goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

座禅断食会参加7回目。爽快!

2019-11-19 23:48:58 | スピリチュアル
座禅断食会に参加しました。
座禅断食は今回で7回目となりますが、
毎回楽しみではあるものの、
緊張感もあり、とにかく体力温存を最優先にします。

基本的には、1日目午後6時に集合してから、
毎時0分に座禅スタート、
25分座ったら、35分は休憩時間、
それを3日目の午前9時まで15回繰り返します。
休憩時間は寝転んで休んだり、
おしゃべりしたり、自由に過ごします。

朝はお経を読んだり、
2日目には合掌行(合掌した手を上にあげてお経を読む)や
講話の時間もあります。

お寺の坐禅修行とは違うので、
作務の時間やお茶の時間はありません。

3日目の明けの食事まで飲んでいいものは、
会場に用意されている柿の葉茶や薬草茶、
白湯、水と
2日目の合掌行のあとにいただく野菜ジュース。

リピーターがほとんどですが、
慣れていない人も含め、座禅で足がしびれるという人は多いです。

みんな、どうしてまた来てしまったのか、
一度は思うようです。私も思いました。



でも、この明けの食事で、まずは水を飲んで、



大根汁に梅を入れた梅湯を飲んで、
大根と梅を入れた汁を4杯飲んで、
野菜も食べて~~~
トイレにダッシュ!!
すると、もう達成感と爽快感しか感じられません。

みかんジュースもおいしくいただいて。
ヨーグルトも。



チャイも。今回は珍しくパンとチーズ、バナナはお持ち帰りにしました。



今回の収穫は、ゼリー2種、干し芋、味噌とアピオスという芋。
残念ながら切干大根はまだ作っていないそうです。

今回は高速バスに乗るまで2時間もあったので~



中町通り~縄手通りを散策。



空は青空!!



縄手通りで渋柿発見!!
今年は近所のJAで買いそびれてしまったので、感動しました。

3日間、なにもかも、うまく行きました。
興味深い人にもたくさん会いました。
また行くぞーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅断食前の最後の晩餐はインドカレー

2019-11-16 22:45:26 | スピリチュアル
先週土曜日のネタが書けないうちに
もう土曜日が来てしまいました。
でも、まずは先週土曜日のお話から。



ヨガの時に唱えている毎回唱えているマントラの説明が書いてあったり、



ガヤトリーマントラも先週土曜日、登場しました。
インド哲学勉強会で、マントラの中で最強のマントラ
だと習ったガヤトリーマントラです。
ガヤトリーマントラを聞きながら瞑想しました。
パワー全開!ですね。

ランチは市ヶ谷近くで。



蒸し野菜と鶏の定食。



野菜たっぷりなのが良かったです。夜には瓦そばなども出す山口のお店のようです。
瓦そばは山口に旅行へ行った時、食べたんですよね~。

さて、今週土曜日は……。



ヒンディー語クラスで先生と一緒にランチに行きました。
インド大使館の近くにあるジーラというインド料理のお店です。
ヒンディー語のクラスの時にちょうどスパイスの名前を習っていて、
クミンはジーラだと習ったばかりだったので、すぐに覚えることができましたね。

ランチを食べながらいろいろおしゃべり。
クラスの時にはそれほど深い話までできませんが、
先生にもたくさん質問しました。
VCCでの任期は2年で、日本に来るのは自分で希望したというわけではなく、
最初はオーストラリアに行く話があったものの、
手続きにかなり時間がかかっていて、
行き先変更となって日本へ来た、
とか、ベジタリアンということもあり、
ほとんど外食はせず、日本料理もあまり食べていないとか、
いろいろお伺いすることができました。

インドに何十回も行ったことがあるすごい人がいたり、
本当はヨガに申し込むつもりで来たのにすでに満員になっていたから
ヒンディー語に申し込んだ人とか、
それぞれ興味深くお伺いしました。

ところで!ヒンディー語は今回限りで、
続けられないことが判明してしまいました。
この件、また別の機会に説明したいですが、
来期(2020年前期)は土曜日のクラスがなくなって、
月曜日の昼間のクラス(2クラス)だけに
なってしまうことになったのです。
平日働く会社員はもう無理です。悲しいーーー。
ヨガも早朝に時間が変更になったりして。
詳しくは、また。



夜は、バガヴァッド・ギーターの勉強会へ。
知恵が大切であることを繰り返し学んでいます。

カレーの写真を撮る予定はなかったのですが、
食べる一瞬前に、あ、これが座禅断食前の最後の晩餐になる!
ということに気がついて、撮ってみました。
明日から座禅断食会(実質2.5日間)に参加します~。
通算7回目。いつものちょっとした緊張感、あり。でも楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバーツコーヒーのシナモンロール。スタンプ10個でいただき~

2019-11-15 18:11:16 | 食いしん坊
応援したい千歳烏山のロバーツコーヒー(食べログはこちら)。
フィンランド発祥ですよ。

すでに何度も紹介(こちら)していますが、
スタンプ10個貯めていただいた
フィンランドシナモンロールの無料券(こちら)、
うっかり有効期限が切れてしまうといけないので
(17日から座禅断食会に行ったりすると~
忘れてしまいそう!)、
早いうちに行っておきました。



いぇ~い!

チャイラテと一緒に。

実は、オープンしてすぐ、
シナモンロールをいただいたことがありますが、
ちょっと物足りないという印象でした。

シナモンロールは、アメリカンな
ガツン!とシナモンがはっきり効いたものが
いいと思っていたので。

でも今回、10回も通って
やっといただいたありがた~い
フィンランドシナモンロール、
これはこれでいいと思いました。

比べるからいけないのであって、
この優しい味とおいしいパンが
いいと思いました。

応援したいロバーツコーヒー。

あ、お客さんが入っていないわけではないですよ。
いい感じで入っていますよ。念のため言っておきますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重テラスでふるさと納税イベント。お土産いっぱい!

2019-11-14 17:09:21 | ふるさと納税
今年も残すところあとわずか。
ふるさと納税的にも、あとわずかです。

今年はすでにお伝えした通り、
奈良県シリーズで楽しんでいましたが、
三重テラスでまたまたふるさと納税イベントが開催されるということで
行ってしまいました。

去年行ったと思い込んでいたら、
2年前(こちら)だったんですよね、びっくり。

その時は、三重県南部の13の自治体が来ていて、
全部プレートに盛り込んでありましたが、
今年参加したのは6つの自治体で(「大人の事情」で減ったそうです)、
それぞれ説明するごとに試食品をいただく形式になりました。



最初にどかん!とご飯が。
玉城町です。伊勢と松阪の間にあるためか、
その存在は薄いですね。
玉城豚とウインナーも。

で、ここを早速チョイスしました。
「平成30年皇室献上米農家の玉城産コシヒカリ5kg」がお目当てです。
そんなつもりはなかったのに、献上米に引かれました。



南伊勢町は、鯖の燻製とあおさ汁など。



地鶏といぶし銀サンマ、ゼリーは熊野市。



すでに燻製チーズを手に入れてしまっている大台町からは、
水出しのお茶とゆずケーキ。



御浜町という自治体もありました。みかんとハチミツなど。



最後は紀宝町で、みかんジュースがおいしかったです。

今回は、玉城町に加え、熊野市(みかんジュース)もチョイス。
実はもう今年分はあまり金額的に残っていないため、
少しだけとなりました。

でも、2つ申し込んだので、また抽選&みかん詰め放題で~す。



これだけいただきました。



抽選でもらった熊野市のお米とドレッシング。



大台町のジュース3本。



みかんは13個。
このあと、ほかのイベントに行ったので、かなりの荷物になりましたが、
いつもながらおいしく楽しいイベントでしたよ~。

これ以外に、首里城再建のための寄付もしました。
これにて今年分のふるさと納税は終了です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜橋商店街~中華街<2>

2019-11-13 19:41:06 | 食いしん坊
さて、石川町駅でセタトモ&Mさんと待ち合わせして、
いよいよ中華街へ!



龍がいましたが、なぜか「春節」と書いてありました。
春節には早すぎる気がしますが……。

金曜日とあって、人は多め。



この前来た時は急用でお休みだったため、
こちらのビャンビャン麺の看板が出ていませんでした。



今回は漢字が平面でご紹介できます!
こんなすごい字です。
タモリ倶楽部でビャンビャン麺を紹介した時、
タモリはすぐにこの字を覚えて
書くことができました。さすがですね。
ほかのゲストはいいところまで行っても、
正解だった人がおらず、
相変わらずタモリの才能に驚きました。

もやさまで出たのがこちらの店です。
サインも飾ってありました。



店の名前に牛肉がついているだけあって、
牛肉メニューが充実しています。



牛肉たっぷりの炒めビャンビャン麺。
ついに!念願のビャンビャン麺!
きしめんより太い、もっちりとした麺です。
テレビでもやっていた通り、麺が長くて、
切り分けるのも大変です。
でも、おいしい!



こちらは水餃子入りのビャンビャン麺と私が書いた字。
そう、私も頑張って覚えたのですが、
実際に書いてみたらバランスが悪すぎ!
でも、せっかく書いたから~。

スープが味わい深くておいしかったですが、牛骨とかスパイスとか
いろいろ使っているらしいです。
水餃子もスパイスを感じて良かったものの、
粉物だらけになってしまった感あり。でしたね。



もう一皿、前菜メニューに載っていたジャガイモが
あっさり、シャキシャキしていて
もっちり麺の箸休めに活躍しました。
これもかなり気に入りましたよ。

初めて食べたビャンビャン麺、おいしくて
大満足でした~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜橋商店街~中華街

2019-11-12 18:55:21 | 食いしん坊
週末にブログの更新をサボっていたら、
書きたいネタが目白押しになってきました。
土曜日4つ、日曜日2つも予定が入っていたから。

でも、その前に先週金曜日、午後休にして
また横浜へ遊びに行きました。
恒例となっている中華街企画で、
前回(こちら参照)食べられなかったビャンビャン麺のリベンジです。

今回はとにかくビャンビャン麺を第一目的として集合。
でも集合する前にMさんオススメの横浜橋商店街に
行ってみました。

偶然、その日は酉の市。



商店街にたどり着く前に熊手を売っている店が。

商店街の近くに神社があります。
酉の市当日とあって、まだ明るい午後の時間帯なのに
かなりの人出です。



来ました!



アーケードになっている商店街、好きなんですよね~。
お惣菜屋さんやキムチの店、金物屋、服屋、履物屋などなど、
ワクワクするような店が並びます。昭和な空間。
ぷらぷらしながらも、
お目当ての酔来丼を求めて……不安になったころに店が見つかりました。



サインがたくさん!



中華料理屋というより、昔ながらの食堂ですね。



こちらが名物の酔来丼。400円!!



まかないメニューだったらしいです。



焼き豚、メンマ、ネギ、モヤシに、
焦げた目玉焼きがいいですね~。
400円と激安なのに、たっぷりとしたおいしいスープが付いてきます。
タレに芥子を混ぜて、そのタレをかけていただきます。

おーーー、ウマイ!
夜の中華街企画があるのでご飯少なめにしてもらいましたが、
お腹いっぱいだ~。

お店はCMなどにも使われたことがあるそうで、
確かに昭和ないい雰囲気でしたよ。

中華街のお話は次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリンの壁が崩壊した時、アメリカにいた。

2019-11-11 17:56:36 | たび<海外>
11月9日、ベルリンの壁が崩壊して
30年だとテレビが伝えていました。

30年か~~~。

30年前、ベルリンの壁が崩壊した時、
アメリカ・テネシー州の大学で
ティーチングアシスタント(TA)として日本語を教えながら
(とはいっても、ほかの日本語講師はおらず、すべて一人で教えていました)、
大学院で社会学の授業も取るという生活をしていました。

同じようにTAでドイツ語を教えていた
ドイツ人の留学生と、
一緒に留学してきたもう一人のドイツ人留学生が
メチャクチャ喜んでいて、
とても感慨深いものがあると言っていたことを
はっきり覚えています。

あちらでは、テレビのニュースでちらりと見ただけだったし、
ドイツ国民でない私は
それがどれほどのものか、実際はよく分かりませんでした。

でも、東側から壁を越えようとして
何人も殺されていることを思えば、
壁がなくなること自体、歴史的瞬間だったわけですね。

歴史的瞬間といえば、
私が海外に住んでいた時、いつも何かが起こりました。
ちょっとした戦争であったり
(その後、パナマ侵攻が起こり、それ以前の時にも紛争が起こったことも)、
香港にいた時には911発生。
あれは衝撃的でしたね。

そういった出来事は、住んでいた場所と一緒に記憶されます。

ベルリンの壁が崩壊して30年という報道を見て
その時の状況を思い出すとともに、
その後の30年間のことも懐かしく思い出してしまいました。

出版業界に入って、編集の仕事を始めたのは
留学から戻ってから。
その後、香港にも行ったり、プータローも結構長いことしていたり、
怪しい会社にもいたり、いろいろなことに目覚めて成長したり、
なぜだかIR業界に迷い込んでしまったり。

これまでの積み上げがあってこそ今がある。
ですよね。
メチャクチャ面白い展開をしてきたと思います、自分ながら。

かといって、過去は追わず、まだ来ない未来のことを心配せず、
今を生きる。今を楽しく生きる。後悔なく、やることはやって
悩まず、慌てず、焦らず、のほほ~んと生きる。
そうしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで草津温泉に行ってみた<3>

2019-11-08 12:23:53 | たび<国内>
もう一つ、急に行こうと思い立った理由がありました。
前の日、副業の謝礼をもらっていて、
その副業はそのうちもう1回来ることにもなっていることだし、
使っちゃえ!と、それを握りしめて行ったわけですね。

いつもは副業でいただいた分は旅行用として取っておくのですが。
専用の封筒が作ってあり、かなり貯まっていますよ~。

ということで、予算は12000円。ちょうどいい金額ですね。

とても気に入った地蔵の湯のあとは、
定番の西の河原露天風呂へ。

そこへ向かう途中、ありました!ありました!
温泉まんじゅうを配っているお店!!
これです!コレ!
温泉まんじゅうをまるごと1個くれました。
湯呑みに入ったお茶も。
ありがたく。それで十分満足して……。



いい雰囲気ですね~。さすが、人気の温泉とあって
ぞろぞろ?と人が向かっています。

広々とした露天風呂は良かったですが、
泉質は地蔵の湯のほうがずっと良かったです。



帰り道、温泉玉子を。
最近ではどこでも温泉玉子を見かけるようになりましたが、
本来は温泉地で売られていたものですよね。
温泉で作られた本来の温泉玉子、ありがたくいただきました。

その後、3つめの温泉、御座之湯へ。
湯畑のすぐ前にある公共の温泉です。
こちらは600円。広い休憩所があり、ゴロゴロできます。

ゴロゴロ~~~したかったのですが、
帰りのバス(17:30発)が迫っていたので、
ほんの10分ほどゴロゴロしただけで
そそくさとバスターミナルへ。

日帰りとはいえ、滞在時間5時間半の中で
3カ所の温泉が楽しめて、おいしいものも食べ、
十分満足しました。
何よりも、とてもいい気分転換になりました!
草津温泉の泉質の良さも気に入りました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで草津温泉に行ってみた<2>

2019-11-07 17:57:33 | たび<国内>
そもそもどうして草津温泉に行きたかったかというと、
タモリがテレビで、草津温泉の湯畑では、
温泉の成分が変わらないように、
熱い湯に水を加えることなく
回廊?に湯を流すことによって冷ましている、
と言っていて、とても興味を覚えたからです。

草津温泉に行ったのは出版社時代(20世紀ですね)、
少し離れた場所に会社がリゾートマンションを持っていて、
そこに泊まりました。
ゴールデンウイークあたりに行って
雪が降ってびっくりした、かな。記憶があいまいです。

その時の記憶といえば、シルバーの指輪をはめたまま
温泉に入ったら真っ黒に変色してびっくりしたことと、
温泉街で温泉まんじゅうをまるごと試食用に配っていて、
え~、すごい!とびっくりしながらもいただいたこと、
なぜかその二つのことをよく覚えています。
というか、それ以外は忘れました。

草津温泉に行くことは前日の夜決めたので、
さささっとネットで情報収集して
入ってみたい温泉を4~5カ所ピックアップ、
ランチの場所もだいたい決めた程度です。

高速バスが草津温泉に着いたのはちょうど12時のお昼時。
観光案内で地図をもらって、お目当ての店の場所も確認して
地図に書き込んでもらって出発!

温泉街から少し離れたところにある洋食屋さんの「どんぐり」。
行ってみると、お~、店の前に行列が。せっかく来たからと並んでみたら、
意外と時間がかかりました。
外観から想像するよりも席が少なめで、案内するのものんびりムード。
結局、並び始めてから食べるまで1時間かかりましたよ。



お待ちかね!名物のどんぐり風ハンバーグ。



ハンバーグの上に野菜がたくさんのっていて……



その下には、とろ~りチーズが。大きなジューシーハンバーグが
野菜とチーズと一緒に楽しめる、大満足のハンバーグでした。
小さなコロッケまでのっていたし。

さて、温泉めぐり~。3カ所の温泉を目指します。



最初は地蔵の湯。無料で入れる公共の温泉です。



二人先客がいましたが、すぐに出ていったので、
すかさずパチリ!(その後すぐに数人入ってきました)
この温泉が良かった~~~。
入っていきなり、これが草津温泉か!!!と感動したのです。
このあと2カ所行きましたが、ここの湯が一番良かったです。





外には、地蔵源泉があり、ボコボコ温泉が湧いていました。

あ~、日本で一番人気の草津温泉、
すぐに理由が分かりましたよ。本当にいい温泉。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで草津温泉に行ってみた

2019-11-06 17:16:53 | たび<国内>
そう、びっくりですよね。
日帰りで草津温泉。

4日に出勤したので、5日は代休を取りました。
だらだら過ごすのもいいけれど、
近場で成城の湯に行くのもいいけれど、
草津温泉に行ってみよう!と
4日の夜に決めました。

草津温泉行きの高速バスを調べてみたら、
5日は平日とあって満席にはなっていないことが
4日の夜に分かったので、
当日購入としました。

びゆーん。と。



おお!草津温泉!
かの有名な湯畑です。



すぐ近くにあるコンビニはこんな色づかいでした。



街全体が昭和な温泉街の雰囲気で、
いいんですよね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする