「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

TPPと果物の自給率

2016-02-23 05:43:38 | 2012・1・1

老妻が先日神楽坂へフランス料理を食べに行った帰り、飯田橋駅近くの岩手県産品を売る店で一個10円の姫リンゴを5個買ってきた。直径5センチほどの小さい可愛いリンゴである(写真)早速、サラダにして食べたが味も結構おいしかった。

昔、冬の今頃の季節は果物の端境期(はざかいき)だった。八百屋の店頭には柑橘(かんきつ)類やりんごしかなかった。(戦争末期から戦後すぐの時期はこれさえなかった)今のようにハウス物のイチゴや外国からの輸入品のバナナやパインなどなかった。それが今ではわが家の食卓にも写真のように外国からの輸入品が安く手に入り、置かれるようになった。

わが国の果物の平均自給率は40パーセントだという。これが先日妥結をみたTPPが実施に移されると、どうなるのだろうか。自給率99パーセントを誇るミカン(温州)や53パーセンとのリンゴにも影響が出てくるのだろうか。農産物の対外輸出が、ここ数年増えていると聞く。いずれにせよ、消費者にとっては、安く外国の果物が入手できるのは有り難い。だが生産者にとってはどうなのか。実施は数年先とはいえ、TPPの内容が一向に国民に伝わってこないのは、どういうわけなのだろうか。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
四季の物 (chobimame)
2016-02-23 08:58:45
四季のなり物には、その季節にあった体に適した効果をもたらすそうです。
しかし、今は、一年中同じ野菜に果物が店頭に並びますから、冬に体を冷やす効果のある野菜を食したりしているそうです。
TPPがいつから始まっているのか、それが市民の生活にどう影響してくるのか、今のところわかりません。
ニュージーランドのリンゴを食べましたが、日本のリンゴより毒々しい赤色で、堅くて酸味がありました。
やっぱり日本人には、日本で育てた野菜や果物があっているのでしょうか。
数年前は、日本の自給率を上げようという空気が高まっていましたが、TPPの話が出てから、自給率の話題がメディアでも出なくなったような気がします。
輸入に頼る生活より、良い商品を輸出する事も考えた方がいいと思いますが。
日本政府の思惑がわかりません。
叡智に期待 (kakek)
2016-02-23 09:43:31
chobimame さん
昔、イチゴは路地(石垣)ものだけで6月しか食べられませんでした。確か静岡が特産でしたが、今は栃木県が生産第一位とか。香港、シンガポールへも輸出され評判がよいそうです。その意味では果物に関しては、自給率は心配ないような気がします。将来はハウス栽培で熱帯果物も、美味なものが栽培され逆輸出されるかもしれません。問題は農業ですが、消費者がお米離れしており、それに対応した農業にするより仕方がないのかもsれません。いずれにせよ日本人の叡智に期待します。

コメントを投稿