておりますが…
もしかすると同じような悩みを持った方がいらしゃっるかもしれないし。。。

が,まずは近況から。

ロードスターも1ヶ月のピットイン(車検)から昨日ようやく帰還♪
ホントにちょうど1ヶ月でした。

モディファイしたところもいくつかありますが,昨夜引き取りに行ったばかりなので,外見的なところのみアップです。


テールランプのLED化。かなり印象変わりました。


夜見るとこんな感じ。攻撃的な明るさはないです。


タイヤ・ホイール交換。これ自体は前より重量増。かなり悩みましたがイメージチェンジ優先で…

まだ全貌が撮影できていない状況ですが,何と今夜から徳島地方は雨
ピカピカで帰ってきたのもたった一日の命でした。

今までこれだけ雨降らなかったのにねぇ。。。

どこかドライブに連れ出してやりたいところです。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年はロードスターが3回目の(7年目)車検です。

あっという間の7年でした。


納車の日の写真です。シートにはビニールがかかっていてホイール内部,ブレーキディスクもピカピカ♪

今のロードスターの前に乗っていたNAは,3回目の車検を受けてしばらくしてから手放しました。
別に飽きたとかそんな理由ではなく,とある理由から泣く泣くの別れ…
手放すときは納得していたつもりでしたが,しばらくしてから猛烈に後悔しました。

そして,NBのモデルが最後になると聞いたとき,NBの最終限定モデルを手に入れようと決心したのでした。
それからはや7年。

車検毎に少しずつですが,いろいろとモディファイをしてきました。どうせ車を預けるのですからそのついでに…というのが大きな理由です。

今回も少し手を加えることにしました。しかし,7年目になると少しずつ傷んだ場所の補修,リフレッシュも出てきます。モディファイばかりにお金をかけてもいられなくなってきそうです。車検自体は2月末なので,1月末からが検査期間ですが,手を加える内容が時間を伴う作業を要するものもあるため,年明け早々PIT INすることに。

しばらくは(いつもの)デミオが相棒になることとなりました。

娘:「車大きくなったし,こっちのほうが乗り心地いいじゃん。外の景色もよく見えるし。」

私:「…」

娘は乗り物好きではあるんですけど,まだロードスターの良さを感じ取ってもらえるところまではいっておりません(..)
2年前の車検の時も同じようなことを言われたなぁ。。。。

けど,めげません。嫁さんや娘の視線がいかに冷たかろうとロードスターだけは譲らず頑張りたい…

と,今はそう思っております。







さて,今回のモディファイは足回りとタイヤホイール,その辺りの交換がメインです。きっと乗り心地含めて変わりそうなので今から非常に楽しみ♪
仕上がりは一月末か二月初旬になりそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しばらく前の話になりますが…

クーラーの不調で修理に出していたロードスター,無事戻ってきました。

しかし,どうも工場内では症状の再現ができなかった様子。高速走行を続けないと症状が出ないようです。ですが症状の状況から,たぶんエバポレーターに間違いないでしょうということで,交換することにしました。ただ,これだけでも諭吉様5枚ほどいりますので原因がはっきりしないままの交換にはちょっと勇気がいりますね。

その後,テスト走行をかねて岡山方面まで高速道路を飛ばして走ってみましたが,クーラーは快適そのものです

諭吉様は無駄にはならなかったようです。


ロードスターも6年目,これからボチボチ経年的トラブルも出てくる頃?いや今時の車にしてはまだまだ早いよなぁ…と以前購入していたロードスター専門誌を引っ張り出して眺めていました。

純正ターボが発売になった頃の記事を読み返してみると,いろいろな部分にこだわった末,ターボ車が発売されたことを改めて認識。

これまで何となくいくつかのパーツを社外品に交換していたものも,実は純正の方が良いかも…と思える部分もあったりして。。。。



その一つがマフラー。
乗り始めて二年ほどで,社外品に交換したのですが,もともとロードスターはNAが基本。社外品のマフラーはNAをターゲットにして開発されているものがほとんどのはずです。

ターボ車にそのマフラーがマッチするかどうか…交換するとき,一応マッチングをマフラーメーカーに確認しましたが,問題ないとの返答でした。

問題はないのでしょうが,専用開発されたものではないことは事実ですし…
それよりは純正で付いていた「マツダスピード」製のマフラーの方がよほどターボの特性を考えられた末のものであるかもしれません。

ということで,今回のピットインを機会にマフラーは純正に変更


変更してみてすぐに感じたことは,低速トルクが増えました。街乗りにはこちらの方が乗りやすいかな…
高回転域の抜け自体も体感できるほど違いはないように思います。

こうしてパーツを色々換えて楽しめるのがロードスターの醍醐味ですね。。。。

ここしばらくめっきり落ち着いていたのですが,ぼちぼち他にも何処かに変更点を求めたくなってきました。


さて,どこを換えようかな。。。。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »