メッシュクラフトの小部屋
メッシュクラフトの紹介と、ちょっとした散歩やランチ、日々の楽しみのページ。
 



今日は、風もなく天気が良いので、買い物がてらに散歩に出ました。
コロナの流行が拡がっているとのこと、週末は自粛して、家に籠もっていました。

みなとみらいの「リンコス」をめざしてあるいていたのですが、
せっかくなので、海を見ることに。

万国橋から赤レンガ方面へ。






夜になると、イルミネーションが綺麗でしょうね。でも、なるべく自粛です。



大さん橋に、飛鳥IIが着いていません。
ビックリです。
あの美しい船がいるのが、日常でしたのに。ちょっと残念!



ワールドポーターズの入り口で、クリスマスツリーを発見!




「リンコス」で、買い物をして帰宅。
以前に痛めた左足を引きずりながら……



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3日目、ホテル近くの米子城跡に行きました。
朝の散歩のつもりが...
軽いトレッキングでした。
石段を20分くらい上って、頂上に着きました。途中、酸欠になりそうで、マスクをはずしました。










頂上は、360度見渡せます。
素晴らしい景観です。
石垣が美しくて、往時がしのばれます。
険しい山城で、昔の人の苦労が思われました。


降りるときは、別の降り口で、中海の雲海が見れました。
頑張って上ったかいがありました。

米子駅からJRで、境港に向かいました。48分、コトコト、バタ電のような2両の電車でした。

境港と言えば、水木ロード。
水木しげる氏と海鮮丼。
コロナの影響でしょうか?
閑散としていました。
予定していたお店はお休みで、「みづき屋」さんで、なんとか海鮮丼を頂きました。
コロナ対策が厳しくて、
食事を待つ間もマスク、会話は禁...とテーブルに書かれ、
写真も撮れずに退店。
仕方ありませんけど...

米子駅のオブジェ


鬼太郎の電車


境港の駅前オブジェ





水木しげる記念館



境港からバスで米子空港へ。
このバスでは、縁結びパーフェクトチケットが使えず、ビックリ!
行きに空港で4000円で購入。
頑張って使ったのに、3800円分でした。
そんなぁ〜!
お得になりませんでした。
バスに乗り合わせた女性3人組も、そんな話をしていました。
お得にならないチケットなんて。
思わず、やはり、島根タイムと島根イズム?(米子は鳥取でした)
観光客に優しくないのかしら?

旅館やホテルで働く若い人達は、真面目で一生懸命でした。
是非一度は、都会に出て、
違う世界も見て感じてほしいと思いました。
地方の良さを残しながら、発展させる知恵と工夫を得るために。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2日目は、バスで松江城に向かいました。今まで見たお城のイメージとしては、松本城に近いかも?
石垣が高いので、天守閣の上まで、6階建てくらいの階段を上ります。
見晴らしがよくて、綺麗なお城です。
内部も昔のまま、保存されています。





小泉八雲記念館と旧居に行ってみました。




静かな住まいでした。
八雲が、奥さんと一緒に作品作りをしていた様子がよくわかりました。

帰りのバスに乗り遅れてしまい、他のバス停までずい分歩きました。

松江からJRで安来へ。
安来からシャトルバスで20分。
足立美術館へ。







本当に素晴らしい庭です。
職人さんの技に感服します。
海外の方が、大勢おいでになるのがわかります。
今は、ほとんどいません。

美術館内の「大観」というレストランでランチ。20分待ちでした。



絵も、素晴らしいお宝だらけ。
私は伊東深水の絵が見れて、満足でした。
本当に綺麗でした。

2日目は、米子のANAクラウンプラザホテルに泊まりました。
ちょっといい部屋でした。
贅沢をして、ホテルのフレンチを頂きました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




急にコロナの感染者が増え、心配しながら、山陰旅行に出かけました。

米子空港に降り立つと、どんよりした空。いかにも山陰……という感じでした。
空港から、バスで松江に向かいました。
乗車時間は45分。
道幅は狭めでしたが、対向車もほとんどなく、渋滞もないのに50分以上かかりました。バスがトロトロという走りなのです。
乗れるはずのJRの電車には乗れず、
松江駅で20分待ち。
出雲市駅では、頑張って、2分で出雲大社行きのバスにセーフ。

出雲大社近くのお蕎麦屋さん「出雲そばえにし」さんで、出雲蕎麦を食べました。
祝日で、どのお店も混んでいて、20分くらい待ちました。





店内も綺麗で、衝立を立てて、コロナ対策に気をつけている感じでした。
初めての出雲そばですが、普通に美味しかったです。

出雲大社は、想像していたよりも、小さい感じでした。
観光客も、少ないと感じました。








境内の隣の「島根県立古代出雲歴史博物館」にも寄りました。





教科書に出てくる銅鐸がゴロゴロありました。他にも、銅剣がた〜くさん。
入館者は数人だけでした。

帰りの参道はガラガラ。
団体客は、帰ってしまい、駅でバタ電を50分暇に待ちました。

宿泊は、玉造温泉の玉井別館。
いろいろ探したのですが、この日、玉造温泉はなかなかよやくが取れませんでした。
いわゆる、昔っぽい川沿いの旅館でした。混んでいる様子はありませんでした。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝テレビで、神宮の綺麗な銀杏並木が放送されていました。
真っ黄色で、とても綺麗でした。
いいなあ。
でも、コロナの感染者が増えているし、
見に行くのは難しいかも。
そう言えば.....
近くにも、銀杏並木はあります。

まず、横浜公園の中の紅葉を確認。
小さい庭ですが、いつも綺麗で癒されます。







山下公園の銀杏並木は、今の時期、とても素敵です。
思うように、写真が撮れなくて、本当に残念!!





ただ、歩道を歩くと、銀杏の匂いがすごいです。
黄色い落ち葉の下に、銀杏の実が落ちています。踏んでしまうと大変。
黃葉を見ながら、銀杏の実を踏まないように、息をこらえて歩きます。



公園の中で見つけたのが、ツワブキの花。
銀杏に負けじと健気に咲いています。



日本大通りの前の「アルテリーベ」
次男が結婚式をしたレストランです。
是非また行こうと思いながら、なかなか行けません。

日本大通りの銀杏並木は、銀杏の実がすごいです。踏まずに歩けないくらいです。
今日は風が強いので、歩くだけでも大変でした。
でも、週末は観光客が多いので、なるべく平日(金までに)に散歩しています。

今日の散歩の目的の1つ、「スワニー」で、ボタンを購入することもできました。
「スワニー」は、洋裁用品のお店です。
ちょっといい布地を売っていますが、今日は1割引だったみたいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ