goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

ベンチづくり着々@川場村

2012-10-28 22:26:25 | たび<川場村>
8月以来の川場村。
ちょっと久しぶりな感じがします。
それもそのはず、里山塾に
今年は1回しか参加できていないから!

9月も10月もパスでした。
10月はちょうどローズが来ていたし。

8月の木工はこんな感じでした。

ベンチの足と天板を支えるヌキづくり。
今回は、それを組み合わせました。

きちんとお互いがはまるように、
様子を見ながら削っていって。

うまくはまるようになったら
組み合わせる部分にボンドをつけて
くっつけて、ビスどめ。

これで足の部分はできました。

次は、天板づくり。
3枚はぎにするので、
まず、材料をそれぞれ手押し鉋などかけて
表面を整え、サイズも合わせて、
はぎ合わせ。

はぎ合わせはかなり慣れてきましたね。
何度もやっているので。

このあと、表面をきれいにして
最終的な寸法に調整して、
やすりがけして、あとは塗装・・・
ですが、
今回ははぎ合わせまで。

まあ、受講生が多いこともあって
機械を使うにしても融通し合っている関係で、
のんびり進めています。

それも、また良し。ですよ。

12月には完成、か!?
の予定。
でも、いろいろなことが起こるから
意気込みすぎないほうがいいのです。

こういうことも学習してきましたよ。

しかし、関越自動車道の渋滞で、
帰りに5時間!かかって、
さすがに疲れました。トホホ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチづくり、ぼちぼち

2012-08-27 17:59:30 | たび<川場村>
今年度の課題のベンチづくりの2回目。
前回6月は、材料選びから始まって、
足の板をつくるためのはぎ合わせまで。

今回は天板を支えるための「ヌキ」づくりから。
デザインとしてはとってもシンプルで、
足2枚、ヌキ2本、その上に天板をのせて完成、
と、書いてしまえば簡単ですが、
なにせメンバー10人もいるので
いろいろな機械を融通しながら使います。
そのため、待ち時間があったり、
ほかの人を手伝ったり。
思ったほど進まないのが現状です。

それでも、足とヌキはサイズ通りにカット、
組み合わせる部分なども決めて、
ビス穴を開け、
なんとなく形が見えてきました。

本当は、足とヌキを組むところまで
行く予定ではありましたが、
ほかの人たちの作業の兼ね合いで、
そこまで行かず、でした。

まあ、焦らず慌てず、です。
次回10月には、天板をはぎ合わせ
(3枚はぎの予定です)、
足とヌキを組み、
うまくいけば、それと天板をビスで留める……
ところまでいくでしょうか。

ちょっと無理かもね。
でも、今回は12月までにほぼ完成するはず。

シンプルなもので、のんびりつくるのも
いいものです。

しかし、いまの悩みは、
ベンチはテレビ台として使う予定でつくっていて、
それに合わせてテレビをいよいよ買い替えるか!?
というところ。

いまだブラウン管のテレビなのですが、
基本的には、壊れたら買い替えたいわけです。
つまり、壊れるまで使いたいわけです。
でも、テレビ台をつくってしまうと、
その上にのせるのは、
やっぱり重~いブラウン管テレビよりも
いまどきのテレビのほうがいいのかな~と、
あーーー、悩みますってば!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場名物、大人気ののむヨーグルト

2012-08-24 19:55:27 | たび<川場村>
川場へ行くときにはいつも飲んでいる、
人気の「のむヨーグルト」。



写り悪すぎ!ですが、
大きいサイズ900ml×2本手に入れました~!



木工教室の体験談をちょいと書いて、
その謝礼をいただいたというワケ。

1年目の時にもちょろっと書いていただき~しました。
なので、今回も私書きます!って感じで。

6月行った時に、どなたか書いていただけますか、
と聞かれたのですね。
だぁ~れも反応なし。私書いてもいいですよ~。
すぐ次の月曜日にぱぱっと書いて送付。

ふふふ。

とろりとしておいしいのよん。
そして、明日は5時起きで川場行き。
楽しみですです。ベンチづくり。

<ところで街はぴ、どんどん記事UPUPUP~!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル、ついに完成。持ち帰り。

2012-06-25 18:18:07 | たび<川場村>
ついに、ついにテーブルが完成し、
やっと、やっと持ち帰ることができました。



去年からつくっていて、
去年の12月の時には完成するかと思いきや、
まだまだ。

今年2月には持ち帰れるかと思いきや、
まだまだ。

4月こそ……だったのに、
まだまだ。

だったのですよ。

だから、ついに!です。

嬉しいですね~。これでまた
手づくり家具が増えました。

そして、次のテレビ台にする予定の
ベンチづくり開始。

足の部分の木取りから。
何年もやってくると、1枚の板の
どの部分をどうやって使うか、
ほかの板との兼ね合いで、
どう使っていくか、
そんなことも講師の方は教えてくださいます。

シンプルなベンチであるだけに、
そのあたりがこれまで以上に
勉強できそうです。

毎回楽しみな木工教室。
仕事仕事が続く中での
ホッとしたひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場行きの準備(宿題)

2012-06-22 20:02:43 | たび<川場村>
今週末は川場で木工。
テーブルはいよいよ持ち帰る予定で
(すでに完成済み)、
明日からは今年度の課題制作に取りかかります。

今回のお題は、テレビ台、
に使う予定のベンチです。

講師の方が作ったベンチを
ちょっとサイズなど変えてつくる予定。

本当なら、いまだに使っている
ブラウン管のテレビが壊れてから
サイズなど考えてつくりたいと思っていたのですが、
今回、ほかの人たちがつくるのに便乗することになり
(一緒のものにすると作業効率もよくなるので)、
適当なサイズでつくることにしました。

ベンチとして使ってもいいし。

で、宿題。
図面です、図面。

去年つくったテーブルの図面を参考に
見よう見まねでかいてみました。

明日から!
いぇ~い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下で茅いじめ@川場村

2012-05-27 16:55:41 | たび<川場村>
川場村での里山塾、今年度1回目です。

里山塾としては去年12月(これこれ)以来なので、
久しぶりって感じ。

その間に、昨年度の最終回が3月に開催され、
全回出席の人には黄色いヘルメットが渡されました。

山づくり塾出身者は緑ヘル、茅葺き塾の人は赤ヘル、
さて、去年から里山塾になってヘルメットは何色になるのか?
が目下の関心事だったのです。

さて、今年度最初の回は、
茅場の雑草取りと、茅いじめ。

茅は青々と茂ってきているのですが、
ほとんどをバッサリと刈ってしまいました。
これを茅いじめと言って、
これでまた新しく茅(ススキですが)が生えてくるのです。

まだ細い状態のものを刈るので、
作業としてはラクでした。

夜は講義のあとに宴会。
お決まりのコースです。

ほんっとにみんなよく飲む!
東京農大の先生は30年川場に通って、
30キロ太ったとおっしゃっていました・・・。
おいしい酒があればハッピー!
そんな感じ。

日曜日は茅葺き練習。
新人さんとまだ新しい人たちはロープワーク。
頭がこんがらがってくる、アレです。
いろいろな結び方を習います。

新人さんといえば、
今回まったく初めての方は2人だけでした。

やっぱりリピーター率高いですね。

まあ、だからこそ、より一層
居心地が良くなってくるわけです。
新人の方にも、川場と里山塾の良さと楽しさを
う~~~んとPRしておきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷の方ですか……@川場村

2012-04-10 18:35:22 | たび<川場村>
木工作業はとても楽しいものですが、
集中してやるので気分転換も必要です。

昼休みにはいつもお散歩。



案内板も設置され、川場村内のぷらぷら歩きも
迷子にならずに歩けるようになりました。
あ、迷子になったことはありませんけどね。

田プラ(田園プラザ:道の駅)のHPでもお散歩マップを
掲載しています(これこれこれ)。

桂昌寺にもふらりと行ってみたところ、
お寺の奥様が「世田谷の方ですか」と。

お~鋭い!
「そうです」

「川場の人は歩かないから」(笑)

確かにそうですね。ぷらぷらそんなところを歩いているのは、
川場の住人ではありませんね。
ちょっとそこまで行くにも車ですからね。
となると、世田谷の人になりますね。



こんな道祖神もさり気なくあったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルはほぼ完成……@川場村

2012-04-09 18:06:26 | たび<川場村>
そうなんです、テーブルは「ほぼ」完成。
ということは、まだ完成していないということ。
持って帰ることはできませんでした。



このデザインがポイント。



そり止めの「アリザン」をつくるのも大変でした。



こんなのを見ると、もうすっかり出来上がった気分ですが。
下塗りして研磨して、そこまで。
最後の「塗り」の部分をエアーでしゅぱーーーっとやるため、
講師の方に一任することになりました。あらら。

ということで、次回6月にはやっと持ち帰ることになります。
長い長い道のりですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルがいよいよ・・・@川場村

2012-04-08 19:40:36 | たび<川場村>
木工で川場行き(2月以来です)。
せっかくのお花見時期の週末でしたが、川場行き。





ひぇ~、雪、雪だったんです!!
川場に着く直前から雪が舞い始めて、
あああーーー、雪。
朝だけでなく、昼間もずっと舞っていました。
もちろん夜になっても。
今日の朝、しっかり積もっていました。



浅間山は真っ白。



ところで、テーブルは?
次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルまだ完成せず@川場村

2012-02-13 17:28:27 | たび<川場村>
テーブルづくりもいよいよ最終コーナーか……
いえ、まだ完成していません。

12月に行ったときは足のカンナがけが途中になっていて
これこれ)、今回も引き続きカンナがけを。

う~ん、やっぱり筋肉痛になりそうな~。なりました。
そこそこでもう切り上げて、
次はテーブルの穴開け。これが大変!

足を突っ込む穴を4個開けるのですが、
足に傾斜をつけるためまっすぐに穴を開ければいい、
というものでもなくそこがムズカシイ。
でも良きご指導のおかげで無事貫通。

お次は穴に突っ込めるように足の上を削って整えて、
最後にいよいよ組み立てです。

みんなに手伝ってもらって4人がかりで
足の取り付けが無事終わりました。

ここで今回は終了。
あとは足の上のところ(突っ込んだ部分)に楔を入れて、
足の下をきちんと切って……。
あ、まだまだですね。
来年度4月に完成は持ち越しとなりました。あらら。

ま、焦らず慌てずです。

それにしても今回は行くのに5時間以上かかり、
日曜日の朝にはおバカなスキー客が引き起こした
川場村でのあり得ない渋滞に巻き込まれ
(雪降る中、道路の真ん中でチェーンを巻いていたヤツら……)、
ちょっと大変でした。

やっぱりこの季節(スキー客で渋滞)はなるべく避けたいものですね。
なので、来年度は12月で終わる予定となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする