goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

オニノヤガラ・2~花

 ラン科オニノヤガラ属の「オニノヤガラ(鬼の矢柄)」。ようやく出会えた花なのでしっかり観察してみよう。遠くから見ると地面に突き刺さった矢のようだが、近くで見るとなかなか綺麗な色合い。2枚の側萼片と1枚の背萼片が合着して壺のようになり、内側に2枚の側花弁と1枚の唇弁がある。やはりラン科の花の特徴を備えており、マクロで見るとハマウツボ科のヤセウツボとは全く違う花であることがわかる。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )

ヒイラギ・2~果実

 モクセイ科モクセイ属の「ヒイラギ(柊・疼木)」。雌雄異株で初冬に白い花を咲かせ、初夏に果実が出来る。果実は長さ1.5センチほどの核果で暗紫色に熟す。今まで花は見ていたが果実が稔るということは全く頭に無かった。これは九兵衛坂公園のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )