メッシュクラフトの小部屋
メッシュクラフトの紹介と、ちょっとした散歩やランチ、日々の楽しみのページ。
 



年末、帰省のお土産を買いに横浜に行きました。
高島屋の食料品売り場は、人でいっぱい。
お土産用のお菓子は、売り切れ続出。
え~?
1500円から2000円位のものがないのです。
ベルンと霧笛楼とで断られました。
なんなの?っていうかんじ。
何とか、アンリ・シャルパンティエで2100円のものをゲット。
シャルの地下でお肉を買って帰りました。

お昼は、横浜駅西口の回転寿司の伊豆というお店に入りました。
外見は??ですが、まあまあでした。
生きのいいおばさんが仕切っていて、好感がもてました。
魚を下ろしている様子も見れ、新鮮そうでした。
お値段も安くて満足。
駅からも近くて、ほどほどの人気の客入り。
また行こうと思いました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メリークリスマス!
 
暇なクリスマスでした。
あまり暇なので、イブは横浜にでかけました。
ちょこっとプレゼントと、ローストビーフを買って帰りました。
今日は、ブックカバーをつくりました。
京都の本屋さんで見たのをまねしたいと思っていたので。
雰囲気は、こんな感じでした。
でも、できはいまいち。
家にあった端切れ布なので、仕方ありません。
もらってくれる人いるでしょうか?



夕方、薄暗くなってから、デジカメを持って買い物に行きました。
イルミネーションを撮ろうと思ったのですが、さすがに今年はちらほら。
やはり不景気なんですね。
1枚も撮れずに帰宅しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




品川のホテルパシフィックにランチを食べにでかけました。
12月ということで、エントランスはクリスマスのディスプレイが飾られていました。 



3階のピコロモンドというお店で、ランチブッフェを食べました。
あまり空腹ではなかったのですが、少しずついろいろなものをいただきました。
私的には、ローストビーフとサーモンのマリネがおいしかったと思います。
コーヒーとデザートもしっかりいただいて2100円。
平日は1580円だそうです。とってもお得。
お友達と2時間おしゃべりするには、もってこい。
帰りに、銀座で買い物&情報収集してきました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜の赤レンガ倉庫に行ってきました。
今回は、展示販売は申し込みませんでした。
体験講習のお手伝いです。
手作りが大好きな方に、メッシュクラフトを知って頂いて、
体験して頂くための、PR活動です。
自分で手作りすることが好きな私ですが、教えるのは
あまり得意ではありません。
他の先生方を見ていると、反省しきりです。
改めて、なるほど・・・と思うこともあります。
倉庫の窓から、ライトアップされる海をみながらの講習。
とても贅沢な時間でした。
思わず、横浜に住んでいてよかったと思いました。

お昼は、2号館で鎌倉ハムの厚焼きステーキハムのサンドイッチ
とコーヒー。1000円。これも満足。
お土産はK2(キタムラ)で、母達にクリスマスプレゼント。
お値段も手頃で、なかなか。

デジカメが水没で、夜景写真が撮れなかったのが残念。
今日、早速購入してもらいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いい天気!
ひとり家にいるのは、もったいない・・・
自由な休日
いざ上野へ。
まず、東京都美術館へ。
な・なんなの?この人は?
ものすごい人数の行列。
そうです。フェルメール展の行列です。
テレビの影響はすごい!!

パスして、めざすニュークリエイティブ展へ。
今年は、自分の作品展があったので、出展をやめました。
メッシュクラフトの作品は、1点もありませんでした。
とても残念です。
益々、マイナーな手芸になってしまいます。
世の中、頑張って作品をつくっている人多いんだと感心。
根性としか思えない作品がいっぱい。
まあ、私も来年はこつこつ・・・

せっかく上野に来たのだから、国立西洋美術館に寄って、
ヴィルヘルム・ハンマースホイ展を見てきました。
感動した・・・という話を聞いたので。
う~~~ん!
う~ん!
ごめんなさい・・・という感想。
とにかくグレーの世界なんです。
色の好きな私好みではなかったんです。
不勉強な私が悪いのです。
100点ものグレーの絵に、気持ちが落ちそうでした。
みんなは、この絵が好きなんでしょうか?

フェルメールの絵もしかり。
今年、メトロポリタン美術館で見たときも、へぇ~で終わり。
まあ、素人だし、絵は好み。
とは思いつつ、わからなかった自分が悲しい。
これから、好きな絵を求めて、美術館巡りを続けそう・・・
ピカソ展?セザンヌ展?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ