goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

白鳥その後

2024年02月14日 | 動物 植物

この2週間ほとんどどこにも行けてない

白鳥と吉田の夕陽 毎日この2ケ所を行ったり来たり

結果先に言いますと白鳥は去年より1日早く8日に元気よく帰っていきました

 

毎日朝から5~7時間 それが終わると夕陽を撮りに吉田に走るの繰返し

ダルマも出たらネタになるけど出ない 

白鳥も何時飛び立つかと期待して毎日通うだけ

毎日同じ事の繰返しで写真も同じようなものばかり

てことで暫くネタ切れで白鳥と夕陽が続きます

 

2月に入ってから帰る日が近くなったので毎日飛ぶ練習をしてます

だけど低い これでは池の周りの木を飛び超えられないかもと心配になる

何時も離れて2羽同時に撮れないのだけどこの日は綺麗に並んでくれた

3日オスはまだパン食べてるメスは寄ってこなくなった

そろそろパンを食べなくなって藻や笹を食べ始めるんだけどどうしたのかな

食べる量は少なくなって食パン1枚ぐらいになった

食べ終わったら速攻でメスのいるとこに帰っていく

6日さらに活発に練習してる

10時頃までに3回飛んでその後まったりと休憩した

見てる人も白鳥が動かないのでどんどん帰っていく

私も朝早くから来てて昼になったし動かないから帰ろうかと思ったら少し動き始めたので

片付けかけたカメラを再度セットして待ってみる

何時もとは違う行動

しっぽの方を何度も咥えてる

しっぽの近くにある尾脂腺(びしせん)から出る脂を咥えて身体に塗ってる

首など嘴で塗れない部分は首をこすりつけて塗る

でんぐり返ししたり逆立ちしたりローリングやピッチング とにかくすごく激しい動き

周りに脂が浮いてる

この油を塗らないと毛の撥水効果が無くなり水を吸って重くなる

水を吸ってしまったら飛べなくなる最悪溺れてしまう

脂の効果で汚れもつきにくくなる

助走なしに飛びあがった 

凄く珍しい

あれだけ汚れてた羽が綺麗になってます

帰り支度順調に進んでます

 

 

 

 

 


明石寺修験採燈大護摩供養

2024年02月13日 | 祭り イベント

四十三番札所の明石寺 毎年2月3日に行われる護摩供養に行ってきました

車が置けなくなると困るので早めに行ったので準備中

始まりました

行者様の入場

内容は詳しく知らないので説明できません(笑)

いよいよ着火

ここはあまりガンガン火が出る焚き方はしない煙メインです

燃え始めると行者様が般若心経が唱えながらお札を燃やします

焚き終わると枠を取り除き歩けるように均します

まずは行者様が渡る

その後一般の人が渡ります

内容詳しく知らないので写真だけ取り合えずアップです

コメント欄おやすみです


四万十シラスウナギ漁 1月29日

2024年02月12日 | 朝景・夕景

牧野公園を大急ぎで終わらせて100kほど移動して四万十市下田へ向かう

佐川を出て高速乗ったけど何故か高知市の標識

高知大学などが見えてきた完全に反対方向へ走ってるってことで高速降りて一度下道に戻り

高速を四万十市方向へ乗り換え 

とにかく高知市高速がどんどんできてきてるのでややこしくてしょうがない

四万十で新たに撮影場所探す予定だったが真っ暗で捜すの難しいかなと思ってたら

前回撮った橋の周辺まで船がのぼってきてる

もうここで撮るしかないねってことで決定

橋から下流方向

今回はレンズと設定を確認したい

星を入れない場合は24-105のレンズで30mmぐらいで撮ってる物が多い

上流方向 四万十市の街の灯が写る

やはりこれも30mm前後で撮ってることが多い

12-24mmのレンズを使ってみる

星は入るが小さくなりすぎて星の数は逆に減る

星空の広がりが撮れるのかなと思ったけど逆効果

漁火の数も遠くのものが小さくなりすぎて少なく見える

 

駄目ですね

やっぱり24mmから30mmぐらいで撮るのがバランスよさそう

24-105mmF4じゃなくて次回行く機会があるなら

24-70㎜のF2.8を使って露出時間を半分にしてみようかな

今回はいろいろと試すことができたのでもう一度行って撮って見たくなりました

今日はテスト撮影の備忘録のためコメント欄おやすみです

 


牧野公園

2024年02月11日 | ドライブ ツーリング

らんまんで映ってた建物などを見た後

公園に登ってみた

色々な花があるのだけどこの時期咲いてる物は少ない

ユキワリイチゲ

タイキンギク

ミツマタかな

セリバオウレン

らんまんの中で万太郎が愛した花 バイカオウレン

実物はほんとに小さな花でした

かなり咲いてました

これ何だったかな

ツルリンドウって言われたのかな バイカオウレンの中に1つだけ咲いてるから捜してみてくださいって

言われてそればかりが記憶に残って肝心の花の名前忘れました(笑)

福寿草も数本だけ咲いてた

この後100キロ以上離れた場所に移動しないといけないので時間が無くて

あまり撮る暇なかったけど今度はまた別に花が咲いてる時期に来てみたいです

 


らんまんのロケ地へ

2024年02月10日 | ドライブ ツーリング

鬼城さんからお誘いがあって写友さん5人の撮影ドライブ

11時待ち合わせのため早めに集合場所へ

5人なので2台の車で走る

29日なのに16日に降った雪がまだまだ残ってる

かなりの積雪だったんあだろうなって想像できる雪の量

出発が遅かったので撮影場所に入る前に須崎の食堂へ立ち寄り

橋本食堂さん  私は20年ぶりぐらいかな 

隣にある病院の酸素のタンクをつける工事を請け負ったので暫く通っていたのでその時に何度も来てる

丁度先程ネット見てるとこの記事が上がってきた人気ラーメンで2位だって

なべ焼きラーメン  偶然1週間ほど前にも別の店で食べたばっかり

腹ごしらえ終わって目的の場所 牧野公園へ

ボランティアのスタッフさんがたくさんいていろいろと教えてくれる

お馴染みの帽子と採取箱

後がスエコザサ

お墓にお参り

万太郎が小さい時通った場所

皆さん見上げてる

この2本の桜が数輪咲いてる

その説明をしてもらってた時の一コマ

アタミカンザクラとアーコレード桜

説明されないとわからないものがいっぱい

これから本命の花の所まで登ります

続くのでコメント欄おやすみです

 


雪の翌日は大変

2024年02月09日 | 日常

前日の雪は楽しくてよかったけど問題は翌日

何時ものように6時に散歩に出たらもう足元ツルツル怖い散歩でした

家の通路は昨夜のうちに除雪してたので乾いてる

歩きだすとあちこちに雪ダルマができてる

宇和島の雪景色

普段は翌日まで雪が残るのは少ないのですが今回は気温が低くて翌日も残ってました

歩きはじめた6時頃はがりがり

何時ものスニーカーででたら歩けなかったので一度家に戻って履き替えて出直し

簡易スパイク付きの防寒靴 これが手軽でいい

もっとツルツルになると

こんなのも使うけどらびぃが居なくなって山に登ることが無くなったのでほとんど使ってません

昨夜から放射冷却でぐっと冷え込んで大変

特に橋の部分はもうツルツル

歩いてる人ずっと欄干持って渡っていった

バイクの人降りて押して正解ですね

塩カリ撒いた場所走ったので洗車

洗車ノズルも下回りを洗うように先が曲がったやつで洗う

洗ってたらスペアータイヤのカバーを止めるバンドが切れてた

多分切れるだろうと余分に買っててよかった

雪は楽しいけど後始末が大変です

コメント欄おやすみです


宇和島の雪 1月24日 NO3

2024年02月07日 | 日常

昼から出かけたのは隣の西予市

もっと降ってる事期待したけど期待外れでした

取り合えず記録だけ撮る

一瞬晴れたともったらすぐに曇って強風

宇和島行きの特急列車が通る

とんでもない寒さ

電熱ジャケットも着てるのに寒い

朝お城に行った時よりはるかに寒いのですぐにやめて車に避難

帰りにもう一か所

こっちの方が少し余分に降ってるかな

やっぱり邪魔などこでもドア

後の方に評判の悪かった兎が追いやられてるともったら

もう一つあるのでどこかに置いてたのを回収してきたみたい

これなんだったんだろう

何処に置いてたのか忘れてしまった(笑)

結局朝からずっと遊んでた

宇和島に帰ってきたらやっぱり雪が多かった

南国ムードの駅前も冬ですね

あまりの寒さで

どがいぞうさんとこ飛び込んで温かいうどんを食べる

雪でお客さん来ないので早じまいしようと片付けてたけど

わざわざ出汁温めてくれて食べることができました

やっと温かい物にありつけて身体が温まりました。


宇和島の雪 1月24日 NO2

2024年02月06日 | 日常

昨日の続き

風と雪全く収まらないので城の撮影諦めて城山を下りる

帰りは来た時と逆の出入り口 上り立ち門へ向かう

数年前に修復された石垣 これで建物のレプリカ作れば立派な城になりそうなんだけどしそうにないですね

枯れ木も雪化粧して綺麗

上り立ち門到着です

車を置いてる正面の入り口まで散歩して帰ります

R56号の様子 雪国のように融雪設備はないし除雪とかはしませんからそのまま

歩道橋登ってみます

丁度今日関東方面大雪って言われて度々ニュースに出てるけどどのくらい積るかな

としちゃん送って行く時に見えた龍華山等覚寺

伊達家の菩提寺

もう少し降ってくれるといいのにね

10時過ぎにはまた強く降り始めた

一度は家に帰ったもののせっかく降ってるのにもったいないなってことで早めに昼食済ませてもう一か所走る

少し融け始めたからもういいかなと思って高速乗ろうとしたらまだ閉鎖中

仕方なく国道を走る

数年前までこの西予市に会社があったので毎年雪に悩まされるぐらい雪の多い場所

朝一新雪の中走ると会社の前は30cm以上積もるので4駆のシエラでもスタッドは効かなくてチェーンを巻いて

それでもバンパー下に雪が詰まってスコップで除けながら出勤してた懐かしい場所なのに

宇和島より雪が少ないどうしたこと?

こんなこともあるんですね

期待してたのに残念 せっかく行ったので一応撮って帰ります

まだまだ続くので(笑)コメント欄おやすみです

 


宇和島の雪 1月24日 NO1

2024年02月05日 | 日常

1月24日

何時ものように6時前に着替えて散歩の準備して家を出ると雪積もってた

5時半に起きて窓の外見た時はそれ程積ってなかったのに急激に降り始めてた

これは困った

散歩は無理ですね

らびぃのお墓も雪だらけ

万両が雪の重みでお辞儀して地面に着いてる

急いで雪をのけたら折れてなかった

取りあえず車庫迄の雪かき

門の方の雪は後回し

この雪では誰も来ないでしょう

その後急いでカメラの準備して宇和島城へ上る

途中としちゃんTEL入れたら行くとのことで家まで迎えに行く

駐車場には先客が1台

後でこの車の人と話したのですが名古屋から来たカメラマンさん

お城マニアでここにも何度も来てるけど今回雪が積もりそうだってことで急遽撮影に来たとのこと

凄いですね

駐車場のある表の門から登る

7時に到着

6時開門だけど足跡は少ない数人登ってる模様

中間の公園 足跡全くない

新雪なので簡易スパイク付きの防寒靴なのでそれほど苦労しなくても登れる

雪もかなり降ってるし風が強くてすぐに視界が悪くなる

当然カメラも濡れてしまうのでレンズを拭きながら撮る

殆ど足跡の無い状態

雪が強くてカメラが濡れるしレンズが曇る

傘をさして撮ろうとしたけど風が強くてさしていられない

雪と風が止んだ隙に撮る

風が強いのとパウダースノーで屋根の雪が飛ばされて積もらない

歩くとキュッキュといい音がする

子供の頃は雪玉が作れないつまらない雪って思ってたのがこのパウダースノーだったんですね

また降り出したので写真は諦めました

管理人さん来たのでん城の中電気が点いた

こんな日でも一応入場させてお金とるんですね(笑)

登ってくる人いるのかな

寒桜の蕾は硬いままです

かなり撮ってるので次回続きをアップしますので

コメント欄おやすみです

 


白鳥 1月

2024年02月03日 | 動物 植物

暇があると白鳥見に行くんだけどあまり変化ない

1月14日餌やりさんが来た時だけ近づいてきて食べてまた奥の方に行って寝てる

1月25日

暫く行ってなかったので立ち寄り

ほとんど変化なし

暖かかったので早く帰るかもと思っていたけどこの調子じゃまだ暫く大丈夫かな

1月28日

1羽がパンを食べなくなってきた

帰る前のダイエットかな

雄も1~2枚食べるとすぐに引き返していくようになった

1月31日

雨 この日も1羽だけが食べにくるけど1枚しか食べない

飛び立ち前にはパン食べなくなるんだけど今回のように1羽が食べてもう1羽が食べなくなるのは初めて

雌の方調子悪いのかも

2月2日 この日は2羽とも少しだけど食べたとのこと午前中2回飛んだとのこと

飛ぶ練習はじめたようです

元気そう

2月3日

少し早めに行って待ってた

暫らく動かなかったけどたら10時ぐらいから動き始めてた

川鵜が木の上で羽広げて乾かしてる

10時過ぎ2羽が鳴きはじめたのでカメラをを準備

久しぶりに飛んでくれました

まだ低い

これでは狭い池の土手を飛び越えるのは難しい

もう暫くダイエットして飛ぶ練習しないと無理かな

まだ1週間ぐらいはかかりそうです