goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

アマチュア無線体験運用

2025年07月06日 21時46分05秒 | アマチュア無線
アマチュア無線ってなんか少し聞いたことがある。
どんなものなの?
資格いるの?
見てみたい、少しやってみたい。

そんな人に触れる機会をと総務省がいろいろ工夫してやれるようになった体験運用。

以前からも、有資格者によるゲスト運用と言うのはありましたが、無資格者が送信すると言う事は特別な局が有資格者の監督のもと行うのが限界でした。
そこが近年はワイヤレス人材育成とやらで、どの局も一定のルールのもと無資格者が送信できるようになりました。
この一定のルールがかなり厳しいので、それほど自由で楽しいものではないのですが、やれないよりは良くなったかなと、思います。

熱心な社団局は体験運用のイベントをやったり、ちゃんとレクチャーしてセリフ用意したりと頑張っていらっしゃいますね。

体験運用

と言う言葉にちょっと違和感を覚えました。
アマチュア無線家にとっては全然違和感感じないのですが。
一般の方が聞くときっと違和感ある。
運用と言う単語です。

アマチュア無線通信体験

のほうが良くない?
今回はただそれだけの話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッケル水素充電池の内部抵抗を測ってみました

2025年07月03日 00時04分38秒 | アマチュア無線
ニッケル水素充電池の内部抵抗を測ってみました。
ニッケル水素充電池も何年も、何回も使っていると性能が落ちてきます。
容量が減っていったり。
急速充電器に弾かれたり。
一緒に買ってずっと同じ組み合わせで使っていたのにひとつだけ調子悪くなったり。
テスターだと電圧くらいしか測れません。
充電器によっては充放電両方の積算容量を表示してくれるものもあります。
内部抵抗も測れる充電器もあります。
これなんて有名ですね。
メーカーの充電器が弾いても充電できたり、
18650などのリチウムイオン系も充電できますからひとつ持っていると良いと思います。

今回使用したのはPBRM-1という内部抵抗値を測るためだけの測定器です。
これを見て買ってしまいました。

こんなのもあったようです。


これで手持ちのニッケル水素充電池の比較が出来るようになりました。
新品のエネループ買ってきたら19mΩ
手持ちの多くはこんなに数値は低くない。
50mΩや90mΩ、100台のもの、中には200オーバーのものもありました。
ちょいとグループ分けして使おうかと思います。
無線機など負荷の大きい機器で使うのならほぼ同じ特性のものをセットにして使うと良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線用資金運用

2025年06月28日 06時40分30秒 | アマチュア無線

無線に使う小遣い。いくら使えるか。

私は自分の家計を圧迫しない程度に自分で判断しています。
いくらかけようが誰の許可も要らないし、誰にも文句を言われません。
使うほどお店に感謝を言われるくらいでしょうか。
独り身なので。
 
とは言え収入は凡人、しかも再任用となった今、生活費ギリギリと言うか、やっていけるのか?状態。
シャワーすらこまめに止めて光熱水費を下げる努力をしています。
夕食後にやらかしがちな寝落ちは、深夜までテレビ、照明つけっぱなしになり、これはもったいないので何とかしないと。
暑い夏はエアコン回さないとつらい。お財布にも優しくない。
そんな生活レベルです。
 
無線に使える額は実は大きくない。
ハンディ機すら高くて買えない。
ハンディ機、そんなに要らない。いくつも要らない。けど不思議な魅力ありますよね。
 
勤めていた時は、ボーナスあてにして買い物してボーナス払いをよくやっていました。数ヶ月使う方が先行。その間銀行口座はかつかつ。場合によっては潜水艦状態。
人間いつか最後の日が来るのだから、先に使うのはある意味正解(返せる範囲で)。
貯めて貯めて使わずに死んだら意味がない。
だから生命保険で入る分は使い込んでよし!(笑)
ただそれやるといざと言う時の資金が無く、借金をしてしまうことになるからおすすめはできない。借金はマイナスを生み続ける。悪い癖がつくし。
 
かといって貯金が利益を生み続けるかと言うと全然だめ。笑っちゃうくらい利子がつかない。
よく増えたのは積立年金くらいか。何も考えずに積立するなら個人年金がおすすめ。本来高齢者になってから長期で受け取るものだけど一括でも受け取れるから単なる積立て貯金として使える。
 
サラリーマン晩年になってやっと小額の運用とやらに首を突っ込んでみた。
新NISAがどうのこうのと話題になる少し前から。
新NISAで投資信託始めた人、その頃は年利4割行きそうな勢いありましたね。100万円預けたら140万円、2年預けたら200万円になる、そんな成績あげてました。
お金って増えるんじゃん!と気づかされました。
ところがトランプ騒ぎでほとんどの投資信託は一気に赤字になり、トランプ騒ぎが先が見えてきたのかやっとプラマイゼロに戻ってきましたが、定期預金並みの利率(2%とか)になり下がりました。よい見方をすれば赤字どん底からプラマイゼロに戻せた上昇パワーがある、と言うことなので未来に光はあると言えるけど。
その頃個別銘柄を自分で売り買いしていた人は、損切りする勇気すらなくみるみる下がる資産に絶望していましたが、そのまま持っていた人は今は軒並み黒字のはずです。さらに下がったときに買い増していた人は大黒字のはずです。
私は買い増す財力がなかったので大黒字のチャンスを逃しはしましたが、損切りに走らなかったので損はしませんでした。
早めに損切りした人はもっとうまくいったと思います。関税騒ぎの前に赤字で売っても、関税騒ぎの時に同じ株数買い戻せば差額分得したことになります。
値下がり中でも稼げるのが株です。資産を安価で手に入れたと言う稼ぎです。
 
そんなこんなで、アマチュア無線にかける小遣いを家族の反対の中捻出するくらいなら、一度無線用運用資金を貯めて、運用することをおすすめします。まずは頑張って100万円貯めましょう。
給料以外の所得を得るのです。趣味のためだけの。
これ、もっと若い時からやれば良かったと思ってます。
少なくとも100万円回していれば国産メーカーのフラッグシップハンディ機は毎年手に入ります。
保証できないけど!!
 
運用は二の手、三の手が打てないと不利なので、100万あってもいきなり1銘柄にかけないで、いくつかの業種に分散させたり、小出しに様子見ながら下がったら買い、下がったら買い、とやったり、今が便乗時だと思ったら高くても買ったり。
売り時は難しいけど、一発で全て売らずに何回か分けられる余裕が欲しいところ。
 
手数料無料のネット証券会社も多いので数万円ででもやってみてください。
本来は株式会社を応援するお金。悪いものではありません。
アイコムやKENWOODなら誰でも株で応援出来ますしおこづかいがもらえることもある。そんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木はやっぱり素晴らしい

2025年06月25日 20時26分22秒 | アマチュア無線

先日、久々に144/430MHzでFT8をやってみた。

アンテナは北側のベランダの144は3エレ、430は5エレの、懐かしのマルドルのアンテナを使用している。

144MHzで東北方面に向けてQSOしていると岩手県奥州市から呼ばれた。しばらく交信していたら山形県山形市からも。

特にEスポが開けたとかそういうのではなく、通常の伝搬で。以前も秋田県の大曲市から呼ばれたこともあります。

団地6階のベランダの3エレでこれ。当然見通しではないし、うちの北側は開けているとはいえもう一つ丘陵を越えないと関東平野が見えない立地。

144MHz恐るべし、3エレ八木恐るべし。

430MHzのほうはミラクルな方面からの交信はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某業務無線はナローFMで

2025年06月21日 20時16分31秒 | アマチュア無線

X(旧Twitter)で、船舶無線(国際VHF)に詩を朗読するような素敵なオペレーターのことが書かれていた。
ならば自分も聴いてみよう。
そうしてIC-7100Mにせっせとメモリーを入力していった。
スキャンも早いのでいろんな交信が受信出来て楽しかった。
誌を朗読するような声には出会わなかったけど・・・。
東京湾の交信がたくさん聞こえた。

国際VHFは大型船の交信がメインなので東京湾はとても賑やか。
時間帯によってはかつてのアマチュア無線のメインチャンネルのような賑わいになる。

IC-7100Mのメモリーには名前が付けられるので、国際VHFのチャンネルを書きこんだ。パソコンのソフト(この機種は有料ソフト)もあるけれど全部手入力。
アイコムのインターフェースは今の機種ともほぼ同じで、入力は説明書無しでもなんとかなる。

メモリーは5グループ、各100ch+スキャン上限下限2組、メインチャンネル2つ。

国際VHFはセミデュープレックスのチャンネルもあるからそれも全部メモリーした。
それでも100chは無いのでメモリーに余裕がある。

折角だから某署轄系を入れておく。これは17チャンネルある。
全部入れておく。
あまり交信が聞こえてこないが、普通のFMで聞くと声が小さく聞こえる。
ボリュームを上げないと良く聞こえない。
国際VHFとは音の大きさが違う。
これが少々ストレス。

で、この比較的新しい割り当ての業務無線はきっとナローFMなのだろう、と、FILを1→3にしてみた。
うん、ボリュームがアップした。
これで良いのだろう。多分。

お試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用の絵をAIで生成

2025年06月20日 12時22分11秒 | アマチュア無線
チャットGPTに描いてもらいました。

漫画調に、と頼んだらモノクロで完成。



しばらくしてから、さっきの絵をカラーで、とお願いしたら、書き直したらしく、似ていますが違う絵が届きました。

無線機の向きとかアンテナとか、ちょっとあれだけど、
すごい時代になりましたね~

移動運用行きたいな。
けれど近年、真冬の次は真夏だからつらいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定機持ったらこれも買おう カプラー外し

2025年06月18日 22時11分11秒 | アマチュア無線

これはマルチアングルクイックツールという名のカプラー外し。

固定機の後ろにある電源端子に電源コードを取り付けるのに使われている端子の集合体のプラスチックパーツ。カプラーとも言います。キュッ、カチッとはめて引っ張っても抜けないようになってます。外すには抜け止めの爪を解除しながら引き抜く必要があります。
これ、素手でやるとちょっとやりにくい。

それをグッと楽にしてくれるのがこれ。






マルチアングルと言うだけあってあちこち動かせます。

掌に包み込んで使います。
要は手指がアイアンクローになるわけです。
電源コネクターも爪を解除しながら簡単に抜くことが出来ます。
これはもう、無線機屋は必携、無線家も持つべし。
カプラー(コネクター)を取り外す工具|WIT マルチアングルクィックツール

カプラー(コネクター)を取り外す工具|WIT マルチアングルクィックツール

各種電装系カプラー(コネクター)を外したり、指では硬くてつまめないものをつまむときに便利な工具です。カプラーの爪が押せずにイライラしている方、ぜひ使ってみてくだ...

WORLD IMPORT TOOLS





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのクリックとファンクションキーだけでQSY

2025年06月15日 19時40分01秒 | アマチュア無線

HWCVというクラスターを表示しつつ、クリックでハムログ(Turbo Hamlog)に書き込める機能付きのソフトと、ハムログを使用して無線機に一切触れずに呼びまわる、というのをやってみました。

HWCVとは、JE4IVN様が提供されているソフトです。
初めて使う方は、Ver1.4CをインストールしてからVer2.0Cにアップデートして使用してみてください。

このような画面となっています。

気になる局が居たら緑色に囲んだ部分でダブルクリックしてみてください。

するとハムログに内容がある程度転送されます。(Remarksは転送されない)

今度はハムログです。

ハムログとパソコン、八重洲ならCAT、アイコムならCI-Ⅴ(しーあいファイブです)、などのリグをパソコンからコントロールしたり、リグの周波数やモードを読み込んだり出来るあれです。このセットアップはしてありますか。

この設定は、環境設定と入力環境設定の両方で、なにやらうまくやる必要があります。

うまく出来ると、アイコム2台、八重洲1台、ケンウッド(エレクラフト)1台などを、計6つまで開ける入力窓のそれぞれ割り当てて、周波数やモードを自動で取り込んでくれるように出来ます。

パソコン側のデバイスマネージャーからポートをチェックして、COM番号もチェックしておくとスムーズです。

ここまで出来ていないと、パソコンからリグの周波数チェンジは出来ません。頑張ってください。

ではやってみましょう。

緑で囲んだところ、どなたかをダブルクリック

ハムログに転送されたら今度は、入力窓から、「右クリック」「リグの周波数を設定」、と進みます。

はい、出来ましたね。

あれ?マウス面倒ですね・・・。後半の、右クリック、リグの周波数を設定が。
そこはハムログのショートカット割当機能を使ってワンキーにしちゃいましょう。

私のハムログではF11キーを割り当てました。
ハムログのオプション環境設定キー割当、の中の左側の下の方にある、Rigの周波数設定(なぜかリグがカタカナじゃない)、これを選んで上の なし のところで F11 を押して、
右下の 設定
続いて OK としてください。

というわけで、クラスターに載った気になる局をとりあえず聞いてみたい、と思ったら、ダブルクリック、F11、とやればすぐにワッチ出来るようになりました。

うちの今や主力機種のKX3、CWをUSB側で聞いているんだけど(モードはCW-Rとなる)、ハムログから送られるモードはCWなので、LSB側になってしまうのが残念。致命的なことではないのですが・・・。

お試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダアンテナの取り付け位置、少しずらしてみました

2025年06月14日 09時57分19秒 | アマチュア無線

ベランダの手すりには、パイプを抱かせて、そのパイプに小型ローテーター(以前八重洲から出いていた9,800円のやつ)を取り付け、その上に144/430MHzの八木アンテナを取り付けています。八木のすぐ下に1200MHzの11エレループ、ローテータの下にはパイプ用基台で50MHzのHR6というアンテナを水平気味に取り付けています。

その右側にはもう一本パイプを抱かせて、その頂点付近にパイプ基台でSD330を水平気味に取り付けています。

その他、ダイヤモンドの八木用の支持パイプをベランダ手すりに付けて50/144/430MHzのモービルホイップ、デジ簡のモービルホイップ、144/430/1200MHzのモービルホイップと、エアコン設置用の小さなベランダにびっしりアンテナ付いてます。

今日はその配置を少しずらしてみました。

30センチくらいかなぁ。これでも西方面にアンテナ少し向けられるようになるし、デジ簡のアンテナの位置が良くなって飛びが良くなりそう。

UHFやSHFはアンテナの位置だけでSが大きく変わるので、その差も楽しめるかな。
いずれにしてもちょっと気分一新です。

早速430でCQ出しちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATS-20+ 超小型受信機?

2025年06月14日 01時40分23秒 | アマチュア無線


ラジオ、増えました。
写真左のがそうです。
ATS-20+
右のと似たようなものですが、音は全然デカイです。
左の方はループアンテナが付いていません。
コネクタはBNCです。
ダイヤル(エンコーダー)の感じは感覚も動きも安っぽいです。
フロントパネルにボリュームボタンなどがあるので操作は右のより楽かな。

部屋に来ているアマチュア無線のアンテナをつないでみるとよーく聴こえます。
7MHzのモービルホイップだと7MHzの交信がものすごく強く聴こえ、SSBモードでたくさん交信が受信できます。
フィルタ幅も切り替え出来るのでそこそこ快適です。
そのまま中波放送に切り替えたら、TBSラジオにモガモガとアマチュア無線の声が混ざって聞こえました。アッテネーターオンにしても変わらず。1.4mしかないモービルホイップでも、特定の周波数に特化したアンテナをつなぐと入力オーバーなのでしょうか。変な現象でした。もっと強い放送波は被って来ないので、どうなっているのだろう?

FM放送も良く聞こえました。
混変調なのか、外部アンテナだと右のより濁りやすいかな。

中波バンドは10kHz、1kHzステップなので日本の放送聞くのは不便です。

なんでもバージョンアップも自分で出きるそうな。9kHzステップにも変えられるようになるみたいです。

起動してから音が出るまで時間かかったりでかいポップノイズ出たりとかなり荒削りな動きしますがなかなか楽しめる受信機です。
今のところ右の方が動作はちゃんとしてる感じですがバージョンアップしたらどう変わるか楽しみです。

安いですし、まだ短波の無線機持っていない人には覗くのにおすすめかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニラジオでアマチュア無線が聴けた

2025年06月07日 18時09分19秒 | アマチュア無線


このミニラジオ、アンテナは内蔵してないしスピーカーは裏だし、中波はループアンテナ付け替えないといけないし、ボリューム上げ下げも面倒だし、せいぜいFM放送聴くくらいかな?
と思ってたんだけど・・・
短波聞けるしなんとSSB復調できる。フィルターの幅も変えられる。
結構高性能!

外に出て付属のロッドアンテナで7MHzのSSBを聞いてみると、そこそこ聞こえるではありませんか。
BFOも調整できて、僕のは-850にすると無線機と一致しました。
このラジオのSTEPは最小1kHzなのですが、今どきここがずれている局はほとんど居ないので問題なく受信できました。

ベランダの7MHz用モビホケーブルをつないでみると、メチャ聞こえますが、FT8など強い電波の抑圧をもろに受けるので入力オーバー気味。でも聞いてて楽しい。

このアンテナのまま中波放送、短波放送、FM放送楽しめました。部屋の中では全く聞こえない山梨放送の補完放送90.9MHzはとってもきれいに聞こえます。
外部スピーカーにつないで音を大きくして楽しんじゃいました。


関係ないけどこのスピーカーは知る人ぞ知るスピーカーです。

FM放送は良好に受信すると表示はステレオと出ますがステレオスピーカーからはどうやらモノラルにしか聞こえません。
(最新の機種はステレオ出力するのが出ているようですね)

おひとついかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鬼キャンプ 二日目

2025年06月04日 08時08分02秒 | アマチュア無線

山鬼キャンプ二日目です。

特にスケジュールと言うのはなくて、拠点のスクリーンテント周辺を中心に各々適当に過ごしつつ、みんなに食べてもらうために調理をしたり、無線をやったりくつろいだりしゃべったり。
 
土曜、日曜がメインのキャンプに前乗りしてしかも土曜に帰るので、迎え入れる準備として車を移動しました。
 
最初からここに停めてもよかったですね。
 
テントを撤収しましたが、ここであの超強力ブロアーが大活躍。雨の水滴を少しでも飛ばそうと持ってきたのですが幸いここまで降られずに済みました。役に立ったのはテントの中に飛び込んで来てしまった虫さんにお帰りいただく時です。見事に全部お帰りいただけました。
 
この後、参加者が続々と到着。
信州、関東、中京地区が多いですが全国から集まります。
普段無線機から声を聞く方、YouTubeの画面で見る方、錚々たるメンバーです。
後はもうテントの設営大会、調理大会、食べて飲んで大会です。
 
途中から雨が本格的に降ってきました。
 
そんなこんなで楽しい時は続いてますが、私は午後3時、雨の中帰路に着きました。

 
帰りの車で聞こえてきたのはいつも交信していただいている局。車を停めてCWでの交信です。ビーナスラインの絶景ポイント三峰山の近くからでした。

 
ここは霧ヶ峰の交差点のところです。
ここから車山を経て白樺湖へ向かうのがいつものコースですが、この霧ヶ峰の交差点から気になっていたルートに挑戦してみました。霧ヶ峰の交差点からしばらくはなんともいい雰囲気なのです。

 
ここから先は深い森の中を降りていきます。途中別荘地、ゴルフ場、農業、酪農の脇を通りながら茅野インターの近くに出ました。
 
この頃には雨はやみ、高速道路はがらがらスイスイ。山梨県はほぼ晴れていました。相模湖に着くと天気はどんよりでした。
三ケ木のコメリで買い物して帰りました。
 
今回も楽しかったし美味しかった。
次も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鬼キャンプ 初日

2025年06月03日 02時37分27秒 | アマチュア無線
金曜日の朝に出発
いつもの通勤時間よりちょい遅め。
本当なら4時とか5時とかに出発して9時くらいに霧ヶ峰や美ヶ原に行って散策したり、無線やりまくれば良いのでしょうが、前の晩にダラダラ準備が長引いて早起きする余裕はありませんでした。
朝は本当に苦手です。

家を出た時は大雨で、荷物の積み込みも大変でした。
走り出すとだんだんと小降りになり、途中から雨は降りませんでした。
相模湖インターから中央道に乗り、八ヶ岳PAで一旦休憩。


無線を聞いてみると430MHzメインでCQが聞こえました。北杜市からの移動局。最近再開された方で「私をスキーに連れてって」の頃に無線を始めたほぼ同世代の方。しばらく楽しく話し込んじゃいました。

諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、霧ヶ峰と快適なドライブルートを走り、八島湿原手前のポイントで移動運用。ここは下諏訪町になります。
アンテナをSD330改に付け替えます。風でグニョーンです。気温は5℃くらいでしょうか。

周辺はこんな感じ。


各バンド聞いてみましたが7MHzはさっぱりダメ、数局聞こえたのが18MHzでした。なんとパラオからの日本人の方が聞こえてきました。なんとか交信成功!。この他倉敷の局長さんと交信し、こんなアンテナでやってます、と話しました。

キャンプ場では先行部隊による設営が済んで調理などが始まっているようなので私も向かいます。

着いて皆さんと挨拶し、先ずは寝床の設営。今回も山用テント。これだけ。



2人でも余裕のある大きさです。

車はここに置きました。


この後は、みんなでワイワイと楽しみました。










松阪牛、近江牛、米沢牛も振る舞われました。

途中抜けて無線をやったりするのは自由です。(いろいろご馳走食べ損ねますが)

キャンプ場の気温も1桁台でしたが、薪ストーブを装着した連結スクリーンタープの中でぬくぬく。外も曇のせいか冷え込みもそこまで無く、手袋は要らずに過ごせる程度。テント内は#1の寝袋で温かく眠ることが出来ました。自宅で寝ているような快適さでした。

翌日へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鬼キャンプ(無線仲間のキャンプ)行ってきました

2025年06月01日 06時55分53秒 | アマチュア無線

2025年5月30日~無線仲間のキャンプに参加してきました。

場所は松本市、漁樵カオスキャンプ場です。

まずは往復のAPRS情報。
行きは9600bps、帰りは1200bpsにしてみました。
行きのルートは諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、ビーナスラインで扉峠と、いつもの快適なドライブルートです。

帰りは霧ヶ峰までは同じですが、気になっていた霧ヶ峰交差点から南に進むあの一本道に突入してみました。
諏訪インターまで最短ルートですね。

9600と1200の差は大月周辺でのキャッチ情報が違うかな。
何故か31日の出発時の位置情報が乱れているけどこれはこちらのGPSの問題でしょう。

少し1200のほうが細かく拾ってもらえているかなという感じでした。

キャンプ関連、また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1

2025年05月29日 20時19分39秒 | アマチュア無線
話題のFTX-1
対抗してFT-817スペシャルを記事にしてみたけれど。

絶対必要かと言われればあれだけど、
意欲作だなぁ、と感じるものはある。
その心意気は買いたい。

最近八重洲さんにお金使ってないし。

買うわ!
(カーコネクト風)

430MHzのSメーターはちゃんと振れるかな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする