元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
フタバアオイ

小下沢林道の沢沿いに群生している「フタバアオイ(双葉葵・二葉葵)」。ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草で日本固有種。福島県以南の山地に分布している。4月頃に新葉が展開すると同時に葉腋に下向きの小さな花を咲かせる。茎は地上を這い横に拡がり葉は卵心形で先端は尖る。
毎年5月15日には京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で“葵祭”が行われる。平安時代より国家的な行事として行われてきた歴史があり、庶民の祭りである祇園祭に対して葵祭は貴族の祭りだったようだ。古代より賀茂神社の神紋としてこのフタバアオイが使われており、徳川家の家紋の“三つ葉葵”もフタバアオイに由来していると言われている。
毎年5月15日には京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で“葵祭”が行われる。平安時代より国家的な行事として行われてきた歴史があり、庶民の祭りである祇園祭に対して葵祭は貴族の祭りだったようだ。古代より賀茂神社の神紋としてこのフタバアオイが使われており、徳川家の家紋の“三つ葉葵”もフタバアオイに由来していると言われている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« ユリノキ | ラショウモン... » |
小さな花は控え目で~とっても品よく愛らしいです★
葉のフォルムも完璧ですものね~(⌒∇⌒)good!!