goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

カンナがけで筋肉痛@川場村

2011-12-19 18:10:53 | たび<川場村>
テーブルの足を八角形にして、
ひたすらカンナがけをしていたから
先週に引き続き(これ)筋肉痛になりました~。
カンナは意外と重いのです。
それにクリを使ってつくっているため、
材としてはクリは硬いし。

先週はのこぎりで木を切って筋肉痛、
今度はカンナがけで筋肉痛。

いずれにしても、
普段使わない筋肉を使っているわけです。
特に腕。
腕の筋肉は鍛えていないから~。

ところで、また2月にも行きます。

基本的には年4回行われ、
本当ならは12月の今回で終了のはずですが、
だれも出来上がっていないため、
補講ということで2月もやることになったのです。

下手をすると、来年度に持ち越す人もありかも。
それはそれでいいと思います。
焦ってつくる必要もないし、
引き続きつくっていけばいいので。

ということで、
焦らずやりたいですね。
テーブルは早くほしいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの足、着々。@川場村

2011-12-18 17:29:21 | たび<川場村>
2週連続の川場村、行ってきました
(先週の様子はこれこれ)。
しかし、しかしですねぇ・・・
あまりにも景色が違ってびっくり!

一面の銀世界でした、川場村全体が。
先週は、山仕事で山奥まで入っていったら
そこには雪が思ったよりたくさんあった、
そんな感じだったのに、
金曜の夜から雪が降り始めて、
しっかり積もっていたのです、今回は。

それもかなり積もっていました。
途中、関越自動車道でチェーン規制があるほど。

といっても、道路には雪はなかったですが。

さて、テーブルづくり4回目。
足を集中的につくっていきました。

四角のものを八角形にしていったら、
とっても作業が進んだ気がしたのですが、
それが甘いっ!

カンナがけが大変です。
正直、一番苦手なカンナがけ。
手でカンナがけするのは久しぶり。

1年目のイスづくりのときに
少しだけやった、その時から苦手意識がありました。
その後、ほとんどやることもなく。

久々にやってやっぱり。

おまけに、今回は日曜の午後に用事が入ったため
途中離脱。
そんなこともあって、ちょっと焦り気味でもありました。

まあ、2月にもまたあるので、
その時にゆっくりやります。
完成するかどうかは・・・未知数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事で筋肉痛@川場村<2>

2011-12-13 18:33:26 | たび<川場村>
中野集会所での懇親会のとき、
ボロ市の情報を入手しました。

今年は世田谷区と川場村の交流事業30周年ということで、
区役所中庭で物産販売とブルーベリーの苗を無料配布
(2鉢セットで先着3000人)する、
そこまでは知っていました。

いつも通り、ボロ市の会場でも販売するかと思っていたら、
いつもの場所は今回、被災地の復興支援コーナーとなり、
あちらの県の物産販売となるそうです。

それで、そこにいつも出店していた新潟や長野は
今回は出さないことになり、
でも川場村に限っては交流事業30周年ということもあり、
区役所中庭で出すことになったそうです。

といっても、12月15~16日だけで、
1月15~16日は来ないそうです。

なるほど、そんな事情があったのですね。
いずれにしても、今年のボロ市には燃えています。
15日に会社を休んで朝から乗り込み、
いつも逃している環境学習会の方のクラフトの店に行って、
それから区役所に向かう予定です。

さて、中野地区の方々の作業は土曜日のみ。
日曜日は茅場の近くのコナラをひたすら伐採。
これがまたクセモノでしたね。木が硬い!

でも1本は全部自分で作業して、
ど~んと倒すことができました。ちょっと快感。

コナラは90cmにカットして、
シイタケ栽培用として使います。
あ、私たちがつくるわけではないですけどね。

15年ほど前に植えたもので、
やっと切ることができるようになったそうです。
森林や山は長い年月をかけてきちんと手入れをして
守っていかなければならない、
そんなことを実感することができる作業でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事で筋肉痛@川場村

2011-12-12 17:54:41 | たび<川場村>
あ~、筋肉痛。さすがに今回は。
しっかり山仕事をしてきました。

里山塾としては10月(これ)以来ですが、
山づくり関係では9月の枝打ちと間伐(これこれ)の続き。

今回はスペシャルバージョンでもあり、
りんご園などもたくさんある中野地区の方々と、
まず土曜日は中野地区の持っている山で作業しました。

あ、あ、あ、雪!
作業した場所はかなり山奥。
軽トラでどんどん奥まで登っていきます。
すると雪が思ったより積もっていてびっくり。
心の準備があまりなかったのですねぇ……。

中野地区の方と私たちといくつかの班に分かれて
作業開始。
私たちの班はスギの間伐です。
チェーンソーなど使わずあくまで手動で。
それがなかなかタイヘン。

交代でキコキコ頑張りました。

そのおかげで森も明るくなった気がします。

夜は中野集会所にて。
いつもと違って大人数です。
いろいろ話ができましたが、
一つの収穫がありました。

あのあたりは宮田という姓が多く、
りんご園にしても、宮田りんご園、宮田果樹園、
宮田農園、宮田アップル……
宮田だらけです。

今回はその方々にそれぞれお会いすることができ、
それがなんとなく嬉しかったのですね。
環境学習会で3年前にお邪魔したお家もありました。
話をしていたら思い出して、それは宮田果樹園でした。

<続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり川場三昧

2011-11-03 18:07:59 | たび<川場村>
三週連続で川場村、ということは
すでに何度も書いてきました。

川場へ行くパターンといえば、
里山塾(茅葺塾が再編されて、今年から里山塾)か木工。
どちらも、作業するという目的で行くわけなので、
川場に行って、作業して、泊まって、
また作業して、帰ってくる、
そのパターンばかりです。
なので、のんびり観光したりすることもありません。

そこで、環境学習会の行事として
川場行きが企画されると「行く行く!」と
張り切ってしまいます。最近、すっかり幽霊会員なのに。

ということで、二週目は環境学習会の面々で行きました。

吉祥寺を訪れることができたのもその時。





りんご狩りも楽しめました。



最近では、こんな「川場かるた」も
村内各所に登場しています。
「川場かるた」のある場所が示された散策マップもあるので、
それを片手に散策するのもいいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場村の吉祥寺

2011-11-02 17:39:27 | たび<川場村>
観光地ではない川場村。道の駅「田園プラザ」が
有名になってきて、脚光を浴びてはいますが、
それでも素朴な農村です。
そんな川場村きっての観光名所といえば吉祥寺。

この前初めて行くことができました。





山門はかなり古く、上に上がることもできました。







なぜかみんな「考える人」のようです。

花の寺としても知られていて、ほととぎすが咲き誇っていました。



紫式部もちょうど咲きごろで。



庭もきれい。



思ったよりずーーーっと素晴らしいお寺でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場三昧の夕食&お弁当

2011-11-01 14:55:45 | たび<川場村>
川場から帰ってきたときの夕食、川場三昧でした。

三週連続の川場行き。
最初の週に味噌を手に入れる予定でした。

いつも宿のロビーに来ている朝市のおばさん。
野菜や米、手づくり味噌など、いろいろ売っていて、
2年ぐらい前に買ってみた味噌がおいしくて
それからはいつもそのおばさんの味噌を買っていました。

ちょうど味噌がなくなったところだったので、
最初の週に買おうと思ったら、その日は味噌を持ってきていなくて、
でも、来週また来るから~
と頼んでおきました。新米のお米もおいしそう。
それも来週買おうかな~と。

そして次の週。お願いしておいた味噌を購入。
一緒に行った人たちにもPRして、
あっという間に売り切れとなる人気に。

お米も買おうと思ったら、今度はお米も売り切れ。
あらら~。

と、また来週も来るからよろしく!とお願いして。

三週目には無事お米も手に入れました。
一緒にアスパラ菜(150円)も買おうと思ったら、
オマケにしておいてくれました~。

これでしっかり顔を覚えてもらえたかな。

そして、お米も早速炊いて、夕食を。
もちもちピカピカの新米です。
味噌汁の味噌も、お浸しにしたアスパラ菜も
同じおばさんちから。

前の週に田園プラザで買ってきた無農薬のニンジンは
ニンジンサラダにして。梅干も田園プラザ。

おおお~、ホントに川場三昧です。
同じ面々(味噌汁以外)は次の日のお弁当に。
山ほど買ってきたリンゴも1個まるかじり。

川場はおいしいな~。

<街はぴ、また記事UPしましたよ~>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルづくり@川場村

2011-10-31 17:55:00 | たび<川場村>
三週連続の川場行きもいよいよ三週目。

今回は木工です。8月以来
本格的にテーブルづくりに入ります。

台の部分をはぎ合わせ(2枚はぎにしました)、
それに自動カンナをかけます。

大きいものなので、反ったりしないように
下の部分にありざんという反り止めを入れるのですが、
その準備もしました。
その作業は初めてのものなので、
これが今回の製作のポイントとなりますね。

といっても、機械をつかう部分では
講師の方が機械の調整などしてくださるので、
言われた通りにやるだけだったりして。

足もサイズに合わせてカンナがけ。

かなり進んだ気分です。

足を少し斜めにつけるのも難しいポイント。
上手に台に斜めにはめこまないと。
これは次回の作業となります。

<渋柿ネタで街はぴ、書きました~>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三週連続川場。まずは茅葺き

2011-10-27 19:39:47 | たび<川場村>
さて、川場のネタですね。

そう、三週連続で川場行き。
いったいなんなんだ!?

成り行き上そうなりました。

まずは茅葺き。
今年からは編成が変わったため
里山塾と呼ばれていますが、その中の茅葺編。

雨が心配されたものの、例によって例の如く、
作業を始めるころには雨は止み、
最初は茅をすいたり切ったりしてから
束にまとめる作業。
そして、茅をふく練習。

今回は、いつも古民家で行われる懇親会はなし。
古民家が改修に入っているため。

みなさん、不満そうでしたね。
飲み放題の楽しい楽しい懇親会がお目当ての人多数、
ですから。
普通に食堂で夕食を食べて終わり。
……なわけはなく、部屋で飲み会となりました。

ほんっと、みなさんよく飲むわぁ~。

次の日は、古民家で実際に改修作業のお手伝い。
苔を落として、いたんだ茅も取り除いて、
そこに新しく茅をふいていきます。

これ、よかったです。
自分で実際にやったわけですから。

といっても、苔や茅の片付けのほうも大変でしたが。

これから何カ月かかけていたんだところを
改修していくそうです。

ところで、世田谷区と川場村の交流事業が
今年30周年を迎えました。
私たちが茅葺きをしているころ記念式典も開催され、
区長もいらしていました
(区長になりたての区長ですけどね)。

何度も言いたくなりますが、
都市と農村の交流事業としてはかなりうまくいっていて、
今後もますます発展していってほしいものです。
世田谷区民でよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常ではない旅。

2011-09-14 19:57:07 | たび<川場村>
毎日、会社に行って仕事をして、
月曜日の夜には合唱団の練習に参加して、
水曜日の朝にはヨガに行って……
というのが日常なら、

いつもと違うところに行って、
いつもと違う経験をして、
いつもと違うものを食べて……
というのは非日常。

旅も非日常、のはず、です。
旅には、非日常の楽しさがあります。

でも、毎月川場に行っていると、
これが日常の感覚になってきました。

最近、つくづく感じています。

はるばる群馬県まで行くのだから、
十分に旅といえます。

でも、旅というよりも、
ちょっとそこの街(村ですが)に遊びに行く、
自然がいっぱいのところに、
そんな感じです。

そこには知り合いが何人もいて、
一緒に作業する、
気軽に話しながら。

移動距離はそこそこあるけれど、
合唱団やヨガと同じ感覚、
つまり日常の一部になったようです。

世田谷区民で良かった~。川場よ、ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする