goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

車両の意志疎通用無線装置

2025年08月08日 05時55分58秒 | アマチュア無線
車同士って、お互い交通ルールを基に動くことでトラブル無くスムーズに流れていけるような仕組みになっているんだけど、特別な事情がある時は周囲に声かけたい時ありますよね。
でも声かけする手段なんて無いから、ハザート点滅させながらベコベコ頭下げ、手を挙げながら、スミマセンアピールしつつ動いたりします。

運送のトラックも積み下ろしの待ち時間に、待機場所とか探すのは運転手まかせ、管制して欲しいなとか、先に停まって待機してる車、少し前後に動いてくれれば停めるスペースが出来るのに、逆に親切に場所を作ってくれたりした時にお礼の一言言いたいとか、半ドアで走ってる車に教えてあげたいとか、

みんなの車にトランシーバー付いてたら助かるなぁ(ケンカも起きるだろうけど)、なんて思います。
それ用の無線(特小の特定のチャンネルとか)すべてのカーステに内蔵するとかしてくれないかな。
クラクションやウィンカー、ライトの点灯、点滅以外の新たな手段として良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 バンドスタッキングレジスタには

2025年08月05日 06時31分27秒 | アマチュア無線
FTX-1 使用していて、確かあのメニューはこう設定したのにまた勝手に戻ってる、なんて事がよくあります。
どうやらバンドスタッキングレジスタは、アンテナ切り替えも記憶されていたように、バ周波数、モード、フィルター以外の多くのメニューが記憶されているようです。
説明書には書かれているのだろうけど、追々探ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1とロングホイップで世界中に飛びました

2025年08月04日 00時07分36秒 | アマチュア無線

FT8 なのであったりまえなのですが、

うちのFTX-1オプティマとSD330改ロングホイップ、出力約25Wで、世界中に電波が飛んでくれました。
南極やアフリカにも届いていますね。交信できたわけでは無いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 バンドスタッキングレジスタ

2025年08月02日 06時48分21秒 | アマチュア無線

FTX-1ネタの連投で申し訳ないです。

バンドスタッキングレジスタとアンテナ選択が連動しているのに気づきました。

私、バンドスタッキングレジスタをよく使います。
7MHzでCWを聴き、すぐにSSBを聴きたい時など、モードを切り替えてダイヤル回して周波数を変えて、なんてやっていると大変ですよね。

CWでワッチしていた周波数やモード、SSBをワッチしていた周波数やモードを一旦記憶しておいてくれれば、すぐに戻れて便利なわけで、その機能がバンドスタッキングレジスタです。

過去A-VFOとB-VFOを使い分ける(スプリットでもやらなければそれでも十分ですが)方法でよくやっていたのですが、アイコムのリグはこれがかなり前から実装されていて、バンドのボタン、例えば7を押すたびに先程受信していた周波数とモードを呼び戻してくれます。これが2つ切り替えではなくて、3つある。

なので、50MHzだと、SSB、AM、FMとか、SSB、FT8、AMに使い分けたり出来るわけです。
7MHzも、CW、お稼ぎSSB、ゆったりSSBに割り当てたりして使います。

バンドボタンが常にパネルにある無線機はこれが便利。マイクにテンキーがついていればそれが使えるのでそれでも便利。
IC705もこの機能があるのですが、パネルにバンド切り替えスイッチが無いのとマイクにもテンキーが無いのでサッと使えないのが残念。周波数をタッチして、出た表示で再びタッチです。なので、2つ先のを呼ぶのに4回タッチが必要です。ちょっと残念でした。

で、このFTX-1。アイコムのお家芸だったので無いと思っていたのですがありました。

操作方法は、
・バンドボタン長押し
・今運用しているバンドのバンド選択ボタンを押す(画面上で)
で切り替わります。
サッとは出来ませんね。長押しが痛いです。

で、で、驚いたのがこの3つの記憶の中に、アンテナ1、2までがちゃんと記憶されているんです。
アンテナ切り替えってバンドに連動している場合が多いのですが、これ、バンドスタッキングレジスタに記憶されているんですね。同じバンドでもモード変えたらアンテナも変えたい、ってそういうのにも対応できます。29MHzは、FMは垂直がいいんだ、なんてことも覚えていてくれるわけです。
この無線機、パネルのみの時はHF~50MHzのアンテナは1本しか繋がりませんが、後ろにリニア本体を付けるとアンテナHF~50MHz用のアンテナは2本つながり、切り替えできる仕様になっています。
FT-817もアンテナ2本切り替えできて、なにげに便利(あれ聞こえない!の原因でもありましたが)でしたよね。

この無線機、総じてパネル操作の反応が遅いです。オンにしようと押してもしばらく画面はオフのまま、ちょっと待つとオンに変わる、このあたりはかなり出来が悪いと思いました。そのうち早くなるかも知れませんが。
CWのメッセージ送信時に止めようとしてもすぐ止まらないとか(アイコムならすぐ止まる)、なんか鈍いんです。

この無線機はメガヘルツの数字に触れるとメガヘルツがメインダイヤルで変えられるのですが、あまりこれを使うことは無いのでメガヘルツの数字に触れるとバンド選択になってくれると良いなぁ。変えられないかな。

SSBの受信音はいいですね。本体小さい割に聴きやすいです。八重洲の無線機って感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 ファーム書き換えとFT8

2025年07月31日 23時23分01秒 | アマチュア無線

FTX-1のファームウェアのアップデートファイルが公開されていますね。
早速やってみました。

まずは、いろいろカスタムした内容をマイクロSDカードにバックアップしておきます。

そして八重洲のサイトからファイルをダウンロードし、マイクロSDカードの指定した場所に置きます。

マイクロSDカードはあらかじめFTX-1に入れてフォーマットしたものを使用するのが間違いないです。

アップデート作業は難しくありませんでした。ただ結構待ちが長いメニューが多かったです。

 

使用感は変わらないですが、FT8のWSJTXの2.7でFT991として認識させていたのは駄目になりました。

WSJTXの2.8に、無線機ライブラリを最新のものにして、FTX-1を指定したものだと無事CATが開通しました。

ただし、相変わらず無線機の周波数を制御することが出来ていません。

 

ハムログはなにやっても反応しないし。

 

FT8はノイズが乗っている感じは変わりません。(あまりやらないほうがよい。ノートパソコンでも同じ感じだった。)
バッテリー運用での小出力時のノイズもモニターしてみないとです。

7MHzでSSBで国内と交信し、FT8ではVK,T30,ZL,BD,DSと交信しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 optima 50W 運用してみた

2025年07月29日 17時35分54秒 | アマチュア無線

今日は7MHzのSSBで50Wフルパワー運用してみました。

アンテナはベランダのロングホイップですから、弱小局ではあります。

CQ出したり呼びまわったり、なんとか交信出来ました。

この無線機の変調を他のアンテナのつながっていない無線機でモニターしてみました。
なんかこう、まろやかな音なんですよねぇ。純正マイクの特性かもしれないけれど。
パイル呼び負けそうな音なのでパラメトリック・イコライザーとやらをいじってみました。
説明書も見ないで適当なのですが・・・モニター聞きながらやってみました。
これ、やっている間は変化を感じにくい。でも、EQをオン、オフすると差は結構ある。
高音を上げて、中音も上げ目、低音を下げる。
こんな感じでやってはみたものの・・・少しは良くなったかな・・・。
イコライザーオフだとちょっと厳しい気がしました。

あと、送信中のパワーメーター全然振れない。SWRはしっかり落ちてるからパワー下がっているわけでも無い。
50W出力でも10W超えるかどうかくらいしか振れない。
外付けのデジタルパワー系は40Wのランプを激しく光らせているから出てはいるのだろう・・・
メニュー確認したらアベレージ表示になっていたから。ピークに切り替えたら元気に振れるようになった。
ここも変えておくほうが気分は良いように思う。

今日は変調もモニターしてみたのですが、FT8はブーという音が若干重なっている。これはだめだ。
原因はパソコンなのか、USBケーブルなのか、はたまた無線機なのかはわからないが・・・。このセットでの運用はここが解決しないと厳しいかな。
ちなみに今日のSSBフルパワー運用ではこのノイズは確認されなかった。
FT8のノイズは無線機や無線機の電源のせいではないようです。

というわけで、アマチュア無線の日運用、この新しい無線機で楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 で FT8 メインシャックでやってみた

2025年07月27日 22時19分54秒 | アマチュア無線

FTX-1 パネル単体(フィールド状態)でのFT8実験は、前回の記事の通り、不完全ながら成功しました。
不完全というのは、WSJT-X側からリグの周波数のコントロールが効かない、という点です。
144/430はうまくいくという噂もありますが、まだそちらはやっていないのでわかりません。

今度は、50Wリニアの置いてあるメインシャックでの実験です。(オプティマ状態)

パソコンはミニタワー型で、前回の実験時のノートパソコンではありません。

WSJT-Xのリグのライブラリを更新しようとチャレンジしましたが、エラーで駄目です。
WSJT-Xを再インストールまでやったのですが結果は同じでした。
そういう報告も出ているようです。なぜノートパソコンはうまくいったのにミニタワーがだめなのかはわかりません。ウィルス対策ソフトが強く効いているのかも知れませんし・・・。

WSJT-Xのバージョン、2.8にしたらうまくいきました。相変わらず周波数の読み込みは出来ても制御はダメですが。

さらにリグのライブラリが更新されましたが、今度は送信中に通信エラーで止まってしまい、今なおFT991でごまかし運用してます。20250809)

仕方ないので、FT-991を指定してやってみました。(とりあえずリグの周波数を動かすことは出来ませんが動きます。)

問題は、QRPならなんとかいけるのですが、変調を上げて出力10Wを超えてくるとサウンドデバイスが消えてしまい、WSJT-Xがエラーになって継続できなくなること。

これ、フィールド状態でも起きました。USBケーブルのアイソレーターで遮断して症状は抑えていますが、オプティマ状態でも起き、アイソレーター入れてもパワー出すとだめです。
5Wという制限の中でならなんとか使えています。
IC-7610(100W機)の時はこういったことは起きなかったので、このリグ特有の症状なのかも知れません。

別に国内7MHzのFT8なら、5Wで交信出来る相手だけで満足なのでそれは構いませんが・・・。

最近流行りの渦巻いた状態で居てくれるUSBケーブル、巻いたままだと回り込みにくい(コイルが何かを遮断するのかな)とかそんな噂もあるので、USBケーブルを変えてみるとか、パッチンコアをたくさん入れてみるとかやってみようと思います。

1局呼んで交信終えたら4局に呼ばれました。交信ありがとうございました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1でFT8

2025年07月27日 04時21分40秒 | アマチュア無線

やってみました。

 


 
まずは八重洲さんからUSBケーブルをつなぐと仮想シリアルポート(っていうの?)として働くドライバソフトをダウンロードしてインストールしておきます。
 
infファイルを右クリックしてインストールすると言う、素人向けではない方法です。
あっけなく終わりますが不安ですよね、これ。

FT8のソフト、wsjt-xは、リグのリストを最新にすることで無線機を指定することが出来ました。
 
USBケーブルをつないでパソコンのデバイスマネージャを開いて増えたポートを確認します。
ポート番号、よく変わるのが困るので、いつも同じ番号になるように大きい番号を割り当て直しました。21、22、23にしておきました。
 
リグの方は、モード一覧のメニューの右下のプリセットを選んで、その先の、プリセット1を選べばFT8仕様のモード、フィルター等がセッティングされます。
 
あとひとつ何かをインストールしないとうまく動かないよ、と言うのがありました。他の方のブログ見てみてください。😢⤵️⤵️
 
wsjt-xの無線機の設定で、FTX-1を選び、先ほど決めたポート番号を指定、プリセットで設定された通信速度と同じ速度に合わせておきます。
 
CATもOK出ました、PTTもOK出ました。
あれ?ソフトからの周波数制御が出来てないなぁ。
これは初めての経験。
何か工夫する方法があるのかもしれないけどいずれアップデートがある事でしょう。周波数はリグ側で操作する前提で使います。
スプリット fake it を使うと人に迷惑かけることになるのでオフで使いましょう。
 
通信中にサウンドデバイスをロストすると言うトラブルが頻発しました。
回り込みのようです。
出力上げていったら起きました。
 
USBケーブルセパレーターを入れて症状軽減させていますが、移動運用とかでは自分の出した電波にパソコンがさらされので支障が出やすいかも知れませんね。
 
28MHz 5W ベランダのモビホでVKと交信できました。デビュー交信としては上出来です。その後グアムからも呼ばれました。
7.041MHzに移り国内とも多数交信しました。計41交信。全部5Wです。
 
FT8はリグの出力は出したいパワーの倍の設定。今回はフルパワー10Wに設定し、ソフトやパソコン、リグの変調度を調整して半分のパワーになるようにします。
これが良質な電波を出す秘訣です。
100W機で100W出そうとしないでください。
あの100は話した声のピークが100なので、ずっと100出すようには作られていませんし、100出る音声は歪んでいる可能性も高いですから。
そうしてみるとFM専用機はタフですね。
 
まだ発展途上な印象ですが使えることは解りました。
 
今のところハムログもうまく連係動作しないみたいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 キャリーバッグ

2025年07月23日 05時14分42秒 | アマチュア無線
IC-705も入れたことがある、革製工具箱に納めてみました。


マイクつないだままうまく収まりました。
蓋をするとこんな感じです。

オプションのアンテナチューナーと合体した状態で(裏の配線は抜く)収まりました。

このバック(革製工具箱)は
ファクトリーギアさんのところのショップブランドで出していたやつで、すごく素敵なんだけど、今は多分製造してないと思う。

まだ販売してるので欲しい方は急いでみて

DEEN レザーツールバッグ・ハニーブラウン(ショルダー付き) DNHB-01HBR/S

DEEN レザーツールバッグ・ハニーブラウン(ショルダー付き) DNHB-01HBR/S

公式オンラインショップ - ファクトリーギア



DEEN レザーツールバッグ・ブラウン(ショルダー付き) DNHB-01BR/S

DEEN レザーツールバッグ・ブラウン(ショルダー付き) DNHB-01BR/S

公式オンラインショップ - ファクトリーギア


ファクトリーギア

ファクトリーギア

世界から、国内から、上質な工具を厳選して輸入販売

ファクトリーギア


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTX-1 オプティマ 来ました

2025年07月19日 23時57分14秒 | アマチュア無線

あ、あの、FTX-1

うちにお迎えしました

箱を開けてみますとこのような姿を見せてくれます。

早速電源コードを加工して

パワーポールズ(アンダーソン端子)を入れました。

これで我が家と車で電源簡単に繋がります。

電源つないでみました。

スイッチを押してないのに電源入っちゃいました。

ももすけさんもこれにはガッカリしてましたね。(笑)

アンテナつなぐとバンバン入ります。音は聞きやすいです。

メーターは軽いかな。

IPOでアンプオフにしても軽めに思いました。

連休は外で使ってみようかな。

しばらくはこれが主力機種になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

quick7 マッチングやってみました

2025年07月16日 07時34分07秒 | アマチュア無線

quick7 という5.6mもあるホイップアンテナです。
7MHz用。コイルと長いロッドアンテナで構成されています。

マッチングをしない状態だとSWRは少し高め。2前後。
オプションのコンデンサーを選んでエレメント下部とアースの間に入れることでマッチングをとります。

バリコン、トリマーで様子を見て、その容量を測ってコンデンサーに置き換える、と言うのを雑誌やYouTubeでやってました。
SWRも1.0近くまで追い込めていたので自分もやってみようと持っていたquick7を引っ張り出しました。


この状態でSWR1.14でした。
もう少し足すとさらに下がるのはバリコン入れて確認済みですので、後でやってみます。

FT-817 2.5W SSBモードで北海道の局と交信できました。

長さは正義ですね~。

購入した時の記事はこちら

ハムフェア2023 ゲットしたもの その1 - アマチュア無線局 JO1KVS

ハムフェア2023 ゲットしたもの その1 - アマチュア無線局 JO1KVS

一つづつ紹介していきます。第一弾はこれ!Quick77MHz用の伸ばすと超長いロッドアンテナが使われているモービルホイップです。ハムワールド最新号に紹介記事が載った...

goo blog



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの左手デバイスでCWを運用する

2025年07月12日 13時48分48秒 | アマチュア無線

パソコン操作する時、基本両手でキーボード、右手がマウス

左手は? 空いてますよね。

左手でショートカットキーなどを操作できる、左手デバイスという便利なグッズが開発されています。

イラストを描く人は液晶タブレットとセットで、ツールの選択や画面のズーム、回転を左手でスイスイ行うために使う方も多いようです。

https://youtube.com/shorts/LoKcaiTJj_w?si=zouPzYRdNUGvaaZw

先日、メモリーキーヤー8chとか12chとか16chに出来ないかな、なんて話をしたんだけど、そのイメージはこれ

https://youtube.com/shorts/ySjCAD-9qDg?si=5R_ZTp0aFfM469Bk

CWも、同じ文章を送るだけだから4chで済んではいるんだけど、実際の交信ではバリエーションも出てくる。

すごく丁寧なファイナルに、73 TU E E だけではちょっとあっさりしすぎてしまう。

TNX FB QSO HPU CU AGN とか、送りたい時ありますよね。

そこはパドルで打てよ、って話だけど、こういうのも全部メモリーしておいて、リズム感で出していく、というのも面白んじゃないかな。

特にこの手のマシンを使ってきた人はわかりますよね。

CQは CQだけ登録しておいて、 DE だけのボタン コールサインだけのボタン JCCだけ、 POTAの番号だけとか、PKナンバーだけとか ポンポンリズミカルに叩いていく。

こうなると実交信終えるまでに16chくらいがちょうどよいかな。

そんなことを話題していたんだけど、

CoopHLとかUSBKeyerのファンクションキーを左手デバイスに登録すると近いことが出来る。
これらのソフトは12chメモリーキーヤーだ。

とりあえず、左手で8chくらいのメモリーキーヤーを再現して遊んでいます。

左手デバイスで検索してみてください。いろいろありますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーターのボタン

2025年07月10日 00時50分07秒 | アマチュア無線

エレベーターには低い位置にもボタンが付いている(ことが多い)。

(複数あるところは無いものもあるよ。)
 
これ、車椅子などの利用のためのボタン。
普通の利用では押さないもの。
でもみんな使ってるよね。押しやすいし。
それダメです。
 
何が違うのか。
このボタンを使うと車椅子での乗り降りを配慮して、5秒程度ドアの開いている時間が自動的に延長されるようになっている。
降りた時、まだ中に誰か入ればその人が閉めるから気がつきにくいけど、最後の一人がそれ使っていると無駄な停止時間が生じる。
エレベーターがなかなか戻ってこないことになる。無駄に運行が遅くなってしまう。
 
複数のエレベーターがあるところでは、車椅子用のボタンの付いているエレベーターは全てではなくたいていひとつだけ。呼び出しボタンを押すとそのエレベーターが必ず来る。隣に全員乗れて用が済んでも必ず来る。
本当に車椅子で利用するなら良いけど、そうでなければ無駄にエレベーターが動くことになる。
結果全体的に待ち時間が長くなる。
 
この車椅子対応のエレベーター、中に低いボタンがあるだけではなくて、鏡が付いているのが特徴。
車椅子の人は後ろ向きに降りる。そのための鏡。鏡の無いエレベーターを降りるのはかなり恐いこと。どのエレベーターでも良い訳ではない。
 
知っている人が少なすぎる話です。
あの低いボタンは特別なボタン。普通は使わないのが正しいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう

2025年07月08日 18時23分00秒 | アマチュア無線

選挙は民主主義の基本

民主主義は多数決で決める
選挙も似たようなもん
 
でもね
 
多くの重大決議は、半数以上とかの参加の上でしか成り立たないようにしている。
 
選挙はちょっと違う
参加者が少なくても当選者が決まる
 
軽んじていると非常に危ない結果を生みかねない制度なんだ
 
ここ気づいてましたか?
 
投票率が仮に3割なら、投票に行ったその3割の人に全て任せたってこと。
行かない人はそれでいいの?
 
恐ろしいことに民主主義は民主主義を民主的にやめることも出来てしまう。全て多数決で。ナチスドイツも独裁に持っていくまで全て合法で進めていった。全権委任法は民主的に決まったんです。(賛成しないと殺される、みたいな力はかかっただろうけど)
アメリカも悪党面した顔ぶれの政権が出来たけどあれもまた民主的に出来た。
 
逆に民主化に持っていくには多くの血を流さなければまず実現しない。香港は民主化出来なかった。あそこで数十万、いやもっと死ねば実現したかもしれない。それでも実現しなかっただろう。そのくらい大変なものだ。日本も600万人死んで手に入れたんだよ。
2-26事件を起こした青年将校の一人は、自分達が実現したかったことはなんてことはない、アメリカが持ってきた、と。
 
そんなわけで、
ではないけれど、
とにかく選挙を軽んじてはダメ。
必ず投票行きましょう。
唯一直接参加できる手段なのですから、行った人に任せっぱなしではいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民無線を受信してみよう

2025年07月07日 00時00分00秒 | アマチュア無線

市民無線って知ってます?

CITIZENバンド、CB無線の事です。
なんか素敵な響きですよね。
 
でも違法CBと言う、アメリカ向けに作られたアメリカ規格の無線機が大量に国内で販売され、違法なのにお構いなしに主に大型車の間でかなり流行ったせいでCBと言う言葉が印象悪いものとなっています。23CHが40ch、80chそれ以上と増え、どのチャンネルも埋まっている状況だった。モービルでキロワット出す大バカ。独特の語り調子。チャンネルの占有争いの抗争もあったり上納制度があったりと、あっちの世界に近い世界でもありました。有資格者の順法無線家であるアマチュア無線家はこれらが大嫌い。
 
その違法CBと言うのがあるから、わざわざ「合法CB」なんて言わなきゃいけない市民無線。おいおいっ!って感じですよね。
 
よく「あの人有名人に似てる!」って言うけど、あの人が有名人より年上だったら、「有名人があの人に似てる」ってこと。逆なんですよね。そんな感じ。
日本のCB無線は本来8ch最大500mW AMモードのソニーとかナショナルとか日立の無線機のあれの事です。
 
違法CBは壊滅的な状況ですがまだ存在しています。とっとと駆逐して欲しいです。すごい汚い電波をばら蒔いてます。結構世界に飛んでいってます。アメリカでもよく聞こえるそうです。
 
合法CBは実は今、結構盛んです。
昔のCB無線機を大事に使うか、近年限定生産された無線機で楽しむ方が結構いらっしゃる。一時は新スプリアスで昔の無線機が使えなくなるか?と騒ぎになりましたがすべての無線で新スプリアスへの移行が困難なのか、延期常態になり、今のところ使うことを禁じられていません。
お互い500mW、外部アンテナ使用不可の条件の中だから、弱い電波を捉えて交信してます。
イースポ開けると大混信になったりしますが、関東から九州や北海道と53とかでのレポート交換が多い(実際は33とかですが)本当に59で交信できたりします。
 
違法CBが激減したから合法CBでも遠くと交信しやすくなったから、でもあります。
 
さてこれ、あなたのアマチュア無線機でも聞くことは出来ます。27MHzなので28MHzのアンテナで難なく受信できると思います。
周波数は
1ch 26.968MHz
2ch 26.976MHz
3ch 27.040MHz
4ch 27.080MHz
5ch 27.088MHz
6ch 27.112MHz
7ch 27.120MHz
8ch 27.144MHz
計8chです
モードはAM
早速メモリーに登録しましょう。
 
イースポが開けている時が賑やかです
 
弱かったりノイズがあったりとなかなか苦労するかもしれませんが聞こえてくるとなかなか感動しますよ。
みなどこかのフィールドからの運用です。
 
さてこれ、AMモードってことはSSBモードに切り替えても受信できます。
無線機が昔のものだったりAMモード専用機ですから各局少しずつズレてはいますがぐっとクリアに聞こえてくると思います。
これも是非試してみてください。
 
YouTubeで交信シーンはたくさん公開されているので見てみると良いでしょう。
 
使える無線機は少ないですが、資格の要らない無線のひとつで古株です。
かつては電波監理局がコールサインを発給してました。
私もソニーICB650を買って
とうきょうCA52
と言うコールサインを承けてました。
今もフリーライセンス無線ではニックネームみたいにこれを名乗ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする