ワンワンとぐうたら生活Ⅱ             ~バイオリンはじめました~               

ぐうたらな私がバイオリンを始めてしまいました。
バイオリンもブログももうすぐ7年!
いつまで続くことやら・・・

レッスンⅡ 53

2011-01-27 15:58:44 | バイオリンレッスンⅡ
1/26 今日は愛しのノリ君の新曲発売日!!


愛しのノリ君こと 藤澤ノリマサさんの  
 9thシングル「桜の歌」 本日発売です~
1. 桜の歌(チャイコフスキー / くるみ割り人形)
2. Melodia~君に捧げる愛の歌~(オリジナルポップオペラ)
3. Sing A Song(ドヴォルザーク / ユーモレスク)
4.桜の歌(カラオケ)


2011年2月9日(水)
3rd Album「希望の歌〜La speranza〜」発売決定!

2011年4月6日(水)
DVD 藤澤ノリマサ コンサート「Appassionato」発売決定!

4月から全国ツアーも始まります!!

よろしくね!!!



本日のレッスン



◇P. 29   01/19~『50.マイリード変奏曲』(H.Sinozaki 編)<イ長調(♯3)>
  音が弱々しいのでもっとしっかり弾く事
  (その割に、右手左手共に力が入ってしまい、とても腕が痛くなります…)
  最初の主旋律
    もっとのびのびとバイオリンを鳴らして歌うように
    主旋律(テーマ)はその後の印象を決めるので大事に弾く
    ダウンとアップの弓の分量を合わせる
    (↑アップの時弓の使用量が足りない!!!)
    休符の前の音の切れは良い
  変奏Ⅰ
    アクセントは押しながらスッとスピードを付けて大きく弓を使う
    アクセントに半弓使うつもりで
    アップの弓が足りない・失速するので注意
  変奏Ⅱ
    アクセントは腕も重みをもっとかけて押す感じで
    変奏Ⅰよりパン!とした音で

  こちら不合格です。
  が、いつかもっと弾けるようになる事を祈って、録音アップしました
  録音はいつもの こちら
   アクセント難しい
   移弦キライ・・・早いのもキライ・・・
   弾き急いでます。
   気を付けます・・・


◆P. 48    1/19~『左手指の毎日の練習』3段目1~3小節
  このパターンはあまり苦手じゃなかったです
  (ただし、4の指が相変らず低し・・・)


◇P. 48    1/26~『左手指の毎日の練習』3段目4~6小節


◆P. 50    1/19~『音階練習』イ短調(♯0)スラー付き
  全弓をしっかり使う(4等分で!)
  スラーが付くと、音程も音色も悪くなる!!!!!!!!
  やはり重音がどうしても取れない!(涙)
   D線4の指「ラ」とA線2の指「ド」
   (「ラ」が低くなって「ド」が高くなる・・・指が開きませんっ!)


◇P. 51    1/26~『音階練習』ト短調(♭2)

  
◆P. 51   01/19~『半音階練習』後半 4音ずつスラー付き


◆P. 60   01/19~『カイザー練習曲4』(Wohl Fahrt No.14)
    もっと自信を持ってしっかり弾く
  D線の時の肘の位置に注意(高すぎる!)
  移弦途中またはそれでなくても他の弦を鳴らし過ぎる
    どの弓を弾くのかもっと意識する
  音程がだいたい取れているので一先ず合格

  弾き始めて1週間のヘロヘロ演奏ですが、こちらも録音ありです
  
  

◇P. 60   01/26~『カイザー練習曲4』(Wohl Fahrt No.14) 4番(スラーパターン1)





苦手な調の音階練習ではスラーが付いたとたん、ボロボロに(音程と雑音と何より音色が悪く)なります
左手がギリギリなのも原因だと思われますが、今の所これ以上肘が中に入らず・・・
(最近寒いせいと運動不足のため、余計に筋肉や筋が強張ってます)
ストレッチしないといけませんね・・・

 



○バイオリンパートナー(A-2)      宿題or再チャレンジ
●       〃            合格
◇篠崎バイオリン教本(2巻)       宿題or再チャレンジ
◆       〃            合格
□鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集(2巻) 宿題or再チャレンジ
■       〃            合格

レッスンⅡ 51・52

2011-01-22 14:15:55 | バイオリンレッスンⅡ
あけましておめでとうございます!
(年始年末、すっかり怠け体質になってしまいました)
今年もよろしくお願いいたします!!!



1/12 今年初レッスン~


先週が初レッスンの予定でしたが先生の都合により今週となりました~
前回から3週間・・・
レッスン無いと気が緩みますね・・・
もうダメダメちゃん・・・
せっかくBR(Bow-Right)買ったのにこれじゃあ駄目ですよね~
案の定レッスンはボロボロでした。はい・・・

BRの感想を書けるほど練習していないのですが(汗)
弓が壊れそうなくらいの勢いではぶつからなくなりました
(初めは全弓開放弦でさえ、弓が曲がりすぎて途中で引っかかり止まってしまっていたのです・・・どれだけ曲がっていたのか)
移弦の多い曲は相変わらずガチガチぶつかっています。
気になっているところ
※BRの幅は狭いので、「駒寄り」「真ん中」「指板寄り」と位置をずらして、それを意識して練習した方がいいかも
※どうしてもBR自体が振動するので、もしかしたらバヨリン本体にはあまり良くないかもしれません


#51 本日のレッスン


◇P. 48   12/15~『左手指の毎日の練習』2段目4~6小節
  肘が外へ逃げているので注意する


◆P. 50   12/22~『音階練習』ハ長調(♯0)8つスラー付き
  おまけの合格


◇P. 50    1/12~『音階練習』イ短調(♯0)


◇P. 51   12/22~『半音階練習』前半 2音ずつスラー付き
  宿題になっているのをすっかり忘れてました・・・


◇P. 58   12/22~『カイザー練習曲3』(Kayser 3) 5番 3音ずつスラー付き
  基本全弓で→弾ききれていない
  弓の速さは一定で
  強弱は弓の分量で弾き分ける
  D線のボーイングの時
    右ひじ上がり過ぎ!弓の使用量が足りない!ので注意


□P. 09   12/22~『4.ロングロングアゴー』(T.H.Bayly)<ト長調(♯1)>
  前半全弓を使って、たっぷり弾く
  もっと強弱をつける
  後半の変奏曲はメロディを意識して弾く
    スタッカート部分はもう少し思い切って音を切る
  

ほとんど合格できませんでした・・・
サボり過ぎですね


ところで・・・
1/10(月)藤澤ノリマサさんのコンサートで上京した時に肩当を買いました~!
ビバラムジカ ダイアモンドゴールド!!!
付属の袋の可愛い事ったら!(笑)
以前どなたかがツイッタ―でつぶやかれてて・・・
楽器屋さんで見つけてちょっと試して即買いしてしましました。
肩当の足の角度は変えられないけど、低さ抜群!(←とても低く設定できました~!)
音は少しキンキンするような・・・(私だけかもしれないです)







1/19 手がしびれます


最近両手首から先がしびれるんですよね~
特に朝はしびれてる事多いです。
手の平側全部(指も)ジ~ンってしびれます。
何かを持ったり、手首を曲げてるだけでもしびることあります・・・
筋力もあって物は掴めるから日常生活には今のところ差し支えないけど・・・
雪かきで筋肉が強張るのか、はたまた冷えか・・・
そういえば痺れが酷くなるのはいつも寒い今頃だったかな~
原因は手首らしいです。
(一昨日の夜から寝る時にレッグウォーマーを手にしてみたら、少し良いようです)


#52 本日のレッスン


◇P. 29   01/19~『50.マイリード変奏曲』(H.Sinozaki 編)<イ長調(♯3)>
  今回合格した「ロングロングアゴー」より難しいアレンジです
  移弦の練習ですね・・・がんばります


◆P. 48   12/15~『左手指の毎日の練習』2段目4~6小節
  肘が外へ逃げているので注意する


◇P. 48    1/19~『左手指の毎日の練習』3段目1~3小節


◆P. 50    1/12~『音階練習』イ短調(♯0)
  重音がどうしても取れない!(涙)
   D線4の指「ラ」とA線2の指「ド」
   (「ラ」が低くなって「ド」が高くなる・・・指が開きません!)
  次回スラー付きをやるという事で、ひとまず合格


◇P. 50    1/19~『音階練習』イ短調(♯0)スラー付き


◆P. 51   12/22~『半音階練習』前半 2音ずつスラー付き
  

◇P. 51   01/19~『半音階練習』後半 4音ずつスラー付き


◆P. 58   12/22~『カイザー練習曲3』(Kayser 3) 5番 3音ずつスラー付き
  スラーが付いたとたん音程が安定しない
  離さなくても良い指はなるべく残す!


◇P. 60   01/19~『カイザー練習曲4』(Wohl Fahrt No.14)
   (カイザーと言いながら、違う人の練習曲です↑)
  この練習曲も難しい!
  分散和音で移弦と臨時記号!
  どの指を残すのかも考えなきゃなのですね。きっと・・・


■P. 09   12/22~『4.ロングロングアゴー』(T.H.Bayly)<ト長調(♯1)>
  前半全弓を使って、たっぷり弾く
  もっと強弱をつける
  後半の変奏曲はメロディを意識して弾く
    スタッカート部分はもう少し思い切って音を切る
  
  先生と合奏(ユニゾン)して終了
  録音は・・・してたんですが、録音のレベルが0になっていて・・・(汗)



今年の11月から12月のあたりで発表会を予定しているそうです!!!
楽しみだけど私はとても緊張するので、今から怖い~~~(爆)
曲を選ぶのが楽しみ~♪


ところで・・・
年末年始にかけて練習がサボリ気味になっておりましたが、
数少ない練習時に宿題以外の音階練習をサボっていました。
(↑練習時間が少ない・・・汗)
宿題の音階はまだ指がしっかり届かなくて音程がメチャクチャです。
私の中の音まで狂ってしまって、簡単な旋律の音程が定まらない状態になっています。
(それもこれも練習をサボった罰ですね・・・・半年以上腕が戻りました)
音階練習はとても大事です。
低弦に移るほど肘を中に入れるのも忘れていました。

音階練習は大事です・・・大事です~~~!!!



 



○バイオリンパートナー(A-2)      宿題or再チャレンジ
●       〃            合格
◇篠崎バイオリン教本(2巻)       宿題or再チャレンジ
◆       〃            合格
□鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集(2巻) 宿題or再チャレンジ
■       〃            合格