goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




娘の小学校卒業を記念して,旅行に行ってきました。
一昨年末より,家内の体調不良,2番目の子供の出産と上の娘には何かと不自由をさせることも多かったので,今回は出来る限り彼女中心の旅行プランを組みました。

行き先は「富良野」

これまで,冬の北海道は「ルスツ」「サホロ」「トマム」に行きました。「フラノ」はまだ未婚の頃一度行ったことがあるのですが娘ははじめて。

それと今回は「旭山動物園」に行ってみたいという要望があったので,可能な限り近いスキー場を選びました。


しかし,3月上旬は本当にドタバタしておりました。

まずは「さくら」がヘルニアで緊急入院&手術。

それと前後してちびっ子が風邪。。。それが隣の祖母,嫁さん,娘と波及。熱も出ますがそれ以上に体がだるいのが特徴だったようで,罹ったみんなはつらそうでした。
特に嫁さんがダウンしてしまうとたちまちすべての生活サイクルが狂ってしまいます。

いかに普段嫁さんに頼っているか…身にしみてわかりますね。(改めて感謝です)

そんなこんなで娘の卒業式があってその週明けに出発だったものですから,事前の情報収集などほとんど何も出来ないままでした。。。。
行ってみると富良野はかなりの雪。


気温も13時過ぎでも氷点下を指すほどでした。ちびっ子はただ寒いだけでしょうねぇ。。。(^^ゞ

今年はニュースでも豪雪の話題が多かったので,3月でもこんなものなのかなぁと気にもしなかったのですが,実は私たちが到着する2日前までは気温が高く,道路の雪はほぼ完全に溶け,ゲレンデもビシャビシャのみぞれ状態だったとのこと。

ホテルフロント:「天候が回復して(雪が降って)良かったですねぇ~」
         そうか…この雪はラッキーだったんだと改めて認識した次第でした。

今回の宿泊は新富良野プリンスホテル。ナイターで滑るまでに少し時間があったので,ホテルのそばにあるニングルテラスへ足を運んでみました。


色々なかわいい手作り小物を売っているお店が森の中に並んでいます。ニングル(妖精)テラスとは素敵な名前です。



しかし,食いしん坊一家の最も興味を引いたのは「チュチュの家」という喫茶店。



おすすめと評判の「焼きミルク」をいただくのが目的です。



焼きミルク

名前の通り焦げ目のついた表面に中身は冷たいミルクというちょっと不思議な飲み物です。焼きプリンをイメージしてもらうといいかもしれません。少し甘いミルクです。

冷たい飲み物でしたが,お店の中はしっかり暖房が効いていますので,美味しくいただけました。


その後,ナイターで滑ったのですが,ゲレンデのコンディションは最高です。津々と降り続く雪で,どこを滑ってもふわふわ状態。
人もホントに数えるほどの人数でした。

3月中旬だからでしょうか?本当に人は少なかったです。そもそも,こんな雪が降りしきるのを喜んで滑っているのは私たちのように遠方から来た人だけかも。。。。

冷えた体を温めるお風呂も最高でした
皆が健康であることに感謝です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Yへ



小学校卒業おめでとう。

卒業なんてまだまだ先と思っていたら,あっという間にその日になってしまいました。

6年間,遠い学校によく頑張って通学しましたね。

あなたの頑張り屋精神にはお父さんもお母さんも頭が下がります。いくら忙しくなってもすべてのことに手を抜かず,それなりにやりとげてしまうところは,お父さんが見習わせてもらうべき点です。これからも今のままのYで頑張っていってください。

この6年間,あなたは色々なことを学び,覚えて,考えてきたと思います。きっとお父さんの見えない部分での経験は想像以上のものがあるでしょう。そんな中でお父さんが一番大切にして欲しいと思っているもの…何だかわかりますか?

それは人とのつながりです。お友達とのつながり,学校の先生方とのつながり,その他にもテニススクールのコーチ,ピアノの先生,最も身近なところではじいじやばあば…多くの人の愛情と友情の中であなたは幸せに大きくなってきました。人間は一人では生きていけません。

けれど,一人っ子として12年間過ごしてきたYには,少しその部分の認識が少ないかなと思うときがあります。

これから先,良いことばかりでなく,色々な困難に出遭うことがあると思います。壁にもぶつかるでしょう。また,周りの人が困っている状況に遭遇することもあると思います。どうかその時に率先して困っている人を助けてあげるような思いやりの心を持っていてください。人とのつながりの中で生きていることを忘れないで欲しいのです。困っている人を助けてあげること…それがいつか自分自身が助けられていることに気づくはずです。

そんなことはわかっているよ。という声が聞こえてきそうですね。

小学校の卒業はとても大きな節目だとお父さんは考えています。もうYは大人と対等の考え方が出来るようになってきています。これからは自分の行動をY自身が決めることが多くなるでしょう。何をしてもかまいません。「やってみたいこと」に是非チャレンジしてください。ただ,人に迷惑をかけないように,思いやりの心を忘れずに…

卒業おめでとう。









という感じの手紙を卒業式当日,子供達に渡すという企画を担任の先生がしてくれました。
「泣かせる文章をお願いします」とのことだったですが,ドライな娘を泣かせるのは難しいです。。。。
後で聞くと,男の子が結構泣いていたとか…
どんな手紙だったのかなぁ。。。。


本人以上に親たちの方が卒業の感傷に浸っているかもしれませんね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東日本の大震災から一年。

昨日の3.11には様々な行事があったようです。


私個人では何もできないのですが,普段のランニングを利用してNIKEが企画した「RUN TOGETHER」にエントリー。
3.11当日にNIKE+で走ったKm×500円をNIKEが寄付してくれるというものです。

日本の外周を一周すると,およそ3万2千キロあるそうで…みんなでそれを走破しようという企画でもありました。

所用もあったので,走ることが出来る時間は限られていましたが,それでも復興の祈りを込めて走らせていただきました。
私が走り終えてエントリーした頃には(お昼前でしたが)すでに目標の3/4ほどを走破していました。


鹿児島を出発して南回りで一周目の日本海側です。福井県三方上中郡若狭町塩坂越という住所あたりを走ったことになってました。
…この日本を周遊するソフト,このまま個人で利用出来るようにしてくれたら良いのですが…






そして最終的には日本を3周ちょうどくらい回る距離:9万6千キロをみなさんが走ったとのこと。…多くの人の力が集まればすごいんですね。


一人で日本を一周しようとしたら,何年かかりますかねぇ。。。
1ヶ月に100Km走っても320ヶ月=27年弱…
200Km走ってやっと13-14年ですね。。。

果てしない距離ではありますが,自宅周囲を走りながら疑似日本一周をしてみたい。
そんな風に考えています。

NIKEさんこのソフト開発そのまま個人利用できるようにしてくれないかなぁ。。。。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さくらが帰ってきました。

思ったよりも元気です。メスを入れる為にかなり広範囲に毛を剃られていて見た目は痛々しいのですが,あまり痛がるそぶりはみせません。
帰ってきた当日と次の日あたりはそれでも大人しくしていましたが,3日目あたりからは以前と変わらず「ドリー」とおっかけっこ…


原因は外傷性のヘルニア。左から強い力がかかった可能性があるとのこと。ドリーと激しくおっかけっこをしつないでやっているので,いつそうなったかはわかりません。


先生:「2週間は安静にしてください。」 

犬に「安静に…」って言ってもわかりませんよねぇ。。。

これはまずいということで,ドリーと隔離です。

元気になったのは良いことなんですけどね。


今回は一応めでたしめでたしでしたが,「ダックスは腰(背骨)に時限爆弾を抱えているのと同じです」とあらためて先生に言われました。
ソファの上り下りや,階段など自由にさせすぎていたかなぁとちょっと反省です

それに命には代えられませんが,手術代って結構するんですねぇ。。。。(ちょっとビックリ)
ペットも保険に入ろうとあらためて思いました。


ここ数日,さくらは好きなものを食べることが出来て,抱っこも多めにしてもらえて幸せそうです。

犬の十戒を改めて思い出し,2匹のペット達を大切にしようと心に誓ったのでした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「さくら」が動けなくなりました。
(ミニチュアダックス,♀,4歳)

突然の出来事のようでした。





嫁さんがいつものように散歩に出かけて,帰ってきてしばらくしてからのことだったらしいです。

さくらは,聞き分けのよい子(犬)なので,何かあるときか,こちらが「ひま」していると判断したとき以外はまとわりつくことは少ないです。
そのさくらが,嫁さんの足下に寄ってきて離れなかったそうです。

そして,自分では動けなくなってしまいました。
抱っこしようとすると「キャーン」と悲痛な声を出して痛がります。どこを触るといたいのか,当初は判断が出来ないほどでした。
ブルブルと震えてじーっとしていたようです。

その出来事がお昼頃。

私が帰宅したときも,状況は変わっていませんでした。
いつもはうるさいくらいに吠えながら,帰りを迎えてくれるさくらですが,その日は静かな帰宅でした。

さくらはかわいそうなほどに丸まって,ブルブル震えてじっとしています。呼吸も速くつらそうです。

「…??肋骨でも骨折したかな…」
胸を抱えようとすると痛がります。

しかし,よく観察すると後ろ足が麻痺してきているようです。



「脊椎軟化症」



かかりつけの獣医の先生からはいやなフレーズを聞かされました。ダックス定番の病気ですが,あるとしてもまだまだ先のことと思っていたのに…
もし万が一,進行性だとすれば残された命はあと僅か(2-3日)です。

思えば最近,さくらをかまってやることが,極端に減っていたことに思い当たります。
2番目の子供が出来てからは,どうしてもその子の世話が優先され,いい子のさくらはどうしても後回し。。。。
じっと見つめる瞳が悲しそうだったように思います。
もちろんそのことが原因だった訳ではないにしても,なぜもっとかまってやれなかったかと後悔の念が押し寄せてきます。





次の日の朝,麻痺はさらに進行しているように見えました。全く後ろ足が動かなくなっています。オシッコもうんちも座ったまま…
ただ,体の震えは止まっていましたし,さくらの表情自体は少し落ち着いているように感じました。

先生も

「精密検査をしなければ何ともいえませんが,覚悟はしておいてください。」

最悪の事態。。。。

さくらが我が家にやってきたときのことなどが走馬燈のように巡っていきます。




精密検査は専門医を紹介してもらいました。

時間を争う病気なのですぐに受診しました。
幸いなことに,進行性の可能性は少なく,外傷性のヘルニアらしいとのことでした。

ホッと胸をなで下ろした瞬間でした。

そして,検査のために麻酔が効いているその状態から即刻オペへ移行してもらいました。



一応手術は成功し,どの程度かわかりませんが,麻痺は回復しそうです。

生きていてくれれば…

しかし,術後に突然進行性脊椎軟化症へ移行するケースもレアケースですが「ある」とのことなので,まだまだ予断は許しません。


さくらはあと数日で退院して戻ってくるはずです。
帰ったら思いっきり甘えさせてやりたい。。。。そう思っています。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気がつけば二月も後半。
今月はまだ二回しかブログ更新してません…

今年は短い記事でマメに更新!が目標でしたが,ここですでに挫折気味。
いやいや,今年はまだ始まっただかり,まだまだこれからです。

先日,本家ホームページの過去の日記のリンクを修正しておりました。自宅のプロバイダーを何度か変更しまして,その都度HPも引っ越しをしてきましたので…
それをみますと2004年の4月から公開日記をはじめています。当時はまだTwitterやFacebookは存在せず,ブログがメジャーになりつつある時期だったと思います。ミクシィの方が有名だったでしょうか。。。当時の更新ペースはほぼ毎日。。。日頃の何でもないことをつらつら書いているなぁ。。。。

しかし,ほぼ8年も徒然に書いておりますと内容はどうしても同じようなことになってきますね。。。。
一般公開という制約上,あまりにプライベートすぎることを書くわけにもいきませんしね(娘も年齢が上がってきたし)。

この時期の話題のひとつは,「バレンタインデー」。
娘もボチボチ意中の人にチョコでもあげるのかなと思いきや,「そんな人おらんよ」の一言。
今年も女の子同士でチョコの渡し合いをして終わったみたいです。

同級生の中には異性に上げた子もいたようですが,奥手なんでしょうか。。。。親の知らぬところで…というのもあるんでしょうかね。

ということで,今年も嫁さんとの合作チョコを私が頂きました。


トリュフチョコレートってやつですね。



嫁さんの手伝いがどれだけ入っているのかは知らないのですが,年々上手にはなってきていると思います。あとはあげる相手だな。。。。


今年はテニススクールの女性陣からもチョコレートもらいました。
この場をお借りして御礼申し上げます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




海外輸入で使用し始めたBlackBerry Bold 9790ですが,1ヶ月ちょっと経ちましたので,その使用感などコメントしてみたいと思います。

以前使用していたのが9000ですので,9900との比較を期待しておられる方には少々物足りないかもしれませんがご了承ください。




左9790,右9000 かなりコンパクトです。


まず,気に入っているのがサイズです。9700,9780シリーズと同じコンパクトサイズを採用しているらしい9790ですが,片手にスッと収まるサイズは絶妙です。
正直,こんなに違うとは思いませんでした。
厚みは,9700や9780よりも薄くなっているとのこと。

普段ポケットに入れて持ち歩くようなシチュエーションが多い方にはメリットと思います。


コンパクトになった分,キーボードは確かに小さくなりました。
が,緻密に設計されているだろうその形状のおかげで,打ち間違いはほとんどありません。

押したときの感触もやや抵抗があって好感触です。

ただ,数字入力をするときは少々不便です。数字を入力する場合は左下の「alt」キーを押した後に数字キーを押します。
数字を連続で入力する場合は「alt」キーを押したまま数字キーを押していくのですが,この状態ですぐ隣の「7」キーを押すのは至難の業です。


コンパクトサイズの影響で,キーボードが回り込むスタイルになっています。この少し斜めに盛り上がった形状のおかげで,誤入力がほとんどありません。大の男の指でも打てるんですね。。。ただ,「alt」のキーを押したままその隣のキーを押すのはちょっと無理かな…



色々なところで紹介されているように,OS7になってからタッチスクリーン操作にも対応しています。しかし,中央のトラックパッドの操作感が非常に良好なため,敢えて画面を触ろうと思いません。ほとんどの操作がトラックパッドとキーボードで完結します。
別に私がタッチスクリーン操作に不慣れと言うこともないと思います。ipadもルーティーンで使用しておりますので…
それだけタッチパッド&キーボードが良いということです。


画面の大きさですが,これは確かに「それなり」です。
大きいとはいえないので,やはりこれでネットサーフィンを積極的に行う機会はあまりないです。ネットサーフィンはipadに手が伸びてしまいますね。。。。

ただ,TwitterやFacebookは専用のソフトがあり,これが通常のWebブラウザ以上に使用感に優れていますので,スマートフォンでツィートされたりFBされる方も不満は少ないのではと思います。(個人的にです)

しかし,画面のきれいさは秀逸だと思います。嫁さんはDOCOMOのアローズF5を使っているので,よく比較できるのですが,液晶の明るさ,きれいさは9790の方が勝ちかな…(あとバッテリーの持ちもね…)

今度ドコモから出る9900の方が画面のサイズは9790よりもう少し大きいですが,それでも最近のアンドロイド携帯に比較すると小さいです。そのあたりをどこまで重要視するか…
これがブラックベリーをお勧めできるかどうか,大きなキーポイントのような気がします。そういえばCPUも9790と9900は異なり,9900の方が高速です(どちらもシングルコア)。
このあたりは2台を使用すればスピード差を感じるようですね。私は9900を使用したことがないので,9790のスピードで充分満足しているのですが…


付属のカメラですが,当初BlackBerryのカメラ全般があまり良くないようなことを書きました。
が,使ってみると以外にいいかもです。
ウェブにアップする程度であれば何も問題はありません。9790はAFも付いているので,これは9900より大きなアドバンテージかもしれません。

カメラの画素数は500万です。それなりですがWeb使用と割り切れば特に不満もありません。


といったところが,今現在の使用感です。9000からの乗り換えという点ではもう「大満足」といったところで,欠点らしいところはほとんどありません。


この手のひらへの収まり具合がなんとも…(*^_^*)いいです。


あ,一つ欠点とすれば,充電でしょうか。microUSBの差し込みで充電を行いますが,抜き差しにはそれなりに気を遣います。MicroUSBのコネクターをいつかは曲げてしまったりしてしまうかも…
頻繁に利用する部分なので,9000や9900のようなチャージングPodで充電できるシステムが欲しかった気がします。


あまり参考にならないかもしれませんが,とりあえずの使用感です。


おまけですが,9790専用のケースはまだほとんど流通していないように思います。これは9780(9700)用のケースですがまるで問題なく使えます。


全体を保護してくれて,安心して持ち歩けます。




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




本日は短編で…



この姿を見ると癒されます。。。。。
決して「やらせ」でも何でもなく,いつの間にかちびっ子の隣に潜り込むドリー。





本当に憎めない性格です。
最近はたまにちびっ子に耳を引っ張られたり,毛をわしづかみにされたりしていますが,それでも怒ることもなくされるがまま…

娘:「セラピー犬に向いていたかも。。。。」
そういえば,どんなに興奮してもドリーは人を噛んだことはないなぁ…


さくらは決してこんな事しないんですけどね。不思議です。



おまけ


何となく,似てる。。。。かな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩はテニスのオーストラリアンオープン男子決勝。
グランドスラムの4大大会で,一番試合をライブで見ることが出来るのがこの全豪
メルボルンとは時差も2時間しかないので,ライブで見るには好都合な時間帯です。


夕方,早めにそれぞれの用事を済ませて,6時頃から鍋をつつきながら家族みんなでTV観戦です。

対戦カードはジョコビッチVSナダル。
昨年6連敗のナダル巻き返しなるかが注目の的でした。

結果はすでに色々なところで報道されているとおり,3-2でジョコビッチに軍配があがりました。

しかし,試合時間5時間53分!

オーストラリアンオープン最長のゲームになったようですが,試合時間の長さだけでなく,試合内容もまさに「死闘」と呼べるものでした。
お互いが肉体の限界を超えるような領域でのプレーは見ていて本当に痺れました。
最後はどちらにも勝たせてあげたい…そんな風に思った方も少なくなかったのではないでしょうか?

この大会では「錦織圭」選手の活躍が話題になりましたが,やはりトップ4の4人は別格かも…

そのように思わせる試合でした。




テニスというスポーツは,老若男女,皆が楽しめるスポーツです。
それゆえ,私は学生時代,テニスに関して誤認していたようです。
テニスは「楽」なスポーツである。
サッカーほどハードなスポーツではない…と。


しかし,(どんなスポーツでもそうでしょうが)プロテニスの世界は違います。
ほぼ一年を通して続くツアー生活。
ほとんどの試合がトーナメント戦で,負ければ後がないプレッシャー。
試合中はコーチからのアドバイスもなく,一人で考え,プレーを遂行していく。

本当に過酷なスポーツです。

さらにはグランドスラムの5セットマッチは3-4時間の試合になることも珍しくなく,今回の決勝のように5時間6時間の試合になることも…
サッカーと違って終わりの時間が読めないというのはやはり過酷です。

昨夜は久しぶりにTV前で陶酔した夜でした。
2人の偉大なプレーヤーに心から拍手を送ります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家の毎日の楽しみの一つに夜の珈琲タイムがあります。

某喫茶店で仕入れたコーヒー豆で入れる一杯の珈琲。
ちびっ子を寝かしつけ,娘も自室に入って就寝した後の,つかの間のひととき
ゆっくりした大人だけの時間です。

以前,ここで紹介したことのあるミルはまだ現役なのですが,ちびっ子が生まれてからはちょっとお休み。

豆を挽く音が結構うるさいので,ちびっ子が寝ているときには使えません。
で,今は喫茶店で挽いてもらった粉を使用しています。冷凍庫や冷蔵庫で保存しておけば結構香りも長持ちします。
ホントは挽きたての香りを楽しみたいわけですが…


で,珈琲のお供に欠かせないのがチョコレート系のおやつ

美味しいチョコレートが一粒か二粒あればもう最高です


で,そんなお供にと,あるクッキーを買っていたら,面白いことに気がつきました。



写真は某有名チョコメーカーさんのチョコクッキーなんですが…2つあるのは購入したお店が違うからです。

ひとつはデパ地下の正規(?)のお店で,もうひとつは「へぇ…こんなところに置いてあるんだ~」的お店(ドラッグストアです)で購入したものです。

表から見たパッケージのデザインは全く一緒に見えますし,値段も同じだったと思います。


が,ひっくり返して後ろを見ますと…

両者をひっくり返してみますと,貼ってあるシールが違いますし,箱そのもののパッケージも違います

どうも輸入業者が違うようです。

このメーカーさんのチョコレート自体がどこで生産されたものかなど,これまであまり深く考えたことはなかったのですが…


原産国はスイスですね。


こちらも原産国はスイス。しかし,原材料を見比べていくと微妙に違います。。。

貼ってあるシールだけでなく,パッケージの表記にも僅かではありますが差があります。
これは作っている工場が違うからなのか,あるいは輸出先の都合などで意図的に変えているのか…

謎です。




表記の形式がちょっと違うので比較しにくいのですが,カロリー数が微妙に違いますし,sodiumの量もちょっと違ってたり…これはわざとなのか誤差範囲なのか…??

で,肝心の「味」なんですが,二枚を同時に食べますと違いがわかります。私はどちらかというと鈍な方なので,ほんの僅かな違いと感じますが(たぶん同時に食べてやっとわかる程度です),敏感な方であればどうでしょうか…

同じ金額で同じ商品として売っているもので差があるというのも面白いですね。。。。(輸入品ならではですかね)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »