goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




年々暑さが厳しくなっている様な気がする夏。。。。

歳のせいだけでなくて,ほんとに以前より暑くなってますよね。

そのさなか,我が家の空調(エアコン)が不調です。
我が家ももうすぐ築9年を迎えます。

9年前に建てた頃,流行の工法の一つに「高気密高断熱」というのがありました。
最近の建築工法がどうなっているかよく知らないのですが,当時の「高気密高断熱」の家は,魔法瓶のような仕組みで家全体を断熱材ですっぽり覆ってしまい,機密を高くして家の中の温度を一定にしようという意図があったと記憶しています。

ですから空調もその設置してある部屋を冷やしたり暖めるというよりも,家全体を冷やしたり暖めたりするために取り付けられていました。

室外機は一つで各階に室内機が一つづつ。
あとは室内の空気を循環システムで各部屋に送風します。
ちょっと特殊なエアコンです。
理論的にはおそらくこれでうまくいくはずだったのでしょうが,実際は理論通りならないのが世の常です。

夏で言えば南向きの部屋や西日が差し込む部屋は,それなりに温度が上昇します。それらの部屋の温度を快適にもっていくためには,空調のある部屋はかなり冷やさなければいけなくなります。
部屋それぞれの空気を対流させる循環システム動いているのですが,これがほとんど意味をなしていません。

結局,後から南向きの子供部屋にはエアコンを一つ追加したり,冬場はやはり扉を閉め切って「部屋」を暖めるような環境を作らないと快適には過ごせませんでした。

さらに断熱材による魔法瓶効果は中途半端に効いてますので,夏場の二階は熱気がこもってすごいことになります。
一日留守にして帰ってきたときなどは,まさにサウナ状態



きっと今はもっと改善された工法になっているのだろうと思います。



さて,そんななかで,空調が不調ということは。。。。

そう,とっても暑いんです。

二階で寝ているのですが,エアコンをかけたままで寝ても汗びっしょり
子供部屋の後付エアコンが一番効くので娘に頼んでそこもエアコンかけっぱなし&ドア開放で寝るとなんとかなるかな…といった感じです。

来年あたりまで我慢するつもりでしたが,ここ数日さすがに我慢できなくて,知り合いの設計士さんに相談。

点検してもらうと,やはり故障しており,修理には新品一台分くらいかかるかも…

ということなので,思い切って交換することにしました。


昨日,無事工事が終わりましたが,今度は涼しいを通り越して「…さむい…」


いや,温度設定が「これまで」の感覚でしていたので,低すぎたようです。



これでようやく涼しくなりましたが,財布の中身も涼しくなりました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長らく更新が滞っていますが…

何もなかったかのように更新更新


しかし,もう今年も半分以上が経過しました。早すぎる…

今年の前半は「久しぶり」がキーワードのようで。



こちらは20年ぶりの大学同期同窓会。
そうか…大学卒業してもう20年経つんですね。

自分達の大学同期は,これまで同窓会なるものが全くなかった学年で,「まとまりがない」などと言われておりました。
中心になってひっぱていくような性格の人間がいなかったんでしょうね。

ただ,頻繁にするよりは久しぶりの方がなかなか楽しいかも。
学会などでちょこちょこ会う友人もいますが,中にはほんとに20年ぶりで正直名前を思い出せない方も数名いらっしゃったりして…焦りました(笑)。


しかし,また20年後となると今度は60歳台。。。。
間の10年後くらいがちょうど良いかもしれませんね。


そして…


こちらは7年ぶりのサッカー!

7年前に交通事故で膝の半月板を痛めて以来…です。
今もテニスはしていますが,急激なストップ&ゴーは避けながらのプレイ。慢性的な痛みは仕方ないですしね。。。。
ただ,サッカーとなるとテニスほどごまかしはききません。
果たしてサッカーの動きに耐えることが出来るのか…

とはいっても,今回は40歳以上の方々が集うシニアリーグです。
勝負!ではありますが,そこは皆さん体をいたわりながらのプレイ。
なんとかプレイさせてもらうことができました。

しかし!
ボールが蹴れません
自分のイメージしたようには全くもって飛んでいきません。

…こんなにサッカーボールって重たかった??と思うほど。
これにはちょっとショックでした。

これまで3試合ほどしましたが,サッカーのリハビリもまだしばらくかかりそうです。
本当にボールが飛びません。
しかも膝をかばう動きをするためか,アキレス腱付近に痛みが…

若くはないので無理をしてはいけませんね。


さらに

こちらも12年ぶり??

育児ですね。
もう上の娘の時がどうだったか思い出せないことが多いです。
今週末から断乳ウィークなので,ちょっと大変かな??
頑張るんだぞ ちびっ子!


おまけ


部屋の整理をしていたら,ひょんなところから中高時代の学生証が出てきました。
中高並べて大爆笑しました。

Facebookにはモザイク無しをあげてみました。
昔のものもとっておくと意外に面白いですね。。。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の6月,我が家にちびっ子がやってきて,それからはや一年が経ちました。

生まれる前に色々あったので,「とにかく元気で…」とそれだけを祈っていましたが,この一年間本当に元気に大きくなってくれました。


1歳の誕生日は自宅でささやかにお祝い。


嫁さんの実家から贈ってもらった一升餅を背負わせます。

1歳になったのですがのんびり屋さんなのか,まだ歩きません。
手で支えてもらって歩くのがやっとです。

バランスをとるために体の前後に背負わせますが,重たいのと眠かったのでご機嫌はすこぶる斜め…





帝王切開で予定日よりも1ヶ月近く早かった事も関係あるのでしょうか?成長は娘の時に比べるとのんびりモード。。。

これも良い記念ですね。



娘からはちびっ子でも食べることが出来るようにと「ホットケーキ&ヨーグルト」で作った誕生日ケーキ。

生クリームに見えるのはヨーグルト,下の生地は無糖のホットケーキです。



誕生日にはたくさんの人から色々な誕生日プレゼントを頂きました。
本当にありがとうございます。


そのなかでも,ちょっとユニークな贈り物。弟夫婦が贈ってくれたものですが…


ちびっ子の名前の一字が入っている日本酒です。一番喜んだのはやっぱり私(笑)


中身は私が戴くとして,もらった本人にも咥えてもらいました。



「………」


ちょっぴり酔ったみたい…  なわけはないですね。


これからも元気に…大きくなってほしいです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新しいナビを使いはじめて1ヶ月が経過しました。

その使用感ですが,総じて「ご機嫌」です
比較が7年も前のナビですから当たり前といえば当たり前の事なんですけど。

でも一応同じHDDナビでしたので,進化の度合いをみるには良い比較対象かもしれません。

まず1番差があるのは液晶の解像度。
もうびっくりするほど綺麗です。これだけでかなり満足


スタート画面は早速ターボに♪


CDのHDDへのリッピングも早くなりました。ただ,iPodが簡単に接続できる今,HDDへわざわざ録音する意味って…あまりなくなったような気がします。
音質にこだわれば,CD音質でのリッピングというのも出来るようなので,それなりに「いい音」で聴くことが出来るのかもしれません。

が,ロードスターの音楽再生環境では正直「宝の持ち腐れ」でしょうね。。。。

ま,ご機嫌なことはご機嫌なのですが,それぞれの操作,機能はよく考えれば「7年前」から出来たこと。それが「より洗練された」「スピードアップした」というレベルなんですよね。
全く新しい機能というのは「今のところ」ないような気がします。。。。

もう少し使い込んでいけばまだ見えてくるところがあるかもしれません。

それから,このナビのもう一つの売りである静電方式のタッチパネル。
私自身は非常に興味があったのですが,ネット等の評価を見ると逆で,あまりよい評価をみつけることができませんでした。
感圧式の方がよいという評価が圧倒的です。さらには取り付けた業者さんさえもが「静電式の評判はあまり良くないから…」と頼んでいないオプションのリモコンを無償で付けてくれたりもしました。


しかし,ここ一ヶ月使ってみて,「リモコンが欲しい」と思ったことは一度もありません。
確かに「慣れ」は必要かもしれませんが,タッチ感覚をつかみさえすればそれは快適です。

今ではもう一台の家内用車に乗ったとき,触れるだけで反応してくれないことにとまどうほど。。。。
要するに「慣れ」が一番大きな問題なのかもしれませんね。

もう一つ,ナビ性能に関してはまだあまりに使用していないのでノーコメントとしておきます。






で,

先週は久しぶりに洗車


この後ろから見るボディラインがたまりません。。。。。


途中までちびっ子をベビーカーに乗せて洗車していましたが,「乗せろ乗せろ」とうるさいので…
オープンにして助手席に乗っけてみました。



最初は助手席で大人しく色々触りまわっていましたが…



「運転席がいい~」とすぐ駄々をこねる始末。。。。


このあたりの反応はやはり娘の時と違うような気がします。

娘:「背が高いから軽自動車の方がいいじゃん」

このようなことを将来言わぬよう,正しい教育をしていこうと思います(笑)。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





やっぱりこの話題は記事にしておかないと。。。。。

「金環日食」

天体現象に特別興味があるわけではないですが,空とか星を見るのは好きです。

日食グラスは半年以上前から準備をしていました。
しかし,徳島の予報は曇り。。。。

だったのですが,前日の夜,Yahoo!の天気予報を見ると…



これって,「やらせ?」みたいな予報です。
日食の起きる数時間だけ晴れるなんて…ホンマかいな。

ですが,この予報に期待。。。です。



見学場所は娘の友達のKちゃん(Y先生のお子さん)から「一緒に見よ♪」と声をかけてもらったので,一緒に吉野川の河川敷から見ることに。

早朝まで降っていた雨もやみ,確かに6時頃からは雲もところどころ切れてきました。

河川敷にも人影がパラパラ



しかし,太陽のある肝心な東の空は


ホントに太陽のあるあたりだけ雲がかかっているんですよね…


「ダメかなぁ…」

と,半ばあきらめかけていたときでした。


Kちゃんママ:「見えるよ!」




へ???



よく雲を見てみると確かにフィルター越しに見るような太陽が見えるではありませんか!!!

「ホントだ見えるよ

子供達も私も大興奮!
あわててカメラを引っ張り出してシャッターを切りました。



ちょうど雲がフィルターの役目をしてくれて,ノーマルレンズで撮影できました。


その後も少し雲が厚くなったり薄くなったりを繰り返しながら,月の影が大きくなっていきます。




しかし,あと僅かでリングが出来る!というときに厚い雲が…






「あ~~…」





娘;「チーーン」






リングになっている時間は3分少々のはずです。
時計と空を交互に眺めながら時を待ちますがなかなか太陽は顔を出しません。


「あと30秒!」


「あと10秒…」


「終了~」

と言った直後でした。


「見えたぁ



まだリングを保っています。私たちが考えていた時刻と若干のずれがあったみたいです。




十数秒後には…






ほんの僅かな時間でしたが,金環を見ることが出来ました。

娘:「日食グラス,要らなかったね…」


次の金星が太陽の前を通るときに期待しましょう。




その後,月の影はゆっくり小さくなっていきました。


6月6日はどうか晴れますように…







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あっという間に時は過ぎ~

すでに五月も後半。。。。。

もうなにも言い訳はしません。はい。












さてさて,この間にあったこと。

カーナビのその後ですが,交換しちゃいました。
起動しなくなった原因追及は…ナシ!(^^ゞ

潔く交換です(笑)。

その理由の最たるものは,やはりTV。運転しながら見ることが出来るものではないですが,やはりTVがあると便利♪。
これからまだ数年以上乗るのであれば,買い換えもよいかなという結論に落ち着きました。

今度選んだナビはPnasonic製。これまでcarrozzeriaだったので後継機種を…と考えましたが,まあ色々なのを使ってみようと思いもあり,メーカーを敢えて変えてみました。
機種はH500というもの。

決め手はタッチパネルが静電方式であること。この静電方式も賛否両論あるようですが,やっぱり動きがスムーズですよね。
まだ付け替えてから2日ほどしか経っていないので,この新しいナビの使い勝手については日を改めてコメントしたいと思います。


そしてそして

何を血迷ったかRX-8の試乗をしてきました。

それも最後の限定車,R-リミテッド。
先日,1000台の追加生産が発表されました。

実弟が8に乗っているので,初めてではないですが弟のはATだし,どちらかというとラグジェアリー仕様なので,初のマニュアル8にワクワク♪

試乗コースではブンブン回して走ることはさすがに出来ませんでしたが,それでもレッドゾーンギリギリの9000まで回してみました。
ロータリー特有のスムーズさとまだ回っていきそうな感覚はホントにすごいですね。

クラッチの踏力はあっけないほど柔らかく,ミートポイントが若干わかりにくい気がしましたが,このあたりは慣れの問題ですよね。。。
足回りは19インチ+ビルシュタインのハードサスということもあって,ゴツゴツです。

10キロ強のバネを入れているター坊とどっこいどっこいでしょうか。
…おそらく万人受けはしない堅さと思われますが,8自体,万人受けを狙ったカテゴリーの車ではないですからね。

私には快適な乗り心地でした♪


もちろん,今のター坊を降りる気は全くありません。けど,自分の人生設計の中には「一度はロータリー」というのがあったんですよね。。。。

一旦消えるロータリーの火が何時復活するのか?復活するにしてもそれはピュアスポーツ???
今の8が最後になるのなら………

色々考えながらの試乗でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた間が空いてしまいました。

自分のブログの最新記事が雪の写真という何とも季節はずれな状態は少々気にはなっておりましたが,なかなか更新には至らず。。。。

どうも最近は睡魔の方が勝ってしまい,ブログの記事を最後まで書き上げる事が出来ません(^^ゞ。

書き上げないままにお蔵入りした記事がいくつあることか…

さて,気がつけば今日から5月。

GWも前半が終わってしまいました。

今年は,ちょうど真ん中が「休日診療所」の当番でしたし,娘は早速中学生のテニス大会。

子供が大きくなると,だんだん家族みんなで動くことも難しくなってきますね。

今年はこれまで恒例だったY先生ご一家との「お花見」も出来ず終いでしたし,お花見そのものに出かけることもできませんでした。
中学校への進学があったので,なんだかドタバタしてました。

さて,この4月の間におきた「変わったこと」といいますと

ター坊のナビがついに「ご臨終」。ター坊を購入したときに同時に付けたHDDナビです。

まだ原因を調べてはいないので何ともいえないのですが,とうとう起動しなくなってしまいました。

これまでも少しの間起動しないことは何度かありました。
が,走行し始めて数分経過すると勝手に起動していました。それが起動しない時間がだんだんと長くなり,丸一日起動しない,3日間起動しない。。。。とうとう1週間以上起動しない。。。
と間隔が延びてきて,今はもう2週間以上真っ暗なままです。

ヒューズ関係や配線関係は一度チェックしてもらっているので,それ以外に原因があると思われますが,ピットインは連休明け予定。
ただ,原因がなんであれ8年間使用していますし,TVもアナログなので砂の嵐状態ですし,CDの読み取りセンサーも汚れてしまったのか最近は調子が悪かったですので,もう買い換えもいいかなぁとも考えています。

長い間ナビのカタログなど見たことなかったのですが,この間オートバックスでもらってきてみました。
かなり進化しているみたいで新しいナビも面白そうです。

さあどうしましょうかね。。。。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北海道最終日。

その日の11時にはホテルから空港行きのバスに乗らなければいけません。
あまり時間はありませんでしたが,最終日は「熱気球フライト」の体験を…

ギリギリまで遊びつくします(^^ゞ



熱気球は事前に電話で予約していたのですが,この時期風の影響でなかなか熱気球を飛ばせる天候は少ないとのこと。
この時も数日間飛ばせなくて当日もちょっと微妙な天候でした。

スタッフ:「現地へ行って(飛べるか飛べないか)判断することになると思います。」

雪はやんで,お日様も見える朝だったのですが,風が少しでもあると難しいみたいです。

気球が離陸する場所は広い広い田んぼから。徳島にはこんな大きな田んぼはありません。


お日様もうっすらのぞくよい天気。風は微風でしたが…


スタッフ:「少し風があるので降りるときに衝撃があるかもしれませんが,籠につかまっていれば安全ですから…」

ということで,飛んでみることになりました。


まずは巨大な扇風機で気球の中に空気を送り込んでいきます。


ちびっこ娘がより小さく見えますね。。。。



ある程度入ったところで,今度はバーナーで空気を暖めます。気温差60度程度で浮き始めるのだとか…





バルーンが垂直になったところで,籠の中に乗り込みます。バーナーを噴かして記念撮影♪


娘:「あ!浮いたぁ!」


しばらく暖めていますと本当に「ふわり」と浮きました。
その後はぐんぐん高度が上がり,気がつけば200mほど…


スタッフ:「風があっても気球の中は無風なんですよ。風と一緒に移動しますからね。」

…そうか,そうですね,すごい風キリ音とか想像していましたが,ホントに静かです。

ご機嫌のフライトでした。


空からの景色は最高です!青矢印は自分たちの乗っている気球の影。


しかし,途中から少し風が出てきて降りるときは多少ラフになりました。


籠が地面に着地しても風の勢いで引きずられ,300m程度はバウンドしながらズリズリと。。。。

必死でスタッフさんが止めようとするのですが,なかなか止まりません。
同乗していたもう一組のお客さんの中には小学校低学年と思われるお子さんもおられたので,「怖いよ~」と少々パニックになりました。

私自身はあらかじめ聞いていたこともあってそんなに危ないとは思わなかったのですが,小さいお子さんにはちょっと刺激が強かったようです。

娘も「……」と無言にはなっていましたが…



ようやく止まった籠。最後はスタッフさんが籠の下敷きになりながら身を挺して止めてくださいました。



そんなこともあって帰りの車の中はみんな無言……

最後にホテルまで送り届けてくれたスタッフさんが


「怖いおもいをさせてしまったので,お金はいりません。」


え?それじゃあ飛ばし損じゃあないですか。それはいけません。怪我はなかったのだし,上空ではそれなりに楽しかったのだし…

結構です-受け取ってください…の押し問答で,半額で折り合いがつきました。


北海道の方々は本当に優しい方が多いみたいです。





ということで,無事卒業旅行を終え,娘も昨日から中学校に通い始めました。
真新しい制服に身を包んだ娘は,少しまぶしく見えました。





おそらく何もわからなかったちびっ子は寒い中を連れて回られどうだったかな?


チビ:「ボクはこっちの方が楽しい!」

ティッシュにまみれている方がご機嫌かもしれませんね(^^ゞ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




間延びしておりますが旅行記3回目です。

3日目は娘・嫁さんの第一目的地,「旭山動物園」

こちらも「森の時計」と同じくらい前から「行きたい」と思いながら叶わなかった場所です。

富良野から動物園まではバスを乗り継いで向かいます。


昨日までの雪もやや落ち着いた感じです。

今回の動物園で最大の目的は「ペンギンのお散歩」
雪の関係で,3月中旬に終了の予定だったそうですが,この数日の降雪で延期されたのだとか…(ラッキーでした)

園に入ってまず目についたのは…


やっぱり食に走ります(^^ゞ

嫁:「焼きたてメロンパンだって!」
お昼ご飯は決定ですね。

さて,お目当てのペンギンの散歩ですが。。。
毎日11時スタートというのは決まっているそうで,ペンギン舎から道伝いにみんなが列をなします。



雪はやんでいましたがこの日の気温は氷点下1度。ちびっ子はコアラ状態です。

当初,ペンギンが散歩するようにある程度「調教」されているのかと思っていたのですが,どうもそうではないようです。
自然の行動なんだとか。。。。で,人が列を作っていて他に行けないため,定められたコースを散歩しているんだそうです。
もし人の垣根がなければ色々な方向に行きたい放題なわけですね。


ペンギン舎を出るところ。散歩したいペンギンだけが出てきます。ですから日によって散歩する数は違うしペースもまちまちなんだそうです。


しかし,ただ歩くのを見ているだけなんですが,なぜこんなにもかわいいんでしょうね。不思議です。


ホントに手を伸ばせば触れるところを歩いていきます。ペンギンは人に慣れているわけではなく,ただ何とも思っていないのだそうです。


考えてみますと真冬の動物園は初めての経験。

やっぱり寒いところに棲んでいる動物たちは総じて元気ですよね。


アザラシ館。円柱状のトンネルを行き来するアザラシを間近で見ることが出来ます。ちょっとオデブに見えるところがまたかわいいです。



ホッキョクグマの足の裏。餌を食べるとき,頻繁にこのガラスに足を付けてくれてました。


すでに語り尽くされているとは思いますが,展示の仕方に一工夫あって面白いものが多かったです。



冬ということもあって,閉園時間はなんと15時30分。
ホテルに帰ってまたスキーです。
ゲレンデにはまたもや数人のみ…


貸し切り状態のゲレンデです♪

今日はじめて周りの景色を見ることが出来ました。

滑り終えて一風呂浴びて今回の旅行に乾杯








ボクはまだオッパイ経由だよ。




次回最終日です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北海道富良野旅行記続きです。

2日目は丸一日スキーを予定していました。
この日も富良野は朝から雪
気温も氷点下前後で本当に三月中旬とは思えない感じです。


リフトのフードにもどんどん雪が積もっていきます

おかげでどこを滑っても新雪があります。

行く先はすべて新雪!!上級者にはスピードが出なくて逆に物足りないのかもしれませんが,ふわふわの柔らかい雪の上は本当にご機嫌です♪

この日は祝日のはずでしたが,人が少なかったです。。。
天候のせいもあるんでしょうか。

それとも3月のスキー場は「穴場」なのかな???

お昼は今回の旅行のもう一つの目的地,「森の時計」という喫茶店。
新富良野プリンスホテルから少し森の中へ…


歩いて5分くらいでしょうか…後ろを振り返ってもホテルは見えないので,とても落ち着いたところに来た気分になります。

その喫茶店はポツンとありました。
嫁さんによると某テレビドラマ「優しい時間」で主人公が開いた喫茶店なんだとか。

そもそもドラマの中でリアリティを追求するためロケ用に建てられた建物をそのまま実店舗にしたらしいです。


喫茶店の開店は2005年の話です。開店当初は800人の人が行列を作ったとか…


それにしてもすごい雪の量です。新富良野プリンスのHPの写真より雪の量は多いです。

嫁さんは開店当時から一度足を運んでみたかったらしいのですが,何度か計画が頓挫し,7年目にして来店が実現しました。

私自身はドラマを見ていないのでよくわからないのですが,カウンターに座って,自分で豆を挽いてコーヒーを飲むのがいいのだとか。。。。
確かにこの大自然の中では絵になりそうです。

今回はちびっ子もいたので,カウンターには座れませんでしたが,お昼に頂いたカレーとシチューが絶品!
特にシチューのコクは最高でした。


とても大きなニンジンがゴロリと入ってます。大きいですがじっくり煮込んであるのでとても柔らかく食べやすいです。


キノコの香りとクリームのコクが素晴らしいの一言!もう一度食べたいと思わせる一品でした。

お昼からも17時までしっかり滑りまくって娘はご満悦


明日は旭山動物園です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »