goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ヤマボウシ

 清水入緑地で見られる「ヤマボウシ(山法師)」。ミズキ科ヤマボウシ属(サンシュユ属)の落葉中高木で東北地方南部~九州に分布している。花期は5~6月でハナミズキよりも1ヶ月程度遅れて開花する。ハナミズキと同じように総苞の中心に小さな花が集まった散形花序を形成しており、花序を坊主頭に、白い総苞を頭巾に見立てて“山の法師”と名付けられたという。純白の総苞が初夏の陽を浴びて眩しい。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« イヌカキネガラシ Part7終了&引... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ヤマボウシ (西やん)
2025-05-19 21:37:49
ピンクの花もあるようです。
光ヶ丘団地で見かけました。
 
 
 
そろそろ時期か (地理佐渡)
2025-05-20 06:20:18
おはようございます。

ハナミズキはもう見てきましたが、
ヤマボウシは今からかなぁという
感じでしょうかね。
 
 
 
西やん様 (多摩NTの住人)
2025-05-20 07:52:35
コメント有り難うございます。ヤマボウシは花の形、色、大きさなどが違う園芸種がたくさん作られています。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2025-05-20 07:57:41
コメント有り難うございます。ヤマボウシはハナミズキより1ヶ月ほど遅いですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。