ワンワンとぐうたら生活Ⅱ             ~バイオリンはじめました~               

ぐうたらな私がバイオリンを始めてしまいました。
バイオリンもブログももうすぐ7年!
いつまで続くことやら・・・

レッスン# 6 10月26日

2008-10-31 22:12:15 | バイオリンレッスン
  初めての左手 

 レッスン記録のアップが遅れてしまいましたが、薄れていく記憶を頼りに・・・
          (今夜(10/31)は日本酒で良い気持ち  酔っぱらってます~)

 本日のレッスン
 ☆テキストP.11 A線開放弦でのボーイングの練習
 ☆左手の構え方
 ☆テキストP.12 【1の指で『シ』の音をおさえる】


 ○ボーイング練習
  ◆長い音と短い音の組み合わせだと弓が曲がりやすいので注意!!
    練習不足でした
    (先週の後半は忙しかったのと【紫の人】にハマってしまいあんまり練習しなかった)

 ○左手の構え方
   親指の向き:真っ直ぐ上かペグの方向へ伸びる(手前に向くのはNG)
   親指の位置:ペグ方向に一番近い位置に置く
   親指は指板から飛び出さない(たぶん)
   人差指の付け根が指板の角に来る位指を出す
   弦を押さえる指は直角に近い(「ピアノ指よりキツイ」らしい)
   親指の付け根下がネックに触らないように
   手のひらが少し丸まるくらい
   左手首は腕から真っ直ぐ伸びるように(反っても丸まってもいけない)

  
  先生の指はもっと直角に近かった

  
  指を立ててみたら親指が手前向きになってしまいました。
  親指がちょっと手前に向きすぎかな?
  
  でもね、先生の指と決定的に違うのは、その指の太さ。
  肉の厚さで先生みたいに直角に曲がらないのさ。 フッ・・・ 
  それにね、親指をペグ方向に近づけると小指届かないです。
  しばらくは小指(4の指)使わないらしいのですが・・・

 〇1の指で『シ』の音をおさえる
      
  ほんとに一歩づつですネ・・・

 【宿題】 A線の開放弦でのボーイングの練習
      テキストP.12のラとシを使った指使いとボーイングの練習


  鈴木のテキストへはいつごろ辿り着けるのでしょうか・・・?

紫 の 人

2008-10-30 14:53:20 | ワンワンとぐうたら日記
 【紫の人】 に心奪われてしまいました 


         先日のPSPのゲームの話です。ハイ・・・

 この5日間、『コ○ダ』の【紫の髪の長いあの方】に振り回されていました。
 (名前を呼ぶのも書くのも恥ずかしい  ・・・って、「アホか?!」と自分でも思う)
 テレビの音もダーリンのいびきも耳に入らずヘッドホンをして夜中まで集中~

 レッスン記録もアップせず、パソコンすら開かず・・・
 (練習はしてました。寝る前の2時頃と朝出勤前、20分位ずつ・・・ 

 今やっと強力な呪縛から逃れて、普段の生活が戻りつつあります。
 そんなこんなで・・・ まもなくレッスン記録アップします(早くしないと次のレッスンが!!)


 でも、他のエンディングが見たいのでまたすぐ始めちゃう。きっと!!

レッスン #5  10月19日(日)

2008-10-22 18:12:13 | バイオリンレッスン
     祝 初テキスト  !!!    

 レッスン5回目にして初めてテキスト使用を許されました~
 前回のレッスンの時に予告されていた通りのお子様用テキスト

 その名も
 子供のための バイオリン教室 中巻・読譜編
                  森本琢郎 著 / ドレミ楽譜出版社
 
        キリンさんじゃなくて人魚さんだった・・・

 本日のレッスン
 ☆A線・弓中から弓先の間でのボーイングが真っ直ぐ出来ているか→大体 OK
   (E線は忘れられていました・・・ また今度!)
 ☆バイオリン特有の記号について
 ☆テキストP.11 A線・開放弦でのボーイング練習


 ○ボーイングの記号と指記号
  ◆ボーイングの記号は見ればそのまま分かるのでOK
   下に向くカッコ :下げ弓 (ダウン)
    Vの字     :上げ弓 (アップ)
    (バイオリンでブレスとしては使わないのかな?)
  ◆指記号はピアノと違うので注意する
   (ピアノでは親指が1なのね~はじめ戸惑いました)

 ○テキストP.11 
  ◆リズムを刻むだけじゃなく、弓使いの練習です。
   使うのは弓中から弓先までの半分
   1音を一息に弾く
    →4分音符も全音符も弓半分を使って一息に弾く
    →全音符はゆっくり弓を引かないと最後まで弓がもたない
    →4分音符はすばやく弾かないと弓が残る(かっこ悪い?)
     ・・・まずは音符に合わせて弓を弾き分ける練習です。

 

  ※先生からワンポイントアドバイス
    「休符のない曲はどこかでブレスを入れること」
      続けて弾いていくと、聞いている方が疲れてしまうそうです。
      先生のお手本を聞いた時は「なるほど~」って思ったけど、
      実際やってみたら難しい。
      メトロノームに合わせるともっと出来ないです。
       (メトロノーム付きチューナーは便利 


 こんな感じでこのテキストは進んでいきます。

 この後はA線とE線について、1音ずつ増えて行って、
 その度に指使いの練習と簡単な曲を幾つかこなしていきます。

 もどかしい位ゆっくりだけど、器用貧乏でせっかちな私にはそのくらいで丁度いいみたい。
 ゆっくり・じっくり向き合って・・・ 
   でも・でも・でも !!
 スピードアップできるところはお願いします。先生~!!!!!

 すでに最後までざっと目を通してしまいました(21日現在)。
          スタッカートの弾き方わかんなかったけど・・・(爆)
 

譜面台とバイオリン置き  10月18日(土)

2008-10-21 21:23:18 | バイオリンとアイテム
  バイオリンのアイテム増えました 

 前回のレッスンの時に先生から
 「次回からテキストを使うので譜面台があるといいですね」と・・・
 「頼まなきゃ」と思いながら、すっかり忘れてました(もう直ぐ次のレッスン)。

 『譜面台』と小物置きになる『ラック』
 ヤマハ/アルミ譜面台/MS-303ALS ・ ヤマハ 譜面台ラック Ⅱ
  
 譜面台の真ん中の下に付いているのがラック

 それからちゃんと使うかどうか不安の『バイオリン置き』
 バイオリン・ビオラスタンドSA-20
 
 後ろに弓も掛けられて便利 

 『バイオリン置き』は置きっ放しだと、ワンワンの攻撃に会う危険度大。
 ・・・なので使う時だけ出してきて使うか、
 後は1人寂しくみんなが使わない他の部屋をバイオリン練習部屋にするか・・・
 (今はみんなの迷惑顧みずリビングで弾いております)
 (ワンワン達から非難の目で見られるのね  )
 でも、他の部屋寒いし寂しい・・・

 

新しいゲーム機  10月16日(木)

2008-10-17 17:53:34 | ワンワンとぐうたら日記
  新しいゲーム機を買ってしまいました 

 最近ゲームらしいゲームをやっていません。
 (昔は時間も忘れてよくやってたのに・・・)
 なんだか続かないというか、集中力切れちゃうというか、疲れるというか・・・

 あ~それなのに・・・

 新しいゲーム機・・・そう、今日発売の 新型PSP
 (DSさえ最近遊んでないのに!)

 なぜって?

 バイオリンをされてる方々のブログに、チラホラ名前の出てくる『金の○○ダ』が気になって、気になって。
 漫画も読んで後は、『漫画より楽しい』(皆さん談)というゲームにとうとう手を出してしまいました。

 早速やりまする

花金     10月15日(水)

2008-10-15 21:12:05 | ワンワンとぐうたら日記
  花の金曜日 

 今ね、フジテレビ見てたら、フジテレビのコマーシャル(内容良く見てなかった)で

 高島アナが 『 花金 』 って言ってた~!

 私も良く使うこの言葉だけど・・・(毎週金曜日の夜の度に言ってます)
 「今じゃあんまり使われてない」と思ってたので、ビックリ!!!
 ちゃんと使えるんだ~  感動です     (私だけ~?!)

第一関門   10月15日(水)

2008-10-15 18:36:20 | バイオリン日記
  第一関門 バイオリンを構える 

 弓中から弓先までのたった半分、
 しかも2弦(A線)と1弦(E線)の開放弦を弾くだけなのに、それがなんとも難しい・・・

 鏡を見ながらバイオリンと弓の角度を調節して何度か往復させると
 その後は割合上手く続けて弾けるのだけど・・・
 鏡を見ずに構えると、既にその時点でバイオリンと弓が変な角度になっているのです。

 体に対する肘の位置もまだまだ決まらなくてあやふや。
 そして何より困っているのがバイオリンの位置。

 先生からも
 「その日の体調によってもバイオリンの位置が多少変わるからね」と事前に教えてもらっていましたが、
 (肩こり・筋肉痛とかでも左右に振れてしまうらしいです)
 全くそのとおり!

 バイオリンの位置が定まらないのです。

 バイオリンを構えた状態で指板と駒の間の弦を見ると、
 近すぎるせいか、弦と弓毛の角度が分かりづらいです。
 (もちろん駒と平行かどうかもよく分からない・・・)

 こればっかりは慣れでしょうか?

 毎回鏡を見て確認しないと直角にならないなんて・・・

 私の第一関門は 【バイオリンを毎回同じように構えられる】 のようです。

 そして、それが出来たら肘の位置も落ち着くかな?

 弓半分を使った練習に、『毎回構え直してから弾き始める』を付け加えようかな?


     う~ん、練習あるのみ~!!  



 でも、今日はちょっと熱っぽいので明日以降に・・・  

命 名 !

2008-10-12 00:47:20 | バイオリンとアイテム
  MY バイオリンと弓の名前がやっと決まりました 


 ◆バイオリンは見た目から連想して(先生に「弾いてほしい」と言えませんでした)・・・
  秋の夕日(暖かい夕日)→薄暮(暖かい夕暮れ)→夕晴(晴れた夕方の空)
              →sera(夕方)→vespro(夕暮れ) ・・・ どれもイマイチ
                   ↑(カッコの中は私の勝手なイメージです) 
  結局、夕方に固執するのは止めて色のイメージから

        琥珀 の器  (コハクノウツワ) 


 ◆弓はバイオリンのセット品ですが、右も左も分からない私が初めて手にした弓なので
  夜明け前・未明・「あけぼの」より早い時刻(全訳古語辞典/旺文社)の意味から

        暁 の弓   (アカツキノユミ)      


                
 琥珀 と 暁
  

 琥珀  Yamaha Violin Braviol   2006年12月生まれ


             「ゲームに出てくるアイテムみたい」って言わないでネ 

レッスン #4  10月 5日(日)

2008-10-07 15:09:23 | バイオリンレッスン
  レッスンに行く間(ダーリンの運転する車の中で)爆睡してました 

 少しお疲れモードですが、本日のレッスン
 ☆右手の訓練の確認→OK→続ける
 ☆肩当の調節
 ☆弓中から弓先を使って2弦(A線)のアップとダウン→大体OK
 ☆      〃      1弦(E線)のアップとダウンに挑戦  

 ○右手の訓練
  ◆【バランス良くしっかり持てる(弓を縦に持って横に振る)訓練】と
   【指を柔らかくして持つ(右手のみで弓の登り棒・降り棒)訓練】はこれからもしばらく続けていくようです。 

 ○肩当の調節
  ◆少し向きを変えたバイオリンに合わせて、先生に肩当を見て頂きました。
                             (さすがです。一発で決まりました)
   バイオリンを少し内側にすると先弓まで弾きやすい(やっぱり私の腕は短い様です)
   ただし弓中で構えた時に曲がりやすいので、肘を引き気味にする事!!!
  
 ○弓中から弓先を使って
  ◆A線のアップとダウン→大体良い
    弓中を弦に置いて構える時に曲がらないように注意
    曲がりは少なくなったが、弦の上を左右に動いてしまうので注意
 
  ◆E線のアップとダウンに挑戦
    体に近い分動かしにくかった


 【宿題】 A線とE線のアップとダウンを練習してくる

   何回も連続して続けられる様に練習する
   初めから終わりまで音が変わらない様にする
   力が入ったりして音に変化があったときは、一度止めてやり直す
   (弾きながら力を抜くのは難しいから)
   16回(4分音符4小節分・・・だっけ?)位は続けられるようにしてくる


 割合と真っ直ぐ弾けているという事で、次回はテキストを用意して下さるそうです。!
 子供向きの物だそうですが、まずそれで基本を押さえてから鈴木のテキストへ進むそうです。
 (先生「キリンさんがどうのこうの・・・」?って言ってましたねェ)

 いよいよテキストだって!

         わ~い!  楽しみ~  


 でも来週はお休みなのです。2週間しっかり弓の練習いたしますわヨ~
                             (1日おきだけど・・・)

弓の持ち方   10月 2日(木)

2008-10-04 09:49:13 | バイオリン日記
  レッスンの3回目で直された弓の持ち方 
 
 レッスン #2 のブログの写真を良く見てみると・・・
 ちゃんと第2関節に棹あててる・・・

        フッ・・・   

        私のバカ・・・

 もともと練習の記録は自分の為に付けてるのにネ

 【悩んだり判らなくなったら、過去を振り返れ!】 ・・・です
                          

練習   9月30日(火)

2008-10-03 00:43:39 | バイオリン日記
  今夜はまじめに練習しました 

 
 いきなりですが・・・
 バイオリンや弓の位置等の確認にレッスン室では大きな鏡(『姿見』)が用意されていますが、
 自宅では鏡って案外無いものです。
 (洗面所は湿気っぽいし、大きいのは移動できなかったり、小さい手鏡じゃ見にくいし・・・)
 私は今のところ食器棚や本棚のガラスに映る姿や棚に手鏡置いて見ていますが、見にく~い!!!
 直接右手を見ようと目をギョロっと向けてもあまり良く見えません(逆に目が回る)。

 早く『(軽い)姿見』と『譜面台(いきなり出てきましたが)』買おう!



 さて、本日のテーマ『練習』について
 弓先へと弓を引いた時、弓がやや斜めに曲がってしまいますが、
 問題はやっぱり弓先から弓中へ動かす時の手首です。
 (反った手首が丸くなるまでがぎこちない!)

 練習の基本は
 『まず動かしてみる』『何度もやる』『そしてその中からヒントやコツを見つける』です。
  (最後に 『次の週、先生に直される』 ) 

 あるバイオリンの先生のブログを参考に練習をしました。
       (バイオリンを買う前から参考にさせて頂いてます!川口市在住)
 弓を真直ぐ動かす練習として
 『肘が動いてしまわない様に、肘を壁や襖などに軽くあてて弓を動かす』
                       ・・・をヒントにやってみました。


 棚の角の部分を使ってやってみました(壁だと弓を一杯に引けないので)。
 なかなか良さそうです。
 でも、調子に乗ってアップとダウンを繰り返していると
 (弓先まで目一杯弓を引いた時に)いつの間にか弓が曲がっていたりして・・・

 そこで !
 左手で弓のガイド(補助)をしながら、右肘を固定して弾いてみました。
 こんな感じ・・・
 

 そうやって何度もアップとダウンを繰り返していたら (しばらくやってました)・・・・・
 
 何となく判って来ました !!!

 弓先から弓中へ移動する時、手首から持ち上がる感覚と同時に指も縮んでいくのですね?!
 (間違ってない?)
 弓も真っ直ぐ動いているみたいだし   

 ひとまず明日も同じ練習しとこ・・・

 でも、左手のガイド外すといつの間にか弓が曲がってる(少しですが)ので注意!!! 


 追記(10/1) 
 弓先から弓中へアップする時、小指に力が入っていいのかな?
 小指に力入っている時は上手く手首から上がって来るようですが
 (弓先へダウンした時は小指浮き気味・・・)

飲み過ぎ   9月29日(月)

2008-10-02 17:38:49 | ワンワンとぐうたら日記
  会津若松で買った日本酒を飲みました 

 おいしかったです。
 甘いかと思うと後からグッと辛さが来たり・・・
 それにズッシリときます。
  あっという間に呑み切ってしまいました
  純米酒バンザイ!
 2人で4合 (私2.5合位・・・)
 そんな量じゃないと思うけど、日本酒にしてはちょっと強い17度
 ちょ~っとベロベロになちゃいました。
 (疲れてるのかな?)
 

 もちろんそんな状態じゃバイオリンには触れません。・・・って、おい!

         ちゃんと練習しろ~!!! 



 ちなみに
 お酒は好きですが、『どう美味しいのか』上手く表現できません。
 (私、大雑把ですから・・・)
 感想は一辺倒です。
 甘い・辛い・水みたい(にすっきり呑める)・美味しい・苦い・強い・ズッシリ・軽い・・・くらい
 (それなので、私の酒に対する感想をアテにしないでね)
 でも、私にとってはやっぱり美味しいお酒は「美味しい~!」です。


 実は同じお酒もう一本あるんだ・・・ ウフフ 

レッスン #3  9月28日(日)

2008-10-01 18:59:55 | バイオリンレッスン
  練習不足のまま、レッスン行って来ました 

 本日のレッスン 
 ☆右手の訓練が出来ているかの確認→OK→続けてやる
 ☆前回の弓使い(弓中から弓先へ)の確認
 ☆新しい弓使い(弓先から弓中へ)の練習
 ☆弓の持ち方の確認

 ○前回の弓使い(弓中から弓先へ)について確認
  ◆弓中→弓先:手首は 丸まる→反る
  ◆大体真っ直ぐに弓が引けている
  ◆弓先へと弓を引いた時 右手薬指が突っ張るので注意

 ○新しい弓使い(弓先から弓中へ)について
  ◆弓先→弓中:手首は 反る→丸まる
  ◆手首から上がってくる様な感覚 (これが私にはとても難しい!!)
  
 ○弓の持ち方(私の場合)
  弓を先までいっぱいに引くと薬指が突っ張り気味になり、また
  弓の弦にあてる角度(弓を向こう側へ倒して弓の毛の端で弾く)も変わってしまうので少し直されました
  ◆指先でつまむ様に丸く(親指と人差し指で円を描く様に丸く)持っていた
       ↓
   第2関節あたりが棹に触る様に、丸を潰して持つ
             (少し、弓を引きやすくなった様な気がします)
 
                丸をもう少し潰して第2関節に棹が触る様に・・・

 
  宿題 : 弓中から弓先を使って、アップとダウン
        ◆曲がらないように
        ◆アップは手首から上がってくる感覚で

  以上です

  後は練習あるのみですが、“アップの時手首から上げる”感覚が全くつかめない状態です。


                     


 それにしても、基礎練習を書き留めるのって難しい・・・

疲れが・・・   9月27日(土)

2008-10-01 00:52:15 | ワンワンとぐうたら日記
  今週は無理をし過ぎました。(ダーリンもグッタリ) 

 暴飲暴食(ここんところ暫く休肝日も無し)だし・・・
 今日は仕事も忙しかった・・・ 欠伸が止まりません!
 明日はレッスンあるし(練習してな~い)・・・
 
 でも、2、3ヶ月もすればまた出かけたくなるかな?
 またマイル貯めようッ!!