goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のアソビバ

2002年8月25日開設
管理者宛メールは1行目を「メール」としてコメント欄をお使い下さい。ネット表示はされません。

水間と深井

2024-10-21 | お祭り
日が短くなりましたね、
いま、18:15ですが真っ暗です。

さて、私はずっと長らく遠くへ1人で行くことに対しての
不安が大きすぎて実行できないという闇を抱えていました。
それが、ひょんなことから治ったかも知れないです。笑

というのも勤務先がものすごく遠いところになって
でも仕事にやり甲斐を感じていてやめたくないため
通い始めたら、その生活に慣れたんです。
毎日続けるってすごいです。

それで、これまで「アクセスがわからない」や
「遠すぎて無理」と思っていたところに今月は
スイスイ行けました。

1度行った場所は遠くても次からは大丈夫な場所になるので
これは病的なまでだった何かを脱皮できたのかも知れません。

写真は水間寺、貝塚市内、水間のだんじりがやってきます。

境内には滝があって、その昔この滝から観音様が姿を
お見せになったと伝わっています。

次の写真は堺市、深井地区のだんじりです。
ここは駅から離れていてバスに乗らないと無理だと
祭に詳しい人から聞いていましたが
この日も深井駅まで行くとバスはもう昼の3時台に終了しており(なんでそんなはやいのん?)現地まで走る覚悟を決められました。


聴力が優れているので方角はすぐにわかりました。
そして、日頃よく歩くからか、苦になるほどは
駅から離れていませんでした。

日中曳行が終わり過ぎゆく秋祭りを
惜しむようにゆっくりゆっくりと曳いていました。


どこの町を見ても責任者の方って貫禄ありますよね。
私は未成年者からも成人からもなめられることが
多いですが、人物にこれくらいの迫力があれば
人からなめられたり軽んじられたりということも
ないのだろうなーと大きな後姿にしみじみ思います。

水間、深井、どちらも行きたいと思いながら
これまで行けなかった場所です。
このたび無事に行けて祭を見ることができて
本当に良かったです。
思い残すことが2つ減りました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。