goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

センニンソウ・3~白山神社下公園

 長沼公園の山道を登り降りし、下柚木の大学セミナーハウス前から中山に向かう坂を駆け下りて、白山神社下公園の水道で空になっていた水筒に給水。塩分補給用のタブレットも2粒口に放り込む。一息ついて公園の周りを見回すとフェンスの向こう側の藪に「センニンソウ(仙人草)」が繁っている。そこでフェンスの上に手を伸ばしてパチリ。この界隈では各所で見られるが草刈りに遭うことも多い。センニンソウはキンポウゲ科センニンソウ属のつる性落葉木本。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

ツルニンジン・5~長池公園

 長池公園“つくいけの道”で見られる「ツルニンジン(蔓人参)」。キキョウ科ツルニンジン属のつる性多年草で花冠の長さは3~4センチ。花径は4センチほどで先端は5裂して反り返る。花冠の内側にある紫褐色の斑点を爺様のそばかすに見立てて「ジイソブ(爺そぶ)」と呼び、類縁種のヒメツルニンジンをバアソブ(婆そぶ)と呼んでいる。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

ヒヨドリジョウゴ・5~大平公園

 大平公園南交差点付近でアスファルトの透き間から伸びている「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」。先日、嫁入谷戸で見ていたが、ここに咲いているのは初めて見たので、記録のために撮っておいた。当地では他に四季の丘の道端でも見ているが、定期的な草刈りに遭うことが多くなかなか果実まで見られない。花冠は深く5裂し裂片は大きく反り返る。花冠の基部にある緑色の斑紋が美しい。ヒヨドリジョウゴはナス科ナス属のつる性多年草。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )