ベゴさんのロッキング

ぶらり自然観察記

山頂は真っ赤っか(ツツジ)葛城山下は葛城古道(奈良県)

2010-05-26 | Weblog


             葛城山(959M奈良県・御所市)10.5月18日
                   山頂三角点からすり鉢状の真っ赤にツツジジュウタン その向こうに
        黒く見えるのが金剛山1125M金剛山から葛城山を見ると葛城の山は真っ赤に燃えているよう・

              ロープウエー駅横登山口から(北尾根コース)200メートルほどで 右に急登に
              ここから北尾根コース(葛城山新登山道)の起点に 急登。

               平成21年の台風の被害で旧 櫛羅(クジラ)道閉鎖

                北尾根コースの所々に見晴らしの良い場所に休憩所・



                  コバノミツバツツジが



                標高のへんかで樹木もチョットずつ変ってリョウブのこぼれ陽がツツジに、

                みずみずしいツツジのハナビラ、



             ダイヤモンドトレールこのあたりまで登ると スーとそよぐ風が ココチ良い・急登 汗びっしょり。



       上 葛城山頂高原三角点から 高原の向こうに黒く見えるのが1125mの金剛山。

           

                            いよいよ スリバチ状のツツジが原



















   真っ赤に咲いたツツジヶ原 天気は曇 向こうの山金剛山から見る葛城山は真っ赤の染まって見える。
葛城山登山口はロープウエーの右側を200Mはど進んだ所から旧道は通行禁止の立て看板あり
右のコースが新登山コースの(北尾根コース)急登だが 展望が良く良いコース
遊びながら2時間30分(2時間コース)上の方に自然探索コースが何本かあり楽しめる・

 棚田みどり の能勢町長谷区           10.5月18日

2010-05-21 | Weblog
             日本棚田百選の一つ能勢町長谷地区(大阪府)
                   みどりイッパイの田植え後の棚田。


                   アヤメとさまざまの草花たち
                                自然の山肌に沿った畦の模様が・・・

             田植えがすんだばかりの棚田には山から流れ入る清流が
             緑の畦の囲いに田の水面が鏡のようだ 苗もまだ水面からみえかくれ・

                  おしり が見えるよ・・・ハチ君・





            長谷地区の棚田の上に 千メートルほどの三草山が
                             珍しい蝶が沢山見られる・








 棚田は自然に山肌に沿って棚田の曲線 田んぼに張られた水面が鏡のようだ 棚田の水面を囲む畦のもどり色が棚田の全体のバランスを保っている・とってもきれいだ。


                     葛(クズ)の葉

  オオヤマレンゲ(葛城古道・奈良県)        10・5月18日

2010-05-20 | Weblog
              オオヤマレンゲ(モクレン科) 落葉                


              ホウノキ・タイサンボク・花は上向きに付き
             オオヤマレンゲとホウノキの雑種にウケザキオオヤマレンゲ
             がある                   




             もう アヤメの季節が・・・


オオヤマレンゲは行者奥崖道(奈良県と和歌山県)境 弥山八経の山にも7月の初め頃に
 沢山咲いているが・ここ奈良の葛城古道にも咲いていますあ(園芸種)と思うが
実はあまり好ましい形ではないが 花はしっかり堂々とさき 大山蓮華 神聖な気持ちが。

  ユリノキの花                   10・5月14日

2010-05-14 | Weblog

               ユリノキ(百合の木)モクレン科

         ユリノキの花 別名・ハンテン(半纏)和服またチュウリップの木。
                初夏にチュウリップの花に似た黄色の花を付ける
                ハンテン(和服)に似た葉からの別名が
              花は上向きに咲き 樹木も比較的高く10M以上はあり
                花を上から撮ることが難しい・
                葉はヒラヒラとっても涼しげ 紅葉はまた美しい。



                 アカシアの花(マメ科)

                ニセアカシアともハリエンジュ(針槐)・和名
                  西田佐知子ノアカシアの花・北原白秋のこの道 などを思い出す、
                 開花期間がとっても短い。

  ハンカチの花                 10・5月13日

2010-05-13 | Weblog
           ハンカチの花  (属名 ダビデイア)一属一種
                 ヒラヒラと確かにハナビラはハンカチの様に
                 花の初めは黄色で盛りが過ぎると乳白色の
                 白い花に
                 花ビラは葉の変形した苞 ハンカチの中程に
               雄しべと雌しべが 黒てんてん色に中心黄色に見え
                 花の跡の実のような形がみえた。  咲くやこの花館 にて 


白樺の花芽 雌花は枝だの上に   雄花は10センチ程の長く下に下がっていた受粉後 落下(写真に写っていない)


              オニグルミの雌花


               オニグルミの雄花 長く下に下がっている。              

  長居公園今朝                    10.5月8日

2010-05-08 | Weblog
長居公園 長居陸上競技場(大阪市)バックスタンド外側 (今日は国際グランプリ陸上競技大会)が下の緑の葉はゲッケイジュです。


            サクランボ


ウワズミ桜 花は枝だや葉の上に筒状に 白いブラシの様な形の花
               樹の下からはウワミズ桜の花は見えにくい。


           ウワミズサクラ(白)の花 上と下がウワミズ桜
                          実のサクランボも変わった形になっている。



                   アーモンド


    ナンジャモンジャの花(ヒトツバタゴノキの花)(モクセイ科)
                         センダンの花によく似ている、


                ツツジの帽子(ヒラト)

上高地の芽吹き                 10・5月3日

2010-05-05 | Weblog

            明神岳


先日 上高地へ積雪はない ヤナギの芽吹きと花が咲きだしはじめて 梓川沿いに
   エゾヤナギ(枝が白く葉が大きい)。オノエヤナギ(葉は細い葉の縁(ふち)
   裏側に反っている。ドロヤナギ(樹皮は黄白色 ソロバン玉の模様が)高山蝶
   の食樹 。
   ケショ(化粧)ウヤナギ上高地の梓川流域の代表するヤナギ
       幼木や新枝が夏にかけて 白蝋質で覆われ白く化粧をしたように見える。
   早春の紅色の枝が美しい。













           梓川 河原からケショウ(化粧)ヤナギの紅枝






    河童橋前にコイノボリ 屋根越しに積雪の穂高の山々

 上高地は北アルプス(飛騨山脈)南部に位置し標高3000M級穂高連峰をはじめ
 霞沢岳。焼岳の高山に囲まれ上高地は標高1500Mに位置
 (北アルプス(飛騨山脈)は日本海 糸魚川しから乗鞍岳の100M)

上高地を代表する景観 河童橋から眺める穂高連峰風景
      標高。奥穂高岳3190M 河童橋1500M
      気温は100M上がるごとに06度ずつ低くなる、
                 奥穂高岳と河童橋との温度差は約10度ある。






                    冠雪の穂高連峰(5月)








 マツ林から冠雪の奥飛騨の山々
              ここ小梨平で6月12日(土曜日)上高地音楽祭
              山本潤子(元<赤鳥>ハイファイセット)で活躍
                  現在 ソロで活躍中。



梓川 河原 からケショウ(化粧)ヤナギの紅色 奥に冠雪の穂高連峰。

                河童橋は人の山








                    ナシ棚 と花

              リンゴの花

         モモの花とコイのぼり と おばちゃん

       5月積雪山 穂高連峰
 左側から西穂高岳(2909M) 間ノ岳。天狗岩。中央に奥穂高岳(3190M)
     吊り尾根。前穂高岳(3090M)右端に明神岳(2931M)
      奥穂高岳と吊り尾根の下が凅沢      河童橋から