goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

人気ありすぎ、田園プラザ川場

2011-09-13 22:04:18 | たび<川場村>
体力と根性のなさを感じながらも、
枝打ちと間伐を無事終えて、
帰りはお楽しみ!の田園プラザに寄りました。

一番のお目当ては、ブドウ。
ちょうど旬のブドウが買いたかったのです。

ううう~、な、ないっ!
なんにもないっ!

田園プラザ(田プラ)には人がいっぱい!
いつもよりたくさんいます。
いったいなんなんだ!?

と思ったら、この異常人気のワケが分かりました。

日本経済新聞(2011年8月20日付)の
「何でもランキング」で、
東日本の「家族で1日楽しめる道の駅」第1位に
なったのです。すごい。すごすぎ。詳しくはこちらへ。

「関東好きな道の駅」で5年連続第1位というのは
十分に知っていましたが、
日経とはね。そりゃ、わんさか押しかけるはずです。
これとは別にテレビでも取り上げられたそうです。

まさに注目の道の駅ですね。

でもさ~、みんな急に押しかけないでよね。
商品がなくなってしまうから。
どこも行列になっていました。
そば屋もパン屋も。

リンゴだってまるっと売り切れ。
ブドウは、大きなパックのみ。それも数パックほど。
少しだけ欲しかったのです。

みんなドカドカ買っていったみたいで。

そりゃ、たくさんの人が田プラに来て、
たくさんのお金を川場村に落としていってくれれば、
もちろんそんなにうれしいことはないですが、
こっちはそんなに早い時間に田プラに行けるわけではないから、
こぞって売り切れになっていると悲しくなるのですよ。

仕方がないから、細々とミョウガなど
買って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝打ちと間伐@川場村<2>

2011-09-12 17:35:31 | たび<川場村>
間伐をする木はすでに決まっていて、
ピンクのテープが巻いてありました。

あ~、ハイキングに行くとよく見る
あのピンクのテープ、そういう意味だったのね、
と思ったりして。違うかも、ですが。

間伐をする前に、やるべきことがいくつもあります。
どちらに倒すかを見極めること。
倒す方向にある木の枝打ちができているか。
周りに人がいないか。
などなど、一つひとつ確認していきます。
倒す方向に向けてロープも張ります。

いよいよ始めるときには、笛を2回吹いて
合図をしてから開始。

まずは、倒れる方向の部分に
斜めに切り込みを入れて、倒れやすくします。

それが済んだら、いよいよ本切り。
そこでまた笛を3回。

あ~、大変大変。
非力なもので(苦笑)、のこぎりが
なかなか進まないのですねぇ……。

直径15センチ余りのヒノキ。
なんとかかんとかギコギコ、キコキコ。

でも、いろいろ道具の助けも借りながら、
ロープの助けも借りながら、
もちろんスタッフの方や参加者のサポートもあり、
ほぼ思った方向にど~~~んと
倒すことができました。

倒したあとは、その木の上のほうの枝打ちをしてから、
90センチの長さで切っておきます。

売り物にはならないそうですが、
キャンプファイヤーや炭焼き用に使うそうなので。

しかし、あれですね、
う~ん、やっぱり山の作業は重労働ですな。

でも、木を倒したという達成感と、
川場の山づくりに少しだけ貢献できたといううれしさ、
それで疲れも吹っ飛びました。

実際、作業が一通り終わったあとは、
森が明るくなっていたので。

これでまたすくすくと木が育ってくれることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝打ちと間伐@川場村

2011-09-11 18:34:42 | たび<川場村>
川場村にて、里山塾3回目。
2回目は参加できなかったので、
5月以来の参加です(5月の様子は、)。

今回は山づくり編。
茅葺塾出身のわたしとしては、
山づくり編に参加するのは初めて。

前回参加したときは里山塾としての初回だったから、
様子見だと思って持って行かなかった赤ヘル(詳しくはこちら)を
今回は持参。

ところが~、今回は山づくり編だからか、
みんな白ヘルにしてください、だってさ!

茅葺塾に1年通して参加した人は赤ヘル、
山づくり塾の場合は緑ヘルがもらえます。
スタッフはオレンジヘル。
そんな色つきヘル以外の人は、みんな白ヘル。

今回はベテランさんも初心者も、白ヘルとなりました。

さて、山の作業。
本格的な山の作業は初めてです。

まず、枝打ちの作業から。

間伐をするために、周辺の木の枝打ちをしておくのです。

山は枝打ちや間伐など、きちんと手を入れていかないとダメだそうで、
最近ではそれがきちんとされていないことが
土砂災害などの原因ともなっているそうです。

枝打ちといっても、上のほうの枝打ちをするため
(下のほうはすでに終わっている)、
高枝のこぎりなる道具を使って作業を進めました。

長い柄の先にカーブしたのこぎりがついていて、
上のほうの枝を順番に切っていきます。

が、それがなかなか大変!

上のほうの枝にぴたりとつけて、
ギコギコと切るわけで、バランスも取りにくく、
なんといっても上をずっと向いているから
首が疲れます。

でも、どんどん切っていくと、
森が明るくなっていくのが分かり、
なんだかうれしくなりました。

<続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル制作開始!@川場村

2011-08-08 17:26:30 | たび<川場村>
川場村へ行ってきました。
木工教室今年度2回目。
いよいよテーブル制作開始です
(経緯と前回の様子はこちらへ)。

材料は講師の方の勧めによりクリに決定。
高さが2m以上もある板を何枚もよく見て、
使えるものを選びます。

木工教室が行われているのは、森林組合。
つまり、山から木を切ってきた、
それを使ってつくります、基本としては。
つくるものによっては、買ったものもありますが。

今回のクリは、前者。
材料がたくさんありそうに思えても、
実際、木工で使おうとすると意外とないものです。

節が入っていてはいけないし、
虫が食っていてもダメ、
割れていてもダメ、と。

大きな板3枚をなんとか選び出して、
カットしていきました。

買った材料とは違うので、
歩留まりの悪さが今回初めてよく分かりました。

やっと、テーブルに必要な部品を全部カット
(荒切り)して、
足の制作に取りかかりました。

今年の課題は、足が一番手間取ります。
八角形にして、少し斜めにつけるから。
くさびも入れるし。

次回は集中的に足づくりを進める予定です。

あ!
今回の楽しみは、水ナスとブルーベリーでした~。
どちらもどっかりいただいて大満足!

ブルーベリーは、木工教室の担当者の家でつくっている
大きな大きな粒のブルーベリーで、
今回初めて分けてもらいました。

朝、宿に売りに来る農家の方からも
キュウリ(5本100円!)、ミョウガ、トウモロコシなど購入。

まるで、「買い出しツアー」でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工4年目はテーブル

2011-06-25 16:12:13 | たび<川場村>
ウインブルドンのことばかり書いていたら
あっという間に1週間経っちゃいました。

遅くなりましたが、
先週末の木工教室@川場の続き(前回はこちら)です。

早くも4年目に突入で、その1回目
(1年目と2年目の作品は、これこれ)。
今年度はどんな形でどんな作品をつくっていくか、
いろいろ話し合った結果、
みんな好きなものをバラバラにつくることに。

講師の方は大変でしょうが、
そういうことになりました。

で、今年度はテーブルをつくることにしました。



講師の方が前につくっていた
こんな感じのテーブルです。

ソファの前に置いて使うテーブルが
ちょうど欲しかったので、
すぐに決定!

シンプルなデザインなので、
早めにつくってしまって
ほかにも「オマケ」をつくればいいと
簡単に気軽に考えていたのですが。

いろいろ相談していたら、
そんなに甘くはないことが発覚!

実は、難しいものだったのですね。

足が斜めについているところが。

あ~、確かに。

難しいと言われて、一瞬迷いました。
斜めでなくてまっすぐにするとか、
もっと簡単なものにするとか。

でも、せっかくなので挑戦することに。
いえ、講師の方にもおだてられたりしてね。

もしかすると1年で完成しないかも、ですが、
それはそれでいいとして。

まずは製図をして、形やサイズを決めました。
製図といっても、教えていただきながら。

次回は使う材を決めて、
いよいよつくり始めま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚完成!@川場

2011-06-20 18:11:47 | たび<川場村>

ついに完成しました~!

去年の8月から手がけてきた本棚。

ちょっと角度をつけているのがポイントです。

満足感大。大。大。です。

まずはじっくりご覧くださいませ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅いじめとロープワーク@川場<2>

2011-05-30 17:36:07 | たび<川場村>
土曜日は茅場での作業中、
本当に一滴の雨も降らず(見事としか言いようがないっ!)、
夜になって降ってきました。

夜といえば!もちろん、古民家での懇親会です。
懇親会の前には、茅に関する講義もあります。

今回は人数が多かったので、講義は
古民家ではなく宿泊施設のほうで行いました。

しかし、作業のあとだからお腹はぺっこぺこ。
みんなも早くビールが飲みたくてうずうず。
リピーターはほとんどの人がそのために来ていますから。

講義は、里山とはなんぞや、ということと、
小金井の小学校で竪穴式住居をつくった報告がありました。

そして待ちきれずに~古民家へダッシュ!?

またまたおいしそうな
スペシャル料理が並んでいて、
ワタシは食べるほう専門で、
ほかの方々はまず飲み放題を楽しんで。

囲炉裏で焼いたシイタケもおいしかったし、
囲炉裏端で話す竪穴式住居のことも興味深かったし。

いつもいつも楽しく過ごせるひと時。

日曜日はさすがに雨ざーざー。でも大丈夫。
ブルーシートで覆ってあるところでロープワークですから。

茅葺きの練習のため、4種類の結び方を学びます。
去年もやっているけど~。
見ていれば、ああ、そんなようなことはやった、
ぐらいは覚えていますが、
自分で最初からするっとはできません。

教えてもらいながら、思い出しながら、
縄をくるくるっと。

最後は、茅を仮にのせて、少しだけ本番の練習をしました。

しかしよく降ったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅いじめとロープワーク@川場

2011-05-29 17:48:11 | たび<川場村>
うわ~、驚異的でした!

絶対雨だと思いながら行った川場は、くもり。
土曜日は外で作業ができたのです。
晴れ女のワタシも、さすがに今回は不安だったのに。
すごい! やったぁ~!です。

さてさて、里山塾、
前回(これ)の茅葺塾から考えると半年ぶり。
茅葺塾と山づくり塾が合併して里山塾になり、
両方の作業をやることになりました。
今回の記念すべき1回目は茅葺編。

新装里山塾もやっぱり顔ぶれはリピーターの
おなじみの顔のほうが圧倒的多数。
参加者17人中、まったくの新しい人は5人ぐらいかな。

土曜日は茅場の手入れです。
茅にとって宿敵のヨモギとスイカズラの除去作業。
ヨモギが邪魔者とはねぇ~。なんだか複雑な気分。
でも、びっくりするほどたくさんあって、
これはひたすら引っこ抜くしかありません。
根っこがすごいのですよ。

スイカズラはツル性で、茅にからみつくので、
小さいうちに取っておかないと面倒なことになります。

そして、青々と生えてきた茅もバッサリと。
茅は土が肥えたところは好まないのですが、
いま茅が植えてあるところは、
以前にブドウを植えるつもりだったとかで
肥料が入っているそうで。

なので、茅が小さいうちに一度いじめるために
バッサリ刈ってしまう作業を入れます。

草取りにしても、茅刈りにしても、
静かでいい環境のところで
きれいな空気を吸いながら黙々とできる、
これがいいのですね。

無心になって。

作業中、雨は一滴も降らずに、
土曜日の作業は無事終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚、まだ完成せず。

2011-05-08 19:02:16 | たび<川場村>
あらっ、あららっ、あれっ、本棚。
結局まだ完成できていないのですよぉ~。

前回の様子はこちらこちら
その時に完成できなかったので、今回はその補講。
でも、完成に至らず、でした。

なんだかんだとみんなでやっていると、
だれかがちょっと間違えて、先へ進めなかったり、
だれかがちょっと遅くなったりして、
意外と作業が止まってしまうことがあります。

今回もそんなことが起こったりして、
待ち時間が思ったよりも長くなってしまいました。

ま、仕方ないですね。

最後の塗りの部分は、講師の方にお任せ、
ということになりました。

一応、完成したことにして(?)、
日曜日の午後は今年度の課題についての話し合い。

つくりたいものを一人ずつ言っていくと、
おっとっと、み~んな違っていました。

そりゃそうだ。

みんなつくるものがバラバラでも、
講師の方がそれを受けてくださる感じ。

みなさんの「つくりたい」という思いを大切にしたい、
という本当にありがたいお言葉を頂戴しました。

教えるほうとしては大変です。
あっちもこっちもバラバラに見なければならないから。
でも、やってくださることになりそうです。

ありがたや、ありがたや~。

そして、また今年も楽しい川場通いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚完成せず。<続き>

2011-02-22 19:06:56 | たび<川場村>
本棚は完成しなかったのですが、
一応、今年度の最終回だったので
土曜の夜、講師の先生方もお招きして
完成(予定)祝いの懇親会がありました。

そこで講師の方が、
今年度は3つのコースという初めての試みだったけれど、
作品をつくりたいというみなさんの熱意が伝わってきて、
私自身も本当にいろいろ勉強になりました、
というとても嬉しいご挨拶をいただきました。

本当のところ、大変だったと思うのです。
あっちもこっちも見なければならないので。

でも、そんな嬉しいお言葉をいただくと、
ますます楽しさも増して、ますます抜けられなくなります。

本当にいいチーム、いいお仲間です。

みんなに感謝したいです。

今回は料理ばさみを研いでもらう、
というオマケまでつきました。
参加者で、昔から木工を自分でやっていて、
なんでもできる方がいて、
料理ばさみが切れなくなっている、
と前回話したところ、そんなの研いであげるよ、と。
今回持っていったら、その場でやってくれました。

みなさん、芸達者なのですよ。

剣道6段の人もいるし。

楽しいお仲間に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする