江戸時代から”竈(かまど)起こし”“火の用心の神様として知られる東海道品川宿近くの千体荒神殿の秋の例祭が27,28日の二日間催されている。”千体荒神殿”というが神社ではなく、曽洞宗の古刹、海雲寺の千体観音供養である。昨日、老妻が娘と一緒にわが家の”神棚”にある””御神体”の分身をもって護摩焚きに参詣してきた。毎年春(3月)と秋(11月)の二回の例祭に”御神体”を持参、本堂で護摩焚きして”竈起こし”と”火の用心”を祈願して頂く。(写真)
例祭の日には最寄りの京急青物横丁駅から旧東海道に沿って露店が出て、善男善女の参詣客を楽しませてくれるが、かって東海道が海近く通っていた名残か、わかめなどの海産物を売る店がまだある。わが家では縁起物として、ここだけにしか売っていない”カマおこし”を買ってくる。平釜の形をした粟おこしだが、何故かこれを
買わないと気が治まらい。(写真)
令和の電気釜の時代、竈といっても見たことがないし、使ったことがない日本人がほとんどである。しかし、こういった先人たちの故事が年々消えつつあるのは残念なことだ。荒神様から頂戴した「火の用心」の張り紙を台所の片隅に張りながら、入れ歯を傷めないよう゛カマおこし”を食べ、一家の竈起こしを願った。
最近、台所にお札が貼ってある家庭は見なくなりましたね。こうした行事もみなさん知らない人が増えていると思います。日本の季節を感じる行事よりクリスマスですかねー。
せっかく、何百年も続いてきた祭事です。新しく作るとしても大変です。年寄りだけでなく、若い世代もこういった古来からの伝統行事に関心を持ってもらいたいものです。