goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

「私だけのテーマ展」

2025年07月17日 | 祭り イベント

 

gooブログが無くなる前に「こおひいたいむ」さんの最終企画

第3回テーマ  「私だけのテーマ展」

ってことで勝手にテーマ決めてとのこと

何にしようかなってない頭で考えて枚数の多いのは動物なのでその中でもペットじゃない生き物にしました

タイトルは 「野生」です

春になるとどうしても撮りたくなるメジロ

ヤマガラも同じ時期なので同時に撮れる

やっぱりかわいい

オオスカシバでいいのかな似たのが数種類あるようなので間違ってるかも

毎年庭に来てくれる

散歩中に出会うカワセミ

 

毎年来てくれるオオハクチョウ

宇和海船で走るとイルカが船についてくるのは珍しくないんですが

この2頭は柏島に住み着いてもう5年ぐらいになる 

馴れてるので岸の側まで来て遊んでるし船が帰ってくると漁師さんに餌もらってる

ヒグマ

北海道行くと毎回出会う 何故かクマには縁がある

立ち上がって近くを通るのを見定めて飛び込む

この時5頭いたけど上手く獲れるのはこの1頭だけでした

なんとか無事アップ完了です

今回も参加できてよかった

 



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (masa21nao50)
2025-07-17 07:01:29
ブルースカイⅣです。

今回の「ゆあまい」の貴殿のテーマは、
「野生」ですか。
どの写真も、ベリーグッド!ヽ(^。^)ノ

メジロの飛翔などは、中々撮れませんが
貴殿の写真はこれまた素晴らしいです。
クマがサケを捕るシーンは、迫力ありま
すねッ!
これは、滅多に撮れませんので、凄いです!
では、また。(^^)v
返信する
Unknown (ワカメパパ)
2025-07-17 07:40:56
どうやっても鳥とか動きが速いものは撮ることが難しいです
ベルさんのテクニックには脱帽です
カワセミさん何処かに居ないかなー
返信する
ブルースカイⅣさんへ (ベル)
2025-07-17 09:03:59
おはようございます ブルースカイⅣさん
何にしようかと思いながらこれかなってことにしたのですなかなかHDDから探すのに苦労してやっと見つかりました
予測しながら撮るので没が山ほどできてしまう被写体ですね

クマはなぜか毎回で会うのですが
一度は真横にいたことがあってびっくりしました
もう襲われるって覚悟しました
何とかとおざかってくれてよかったです

次回のテーマでてましたからもう準備しないといけないかな
第4回テーマ『goo最後の夏展』   開催時期 お盆過ぎ

第5回テーマ『さよならgoo ・ ありがとうgoo』  開催時期 9月20日頃

って告知されてました
返信する
ワカメパパ さんへ (ベル)
2025-07-17 09:13:20
おはようございます ワカメパパ さん
連写モードで次動くって予想して準備してますがよくフェイントかけられて空振り
没写真の山です(笑)

カワセミ北限今調べたら北海道ってなってるから新潟にもいるようですね
水深が割と浅い川でよく見かけます
居るか居ないかもわからない初めてのとこで止まってるの見つけるのは難しいのですが
川を見てると独特な飛び方をする青い背中の小さな鳥がいたら
カワセミの可能性が高いので気をつけて見てたら
何度も餌取るために飛んでるのでいる場所が限定されて
見ることができるようになると思います
返信する
お早うございます (縄文人)
2025-07-17 09:55:55
すばらしくキャッチ、鳥、動物の数々哉
  ヤリマシタ・・・・・。

   * 翡翠も去りてせせらぐ水辺哉(縄)

   * 上野発白鳥ゆきのきつぷ持ち(縄)
返信する
Unknown (たか)
2025-07-17 10:42:29
こんにちわ、ベルさん
どのお写真もベストな瞬間が写し撮れましたね。
特に熊の写真、羨望の眼差しで見つめました。
最高のシーンではないですか。
北海道の一ヶ月の山旅で、それこそ熊が出そうな場所を山歩きをしてましたのに
結局、ヒグマの写真を一枚も納める事が出来ませんでした。
本州のツキノワグマもしかりです。
一度山歩きをしていて登山道脇の笹のガサガサと言う音に身構えた事が有りますが出てきたのは
笹の中で用足しをしていた熊の様な男性でした。
返信する
Unknown (あおぞら)
2025-07-17 11:35:30
おそらくこれまでに拝見した素敵な写真の数々ですね、有難うございます。
当たり前ですが、捉え方がお上手。
その瞬間を切り取るのが写真でしょうけど、その技術が問われるのでしょうね。
カメラにはまると沼から抜けられなくなりそう;。(笑)
まぁ興味のある方はどなたもそうなのかなと感じます。

熊の姿、本来こうあるべき彼らの生態の気がします。
何で今は人里に頻繁に表れて、人まで襲うのか、哀しくもありますね。
写真を拝見して、ふと感じました。
返信する
縄文人 さんへ (ベル)
2025-07-17 14:01:28
こんにちは 縄文人 さん
gooブログ最後の悪あがき企画に参加させてもらってこれまで記事にした分のなかから選んでみました
ほんとに最後の企画後2回何とか参加出来たらなと思ってます
返信する
たか さんへ (ベル)
2025-07-17 14:11:05
こんにちは たか さん
最後の悪あが企画に便乗させてもらってこれまでのブログのアップした写真から選んでみました

私はなぜか毎回クマに遭遇するけど実際にはめったに会わないようですね
前回も高速乗って行かないといけないのでスタンドで給油した時40歳ぐらいの女性スタッフさんに熊がそこにいて困りましたって言ったら地元の人でしたが私まだ野生の熊見たことないんですって言ってました
それくらい少ないようですね
退職してから立て続けに4回北海道行って3回出会ってますから異常ですね
クマみたいなおっさんササの中から出てきたら熊スプレーかけられそうですね(笑)
返信する
あおぞら さんへ (ベル)
2025-07-17 14:25:40
こんにちは あおぞら さん
ブロ友さんのgooブログ最後の悪あがき企画に参加させてもらってアップしました全部このブログでアップしたものです

写真の趣味でも撮るのが趣味の人はいいのですがカメラに凝ると大変ですね
とくにレンズはダメです
レンズ沼に入り込んだ人は大変です
起きなレンズだと1本で車買えますからね

この所クマの動きが変わりましたね
温暖化のせい?それとも土地開発
ちょっと気になるのはコロナの前と後でだいぶ変わってきてました
コロナ前はキタキツネ出会っても直ぐ逃げてなかなか撮れなかったのにコロナの後行った時は寄ってくる 餌頂戴ってよってくる  
昔は皆が餌えってたので車から降りるとすぐに手の届くとこまで寄ってきてたそうですがエキノコックスのことが周知されてからは餌やらなくなっていたのに
インバウンドのせいもあってまた餌をやり始めた
YouTubeでもキツネどころかクマに迄餌やってるこれも出てきだした要因の一つかもしれないですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。