goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




ちびっ子も生まれて6ヶ月が経ちました。

今のところ心配していた妊娠中の過酷な状況にあった影響はなさそう…です。
元気にスクスク大きくなっています。

上の娘には待望の「弟」だったのですが,本人が予想していた「かわいい赤ちゃんとの生活」とは多少ギャップもあったようです。
本当の「育児」の大変さがそばで見ていてわかる年頃ですし,これまで自由に出来ていたことが,ちびっ子のために制限されることも少なくありません。

娘:「3人の頃の生活が懐かしい。。。」

その気持ち,わからないでもないです(^^ゞ。
それでも,あまり文句も言わず色々手伝ってくれますし,親としては有り難い限りです。

嫁さんも頑張ってくれていて,今のところほぼ母乳のみ! …人工乳を使わないできているのには頭が下がります。

でも半年経ったので,ボチボチ離乳食を開始です。

離乳食もバウンザーで(ホントにこの椅子は重宝してます。)これも娘が世話をしてくれています。(娘の下からドリーが隙あらばと狙っていますが)


この正月からはチャイルドシートも起こした状態で使用してます。
しかし,いかんせん,まだ小さいのでチョコンと乗っかった状態。。。。





で,そのまま寝ちゃいます。



横になった方が楽だと思うのですが,この体勢の方がよく寝ます。不思議です。

先日のお休みの時

ほとんどコアラです。お気に入りのおもちゃは買い物袋。この音がいいみたいですね。

このまま元気に大きくなってくれればよいのですが…



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




年末年始を自宅で過ごした理由のひとつに,実は娘の中学受験がありました。

正月開けてすぐが試験日でしたので,私たち夫婦は直前にジタバタしてもはじまらないと思い,娘には

私&嫁「(正月休みに)気晴らしに温泉旅行行こうよ~」

娘「…」

私&嫁「一泊二日でいいからさぁ~」

娘「… … こんな親知らん…」



と親の甘い誘惑に負けず,自宅で一応勉強していたのでした。…当たり前と言えば当たり前ですね(笑)





で,試験の終わった先日の連休,早速温泉に出かけてきました(笑)。しかし,事情でどうしても宿泊する事が出来なかったので,日帰り温泉です。

行き先は恒例の「洲本温泉

今回は6ヶ月のちびっ子も一緒なので,日帰りですが部屋をお借りするプランに。部屋が空いていれば日中(12:00-17:00)部屋を貸してくれるサービスプランがあります(しかも部屋昼食付き。←さすがに値段はそれなりですが…)


今回お借りしたお部屋。布団を敷くと別途有料だそうですが,浴衣でのんびり出来るのはとっても幸せ♪
ちびっ子を連れておられる方もこれならゆっくり日帰り入浴できるのではないでしょうか。


ちびっ子には部屋のバスルームで我慢してもらいます。

旅館に到着したら浴衣に着替えてまずはさっと温泉へ

さっぱりしたところで(結構豪勢な)部屋昼食。

ううむ,この状況でアルコールが飲めないのはある意味拷問かも(笑)。。。


そして,もう一度のんびり温泉に浸かって少々部屋で休憩~

その後,帰宅の途についたのでした。



このパターンは初の体験でしたが,感想としては。。。。

「部屋でのんびり出来るけど,やっぱり泊まりたい!」

です(笑)。

浴衣まで着て温泉入ってまったりした後に,もう一度車で移動するのはなんだか倍のパワーが要ります。
日帰りならお風呂入ってそのまま直帰したほうが,踏ん切りついて良いかもしれません。

でも,温泉入れないよりはもちろんいいのですけどね。




次は宿泊目指して…頑張ります。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の話になりますが…

Appleからこんなメールが届きました。



そうです,衝動買いしたiPod nano。

その後,ポケットに入れたまま洗濯機で回してしまい,液晶が死んでしまっていました。


ブログには書きませんでしたが,さすがに液晶が死んでは使い勝手が悪かったため,しばらくして第六世代のiPod nanoを新規に購入。現在に至っておりました。

現iPodは「NIKE+」とともに毎日大活躍しています。


メールによりますと,初代iPod nanoはバッテリー過熱の問題があるから無償修理の対象となったとのこと。



「……」


しばらく悩みました。。。。
初代iPod nanoの本体は確かに手元にあるのですが,すでに液晶が逝かれているものです。使用していないiPodを,このまま果たして修理してくれるんだろうか…




「ま,別途修理代がかかったときはそれでいいや」と考え,一応申請手続きを行い,引き取ってもらいました。






それから数週間。。。。




















届きました。


修理でなく,第六世代の新品iPod nanoが…



7年も前に購入した製品が新品です!
なんだかとっても申し訳ないことをしてしまったような。。。。。

ということで,この新品は娘へのプレゼントになりました。
この春から中学生になる娘には使用の機会も多くなるでしょう。(今は全く興味なさそうなんですけどね)


Apple 様
本当にこの度はありがとうございました。
大切に使わせて頂きます。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年は何回目かの免許更新。
もう何度更新したかわからなくなってしまいました。

途中,中型免許なども取りに行ったので…

今回,2度目のゴールド免許です。
正月明けに「運転免許センター」に行ったのですが,すごい人でした。みんな考えることは一緒ですね。

で,5年間つきあうことになる「写真」なので,少しは気合いを入れてと思っていましたが,心の準備も何もないまま写真撮影の現場となり,出来上がってきた免許証は…


いつの間にか中型車なんて条件が追加で出来ています。
それに今回の免許証はICチップ内蔵だそうです。これで位置情報を割り出してスピード違反の取り締まりが出来るとか…ないですよね(笑)



おさるのオッサンが写ってる…

まあ,実物以上にかっこよく写るわけもありませんよね。
免許証はすぐに鞄にしまいこんでしまいました。


ところで,更新の際,結構強引に協力を求められるのが「交通安全協会費」。

任意と言いながら,なんだか断れないような雰囲気なのでいつも支払ってきました。

ただ,実際何に使われているのか,そもそも交通安全協会がどんな活動をしているのか,よく知りません。天下り先の機関だとも聞いたこともありますし…

どうしようかなぁと思っていたのですが,受付で

「協会費を払っていただいたら,免許更新書類作製の代行もしますし,適性検査(視力検査)も順番を待たずに優先的に受けてもらえます。」

という説明を聞いて,逆に「!」となってしまいました。
更新書類といっても住所氏名を書くだけの簡単なものですし,適性検査も待って3分?だったでしょうか。。。。

そんなつまらない特典で勧誘するのではなく,もっと活動内容などを正当にアピールした上で協力を求めればいいのに,と思った方は私だけではないと思います。
本当に必要な協力費なら惜しむような額ではないのですが…

ちょっと後味の悪い免許更新でした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




色々あった2011年が去り,新しい年2012年を迎えました。

今年もまた一年よろしくお願いします。

今年は短い文でもマメに更新! が目標です。
さあ,どこまで続くでしょうか。。。。



今年最初は先月の徒然から…

12月は娘の誕生日月。
小学生最後の誕生日です。
恒例の「ドラえもん手作りケーキ」シリーズも今年が最後。

と言うことで,オールキャストのケーキになりました。


さすがに中学生になったらキャラクターものではないでしょうねぇ。

ついでに少し大人に近づいたと言うことで,少々おしゃれなところで外食も。。。




単に「親」が食べに出かけてみたかった-と思われます。


12/10には皆既月食もありました。

本家ホームページにも写真を載せておりますが,天気も良かったので夜中撮影に出てみました。
しかし,三脚を持って出たにもかかわらず,強度不足で写真の多くはブレブレ…

シャッター時間を長くするにはもっと頑丈な三脚が必要なことがわかりました。

かろうじて見ることが出来る写真を貼っておきます。

本家ホームページの写真はもう少しで全部隠れる直前の写真ですが,こちらは完全に隠れてからのもの。真っ暗になると思いきや,光の屈曲でオレンジ色に淡く輝いているんですね。


次の日の早朝,川面に映る月を撮影しようと出かけました。
天気は良かったのですが,あいにくの風。川面が静かにならず,期待していた写真にはならず…



満月で,天候が良くて,無風で…この条件がそろうにはかなりの運が必要なようです。去年の9月は大きなチャンスを逃してしまったのかなぁ。。。





そして忘年会。



昨年も一年,無事に終えることが出来ました。スタッフの協力があってこそです。

今年も一年,みんなの笑顔が絶えない一年でありますように。。。。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今の携帯電話に変更したのが2年半前。

その頃,スマートフォンはiPhoneが出はじめでようやく一般ユーザーに認知されはじめた頃でした。
Macファンの私としてはiPhoneがとても気になっていましたが,諸事情により購入を断念。

どうしようか悩んでいる時,ちょうど出てきたのが「BlackBerry Bold 9000」
当時オバマ大統領も使っているということもあり,一部の人の間では大いに盛り上がった機種です。

フェデラーの奥さんも確かこの携帯でした。

ただ現在では,個人向けスマートフォンはアップルのiPhoneとAndoroid携帯にシェアを奪われ,BlackBerryを利用している人は特に日本では少数派という感じがします(世界的にもそうなのかな?)。
でも私個人的にはとても気に入っている機種です。なんと言ってもキーボードが秀逸!それまで携帯のメールでは長文打とうと思いませんでしたが,このBlackBerryにしてからはほぼパソコンと同じように打てます。さすがにWeb閲覧は少々見づらいですが,もともとその用途には利用する気がなかったので,全く気になりません。

スケジュール管理が出来て,メールが出来て,入力にストレスがないというのは,もう満足の領域です。

しかし,最近どうも調子がおかしくなってきました。
自宅のWiFi環境に置くとなぜか勝手に再起動を繰り返します。
診療所のWiFi環境では全くそんなことはないし,他のノートPCや,iPad などは普通に利用できるのになぜかBlackBerryだけ不調なんです。

WiFiが利用できないとなるとスマートフォンの魅力は半減します。
修理に出そうかどうしようか迷いましたが,BlackBerryも9000の後継機種9900が出るとあってもうそちらにシフトチェンジすることにしました。

しかし,docomo さんは今イチBlackBerryに力を入れる気がないような…
9900だって世界的は今年の春頃モデル。
日本では来年の2-3月。。。。。
世界的には9810や9790という機種も出ていているんだけど。。。。って感じです。


が,ネットを見ていますと,最近は海外から「SIMフリー」の携帯を入手して「SIM」カードを差し替えて,利用するのも別段違法ではないのだとか…
もちろん,電波法などで日本で利用できるものに限られますが。


「……へえー,そうなんだ。。。。」


ならば。ということで,マイナー物好きな私は,来年docomoから発売される9900を待たないで,日本未発売の9790を購入することにしました。
購入も別に個人輸入しなくても,ネットショップで普通に購入できます。OSの日本語化もショップで対応してくれます。

ですから,普通に携帯を通販で購入した感覚ですね。

さて,そうはいっても初体験の海外携帯,SIMカードの差し替えだけで本当に使えるのか…


使えました。

あまりにあっけなく。。。。


もともとがBlackBerryですから契約内容も変更しなくてよいですしね。


自宅のWiFi環境も問題なしです。

SIMカードを抜いた状態の旧BlackBerryもWiFiは使えますからもう一度,自宅で試していましたが,やっぱり再起動の嵐…
なんだろうこれ????





ということで,自分の携帯は9790にモデルチェンジです。
けれど,よほどBlackBerryマニアな人でない限り,機種が9700なのか9780なのか9790なのかなんてわからないんですけどね。
これって外車に似てるかも?(興味のない人にはベンツはベンツ,BMWはBMWで一括りですもんね)

あとはきっと故障時の補償の問題だと思います。
これは今後使用してみて経過を報告したいと思います。


左が9000,右が9790です。サイズが少し違いますね。キーボードの打ちやすさで言うと9000に軍配が上がると思います。が,スペックでは9790が圧倒的にスムーズです。


もう一つ,BlackBerryの弱点がありました。カメラです。9000に至ってはAFもついていません。9790でもあまり画質がよいとは思いません。写真撮影をメインにする方には不向きかも…


もしも,BlackBerryに興味を持たれた方…
こちらのHPが大変参考になります。

(私もこのHPで9790購入を決意するに至りました。)






コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




長らく更新が途絶えておりますが。。。。

生きております(笑)。それもそれなりに元気に。です。

元気に生きてはいるのですが,早朝ランニングを始めて以来,当然ですが夜が眠いです
パソコンの前に座ってメールの確認,ネットのブラウザ立ち上げて………
なんとこの辺で意識が彼方に行ってしまうことが多くなりました

健康的な生活になったと言えばいいのですが,一日がもう4時間くらい,せめてあと2時間あれば…と思います。

で,この頃の出来事を徒然に…です。

11月中旬,恒例の人間ドックに行きました。
思い起こせば一年前(受診は9月でしたが),このドックで嫁さんの脳内動脈瘤が見つかり,激動の一年が始まりました。


嫁さんはまだ授乳中と言うこともあり,今年は私一人の人間ドックでしたが,例年通り「異常なし」で通過することが出来ました。
夏場に少し増えた体重も,今は落ち着きましたし…
しいて言うなら,脈拍が30台/分になってたこと。
ランニングの影響とは思いますが,看護師さんも3度測定し直すほどでした。「…脈少ないですね。。。しんどくないですか?」

脈拍なんて状況によっていかにも変わりますし,本人はいたって何ともないのですが,活動度が落ちているんでしょうか。

ほか,今年は結婚15周年。「水晶婚式」と言うらしいです。

調べてみると節目節目で色々な呼び名があるんですね。私はてっきり今年が「銅婚式」と思っていましたが,どうやら銅婚式は7年目らしいです。
で,15年目に記念になる物をと言うことで,二人で腕時計を購入しました。

結婚のとき(披露宴はしませんでした),記念になる物として買ったのがやはり腕時計。15年にして新調です。

15年,色々なことがありました。この一年の出来事が大きすぎて,他が霞んでしまいがちですが,少々の喧嘩もしながらも,二人三脚でここまで頑張って来ることが出来ました。これからもよろしくお願いします。

「妊娠・出産を機に夫婦間の愛情は(それぞれ)低下する」というベネッセの行ったアンケート調査の結果を各テレビ局が紹介していましたが,うちはどうでしょうねぇ??

旦那はそう感じていなくても,嫁さん側が醒めてる場合ってのもありますから…
そうなっていないことを祈ります。



今年撮った写真がこんな色になるまで仲良くいたいものです。。。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これまでも何度かは書いてきたのですが,私は広島の生まれです。

高校3年生までは広島におりましたので,それなりに広島の生活をたしなんできました。
広島で思い出す物と言いますと,「野球はカープ」「車はマツダ(ロードスターの生みの親♪)」から始まり,「お好み焼き」や「広島牡蠣」「おたふくソース」などいろいろあります(かなり偏っているかも…)。そして,おみやげ物の代表的なお菓子として「もみぢ饅頭」があります。

地元の銘菓などは,その地方に住んでいると逆に食べる機会が少ない場合もありますが,「もみぢ饅頭」に関してはそれなりに「色々」食べてきました。
というのも,色々なメーカーさんがこの名前の饅頭を商品としているということもあると思いますし,遠足などでよく行く宮島には「焼きたて」を食べさせてくれるお店も多数あります。

駅や空港のおみやげ物売り場には,複数社のもみぢ饅頭が並んでいます。最近は中の餡が「粒あん」や「こしあん」だけでなく,チーズ,白あん,チョコレート…きっと私の知らない物までたくさんあると思われます。

そんなもみぢ饅頭なんですが,今年の夏頃,ちょっとオーバーに言えば衝撃的な「もみぢ饅頭」に出会いました。
広島に住む叔父がお土産にくれた物だったのですが,包装を見たときは「懐かしいなぁ」くらいにしか思いませんでした。

しかし,食べてびっくり,美味しいんです。しっとりとした皮の部分の柔らかさ,控えめな甘さの粒餡…これまで食べたことのない「もみぢ饅頭」でした。



今まで食べたもみぢ饅頭とはちょっと違いました。






(今度広島に行ったときは絶対買って帰ろう。)





そう思ってお店の名前を忘れないように写真に撮っておいたのですが,思いがけなくこの秋,そのチャンスが訪れました。

10月末に学会が広島であったんです。

広島に出向く前日までは,おそらく駅やデパートのお土産売り場に行けば買えるだろうと高を括っていたのですが,ネットで調べてびっくり。なんと「手焼き」のおまんじゅうなので,お店以外には,ほんの限られた数カ所にしか置いてないみたいなのです。



これは逆に興味がわいてきました。宮島口までは少々距離がありますが,学会帰りに即行でお店に行ってみました。



お店は「多加津酒店」という小さなお酒屋さんに併設した形で小さくこぢんまりとしたところにありました。なんの飾り気もなく,お店の場所もJRの宮島口駅には近いのですが,観光客が通る場所ではなく,少し奥まったところにあります。…正直意外でした。


とても人の良さそうな奥様がお店にいらっしゃいましたが,「手作りなので数が出せないんです。」とおっしゃられていました。



そうです!本当に手作りを守れば,そんなに大量生産できないのは当たり前です。

私はお店の雰囲気をみてさらにファンになってしまいました。「これは本物だ!」



徳島に帰ってさらに調べてみますと,なんともみぢ饅頭の「元祖」は,本当にそのお店の初代店主様が作られたようで,現在は3代目店主様が作られているようです。途中,間があったようなのですが,手作りにこだわって復活され,作り続けていらっしゃるとのこと。

このあたりのことは,お店のホームページに詳細に記載されています。


包装紙には初代店主と伊藤博文とのもみぢ饅頭誕生逸話が記載されています。



うーむ。。。いいです。このような味が是非これからも守られ続けて後世に継がれてゆけばよいなあと本当に思います。

事業をいたずらに拡張することなく,目の行き届く範囲で,こだわりを守り続ける…これって自分の仕事で目指すスタイルにもよく似たところがあってとても参考になりました。



今のもみぢ饅頭の主流は,大手メーカーが先導しているのかもしれませんが,私個人はこの手焼きのもみぢ饅頭,味はもちろん…コンセプトが好きですねぇ。たまりません。

ただ今のご時世ですので,通販での販売もされているとのこと。
もみじ饅頭ファンの方は是非一度お食べいただきたいと思います。


私もすでに通販で一度お取り寄せしました。


奇を衒っていないホントにノーマルなもみぢ饅頭ですが,美味しいです。こちらは粒餡



紅白タイプでこしあん(小豆と白あん)もあります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月半ばに購入したNike+。
2ヶ月ほど経ちましたが,今も楽しく使っております。
走った距離やペースが積算されていくので,これは継続するためにはなかなかよいモチベーションです。
おまけに結構距離を正確に測定できます。
一度自分の歩幅に調整しておけば95%以上の精度はあるように思います。

朝起きてから走っているのですが,走る時間帯はこの季節まだ真っ暗(^^ゞ。
最近は「エコ」「節電」のためか外灯の数も以前より少なくて,懐中電灯で足下照らしながら走らないとちょっと危険かも。

段差ももちろん危険ですが,もう一つの難敵は「犬の○んち」。

放置する人が後を絶たないんですよね~。

この二ヶ月でこの地雷を踏んだのが1回
「ぐにゅっ」と靴底を通して伝わってくる感覚はなんとも。。。。。

雨上がりの日だったので,水たまりなどを意識して走るうちに自然と洗い流せましたが,あんまり気持ちのよいものではないです。
飼い主さんのモラルが上がれば解決する問題なんはずなんですけどねぇ。。。。。

で,肝心のNike+の話ですが,使っていて一つ気になることがあります。
ワークアウト(要はランニングデータを計測している)最中に一時停止をしたいこと…あります。
私の走る時間は「まれ」ですが,信号で走るのをストップしたり,踏切にひっかかったり…

私の場合,ランニングコースに「神社」を入れています。そのまま過ぎるのは気が引けますのでいつもお参り(2カ所)していくのですが,この時にランニングを一時停止するわけです。

その際は,一時停止ボタンで停止できるのですが,時々,一時停止中に自動終了してしまうことがあります。
つまり,そこでデータの積算をやめてしまうので,せっかく「10キロのタイム更新を!」などと長距離を狙って意気込んでいたときにはちょっとがっかりです。

最初のうちは,どんなときに自動終了するのかよくわからなかったのですが,少しずつ様子が見えてきました。
お参りするときは,境内の中に入りますので,停止させている時間は3-5分程度です。

一回目の一時停止は問題ないのですが,二回目は累積停止タイムが6分を超えるとどうも自動終了することが多いように思います。

そして,もし三回目の一時停止をした場合,三回目は30秒後に必ず自動停止してしまいます。

ただ,これが一回目や二回目の累積停止タイムが短い場合は,三回目でも自動停止しなかったり…

この件で同じような疑問を持っている人はいないものかと,ネットで色々調べてはみたのですが,あまりみかけないみたいですね。。。。

もしかしたら自分の使っているiPod や センサーに固有の問題なのかもしれません。

もう少し調べてみてわからなければ,Nikeやアップルに問い合わせをしてみようかと思っています。

ま,間に5分も休憩入れるのならば,改めて新しいワークアウトにするのが本筋なのかもしれませんが…

体重はおかげさまで元に戻りました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気がついてみると11月。

あと二ヶ月で今年も終わりです。思えば去年の今頃からドタバタが始まり,嵐のような月日が過ぎていきました。
6月からは新しい家族も増え,尻上がりに順調な生活を送っています。

嫁さんもかなり元気になりました。
手術後,3ヶ月弱ではじめて外出したときの写真があるのですが,その写真を見ると今とは別人です。
…良く元気になってくれたなぁ…

先日もKEIKOさんの脳内出血の報道を聞き,決して人ごとでない出来事に憂いていました。
嫁さんの場合は,頭痛がひとつの警告だったのかもしれません。
あまりにひどい頭痛が続くので,脳ドッグを受けたのでした。

検査を担当してくださった先生もよく見つけてくれたと思います。
感謝,感謝です。

嫁さんの友達であるFさんから,「手術をして(母体が)安全になったから,赤ちゃんが出来たのよ」って言われましたが,もし動脈瘤に気がつかないで妊娠・出産していたら…(妊娠・出産は血圧が上昇するので破裂の危険性が高まるのだそうです)

本当に運がよいとしか考えようがありません。

そんなわけで最近は,今まで以上に「普通」に生活できることをありがたく思い,日々感謝する毎日です。


おまけ

最近のドリーと息子(Tっくん)













いつも寝てますね。。。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »