キク科ヤブタビラコ属の「ヤブタビラコ(藪田平子)」。花後は長さ4~5ミリの総苞に包まれ、熟すと開いて長さ3ミリほどの痩果がこぼれ落ちる。ちなみにコオニタビラコ(=春の七草のホトケノザ)は同属だが、オニタビラコはオニタビラコ属で違う仲間。またヤブタビラコとオニタビラコの葉軸には毛があるが、コオニタビラコの葉軸には毛が無い。時々頭の整理をしておかないとすぐ忘れてしまう。
大塚東公園付近の道端に生えている「オニタビラコ(鬼田平子)」。キク科オニタビラコ属の越年草で、野原や道端で普通に見られる。花径は7~8ミリと小さく舌状花は20枚前後ある。果実は痩果で冠毛があり球形の綿毛になるが、ヤブタビラコ属のコオニタビラコやヤブタビラコの果実には冠毛が無い。