
今年のだんじり祭りが始まりました

あぁ!これで「気が付けば11月、あとは第九を残すのみ」
というところまで毎年、息抜く暇もなく走り続けて
一年が過ぎてしまうのです

良い御天気に恵まれました

布施地区の皆さん、おめでとうございます


年番は大蓮です


手前、ふんどしが森河内新地

正面向いているのが岸田堂

昔は祝日にはどの家でも
このように日の丸を揚げたものですが
このごろはあまり見なくなりましたね。
今日は急な天候変化で肌寒かったですが
森河内新地、ふんどし姿でがんばっています


合わせているのは、足代と北蛇草

中央に写るたすきをかけた人、
足代って元々はこういうふうな装束だったのですよね。
一町だけ、ハッピが長くて
白い装束に黒の長い足袋を上からはいているのが
子供心にかっこよかったなぁ。
いまでもそう思います。
昔の装束、カムバーック




隣の駅から曳いてきた永和

地元の囃子を何度も織り交ぜながら
囃していました


柏田

長らく「かしだ」と読むのだと思っていました。
アナウンスの人が「かした」と言ったので
「へ?」っと思って浴衣を見たら
「かした」と書いてあった


手前が稲田南、向こうが横沼

稲田南の正面につけられた提灯、赤い文字で
「がんばれ熊本」と書いてあります。
布施だんじりパレードでは、だんじり9台の
集合場所となったこの場所でも何度もアナウンスがあり
熊本への募金を積極的に募っていました。

イベントが終了となり
お別れの手打ち(大阪手打ち)がありました。
皆さん、お疲れ様でした

また来年です~
