主 織田信長 滋賀県近江(おおみ)八幡安土町 JR琵琶湖線 安土駅徒歩20分
織田信長公が天下統一を目標に天正4年(1576)1月17日 重臣の丹羽長秀を総普請奉行に据え
標高199Mの安土山に築城させた平山城。
岐阜城よりも京に近い利便性があり 北陸・東海の要所であった。
現在は四方とも干拓により陸地となっているが 当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖・常楽湖)に
囲まれ南方のみが開けた地形であった。
そのわずか3年後天正7年5月 わが国初めての天守閣(天主閣)をもつ安土城が一応の完成。
ところが天主完成から3年目天正10年(1582)6月2日未明 中国毛利へ出陣途中の明智光秀の
謀反により信長公は京都・本能寺で自刃(49歳)。
混乱の中 6月15日、天主など焼失 一夜のうちに落城した。
原因は織田信雄が誤って焼きはらつた と言う説や敗走する明智光秀軍による放火説など有名。
大手門を過ぎ 大手道石段坂
石段坂 なんとなく古式の石垣造りの城壁 古城の雰囲気が
ところどころに 梅雨どきに咲く アジサイの花が
仏足石(室町時代中期)
この仏足石は大手道などに見られる石仏と同様築城当時単なる
石材として集められ石垣に使われて居たようで昭和の初期に登山道
整備の時 この付近の山崩れた石垣に中から発見されました。
足仏跡はお釈迦様の足跡を表現したもので
古代インドでは仏像に先立ち崇拝の対象にされて居ました、
我が国では奈良の薬師寺のものが現存する最古(奈良時代国宝)の
ものとして有名ですが この仏足石は中世の数少ない
遺物として大変貴重なものです(見寺 住職)
仏足石
天守閣 下の曲がりくねった石段の坂と城壁。
天守閣 跡103個の礎石が生々しい、
背丈ほどの高さの石垣に囲まれた東西、南北それぞれ約28Mも台地に
いま礎石が1・2Mおきに整然と並ぶだけであるが、
この部分は天主の穴蔵(地階の部分)にあたり そのの上にさらに
大きな天主がそびえていた、
高さ33Mの木造高層建築は当時 わが国の初めてのもの。
内部は信長公の御用絵師 狩野永徳の豪壮な障壁画や装飾を配していた。
天守閣跡から 北琵琶湖 北側方面(彦根市)天守閣跡からの景色
織田信長は天守閣からこの村景色を見ていた かも。
天守閣跡から琵琶湖の(内海・西ノ湖)西側の景色。
天守閣 跡から南西側の景色
名神高速(京都南インター付近 大阪方面に帰る途中に
自衛隊のジープやトラック 20台ぐらいの一団に
もしや東北の救援活動の帰りではと今回も自衛隊には
多大に国民はお世話になって居ます、本当にのご苦労さん
高速運転中 気持ちを伝えられない お疲れ様。
踏ん張らえん・・・みちのく
三重の塔 山の中腹に三重の塔 三間三重の塔屋根は本瓦葺き
室町時代の建物(享徳3年(1454)建立)
安土城 天守閣跡 から南側からの風景
大手門 手前の無料休憩所(きれい)があり 大手門を入とお手洗いありません。