私のFT-817はスペシャル機です。
これ、買ってよかったなぁと思う無線機です。
買ってから山に登って盛んに無線やりました。50MHzのSSB運用が多かったです。移動と言えば50MHzのSSB、これで数十局やって呼ばれなくなったら430MHzのFM。こっちはもっと呼ばれるので、困ったときの430という感じでした。毎回山の上から2時間くらい交信してました。
楽しかったなぁ。今でも50MHzはたくさん呼んでもらえるのだろうか・・・。
さてFT-817のスペシャル仕様とは。
TCXO仕込んであります。周波数は安定して正確です。
ナローフィルター(250Hz純正品)仕込んであります。CWの運用に不自由ありません。メモリーキーヤーは入ってないけれど。
メインダイヤルはつまみ付き(海外製)。回しやすいです。
WindCampのリチウムバッテリー。純正の充電池よりパワフルで容量もあります。
のびぞうさんのハンディ機用スピーカーマイクが使えるアダプタ。軽くて小さいスピーカーマイクが使えるのが嬉しいです。
そしてとうとうIF-817Cを入手することが出来ました。(意外と小さくて軽かった)(これまでは、USBIF4CW Gen3 を使っていろいろコード差し込んでFT8に出れはしましたが、gen3とノーマルのUSBIF4CWはパソコン上では設定値が異なり、CW運用の時はノーマル、FT8の時はgen3と使い分けるといろいろ面倒でした。)
この万全なスペシャル機でFT8運用試してみました。
アンテナは1.4m長のダイヤモンドのHF40FXW。これをベランダ手すりにパイプ用の基台を使って横向きに突き出しています。
手すりはアルミ。アースはこの手すり(+建物)が担います。SWRは特に工夫することなく落ちてます。
FT-817単体での運用です。外部電源もつなぎません。
2.5Wです。
最小の規模と言ってよいでしょう。
さらに過変調防止のため、パソコンからの音声出力を少し絞るので、2W出ていないと思います。
はてさて・・・
はい、海外を含めて43交信出来ました。(あ、28MHzで2交信したかな)
今日だけの実績ですよ。
こんなんでこれだけ交信できるのですから、だれでもこのくらいは可能です。
北海道から九州までくまなく交信出来ました。
西の次は北みたいに面白いくらいいろんな方面とつながります。
別にスペシャルでなくても飛びは変わりません。是非皆さんもチャレンジしてみてください。
私もFT-817どこかに持って行ってFT8やってみようと思います。ノートパソコン以外で軽くて使えそうなものありますか??
スマホやタブレットとFT-817でFT8出来るかな。
FT8専用QRP機ってキットか完成品でありましたね・・・。アプリもあるようで。最小機材も面白そうです。





またパドルが増えてしまった。


上から緩めのアルミパイプを差し込んでいるだけなのでちょい傾きます。


どちらかと言うと深い森の方が多いです。
ベランダのSD330は超ロングホイップ化して順調に運用しています。
車のSD330も超ロングホイップ化しようと、エレメントは分解出来るタイプを作成済みでしたが、なかなかチャンスが無くて実運用出来ないでいました。
今日城山湖でやっとテスト運用にこぎつけました。
最初、基台にSD330を取り付け、コイル伸縮用のコネクタをつないで運転席から操作したのですが、うんともすんとも言わずコイルが動かない。
え~~!
コネクタ何度か抜き差ししたら、伸びるには伸びたけど縮まない・・・
ええ~~~!!
コネクタのピンが錆びていたのか接触不良のようでした。
注油して、細い工具を使ってピンに圧がかかるように修正したり、ガリガリ擦ったり。
コイル動くようになりました。
あ~よかった~~。
7MHzも3.5MHzも大丈夫、10MHzも交信できた。14MHzはSWRがしっかり落ちてなかなかよさげ。18MHzもSWRが落ちて6エリアの方とQSO。21MHzはSWRが落ちるのは確認。それ以上のバンドはSWRは落ちません。チューナーで無理やり遊ぶことは出来ます。
感触的にはコイルを最も縮め(使わない状態)て21MHzフルサイズという感じです。
これが車内に居ながら同調が取れるというのがSD330の良いところです。
7MHzは、フルサイズの逆VDPには全然及ばない、という感じではありますが、2m未満の短縮ホイップよりは俄然強いです。
しばらくこれかな・・・。ハイバンドも開ける日が増えてますので7MHz魔改造アンテナより出番多そうです。
課題としては、元のエレメント(50MHzに出れる短いタイプ)の上に被せるだけなので、若干傾いてしまうこと。
ここはカシメてしまおうかなぁ。
ロング化に使用したアルミエレメントは不安なく、且つ十分軽かったので良かったです。
今ならプレゼントがもらえるキャンペーンを開催中! エアウォレットの招待コードが届きました。 【招待コード】 h4pyg59 エアウォレットは「COIN+」を利用してチャージ・支払い・送金・出金が無料でできるアプリです。 アプリのダウンロードはこちら https://airwalletcoinplus.page.link/invite

気になる地名ありましたか?
むこうは大変なのでしょうけど。
でも!IC-705で短波やるのに、小さいアンテナでは異常に苦戦することになる。CWならそこそこいけるけれど。
SWR下げる努力はしてね。いろいろ解決策はあるから。
初めてFT8やる人は、総通に「当局はパソコンつないでデジタルモードやる局である」という趣旨の備考欄変更届、出しておいてね。(後日速やかに、でも間違いではないが)
なので、音声としても再現できる高さは、3kHzまでです。
100Hzの1オクターブ上は200Hz、その1オクターブ上は400Hz、
おそらく比率は保たれていると思います。(思います、です、ハイ)
FMだって、周波数偏移の幅を減らすことが可能だから、10kHzステップのナローが標準ってことも余裕で出来るんじゃないかな。
交信していただき、HQSLをやられている方にはこのデザインで送りました。
写真の下の方には交信データが載ります。
移動の度にデザインを変えるのも簡単。
今回はCQを出さなかったので発行数はわずかですが・・・
PK-159でもあるので今度はCQ出してみようかなと思います。