Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

アムンゼン南極点到達100周年(スコット隊とアムンゼン隊南極点を目指してのレース)

2011-12-14 | サイエンス
Amazing Race to the Bottom of the World
地球のの底、南極点を目指した驚異のレース




VICTORY The Norwegian party pitched a tent as near to the actual pole as they could calculate.
勝利 ノルウェーの探検隊は彼等が算出した実際の北極点と思われるところにテントを立てた。

スコットは南極点到達後、帰路遭難したがアムンゼンから依頼された手紙をきちんと所持していたという。ジェントルマンだった。国の威信を背負い、途上学術研究調査をしながら極点を目指したスコットと、ひたすら極地到達をのみ追求し、そのためだけに周到な準備をしたアムンゼンとの差が出た。目標の絞り込み、努力の集中、機動力、柔軟性の発揮、周到な準備など、同じ宇宙からの石の持ち帰りに一番乗りをした「はやぶさ」の川口チームと似ている。
それにしても、南極での探検・調査研究が宇宙の解明にも繋がっているとは知らなかった。


By JOHN NOBLE WILFORD
Published: December 12, 2011
One hundred years ago, on Dec. 14, 1911, the Norwegian Roald Amundsen and four companions trudged through fog, bitter cold and lacerating wind to stand at the absolute bottom of the world, the South Pole. Nowhere was there a trace of their British rival, Robert Falcon Scott. No Union Jack mocked them, no ice cairn bespoke precedence. The Norwegians had won the race.
100年前の1911年、12月14日、ノルウェーの探検家ロアルド・アムンゼンと4人の仲間は霧と激しい身体を引き裂くような風の中を歩を進め、地球の底(南極点)に立った。 そこにはライバルのロベルト・ファルコン・スコット率いる英国隊の痕跡は無かった。 彼等の先行を示す英国旗も氷の記念塔もそこには無かった。 ノルウェー隊がレースに勝ったのである。


A Cold Centennial


Captain Scott’s Lost Photographs


An American airplane that acts like a flying space lab, collecting data all over the continent.


The recently completed IceCube Neutrino Observatory.


DEEP FREEZE  A topography of the Gamburtsev Subglacial Mountains, two miles beneath the East Antarctic ice sheet. The range is bigger than the Alps.  ガンブルツェフ山脈の地形、南極の東の氷床の下2マイルのところにある。 その範囲はヨーロッパアルプスより広い。

Amundsen and Scott were commanding forces driving early exploration of Antarctica, the ice-covered continent almost half again the size of the United States and unlike any other place on Earth. Both were driven by ambition to win fame by grabbing one of the few remaining unclaimed geographic prizes. Each was different, though, in temperament and approach to exploration, which may have been decisive in the success of one and the undoing of the other.
アムンゼンとスコットは地球上他のどこにもない、米国のおよそ1.5倍に相当する氷で覆われた大陸である南極大陸の最初の探検を競った探検隊を率いていた。 両者は地球上に残された未踏の地へ到達する名誉を競う野望に駆られていた。 この両者は、その考え方、気質、そして探検へのアプローチに於いてお互いに違っていたが、それが一人を成功へ、もう一人を未到達へと道を分けた決定的な要素だったかも知れない。

Earnest and methodical, Amundsen had previously wintered over with an expedition in Antarctica and succeeded in the first navigation of the Northwest Passage, north of Canada, as he learned well how to prepare for work on the planet’s coldest, most unforgiving continent.
真面目で几帳面な性格のアムンゼンは、地球で最も過酷な大陸で最極寒での任務で、どのような準備をしておくべきかを知るために、南極大陸での探検に関し事前に越冬をし、またカナダ北部で、初めての航法による北西航路の航行にも成功していた。

He knew from experience how indispensable well-trained dogs were for pulling sledges. His next destination was to have been the North Pole. But when he heard that two other groups claimed that triumph, Amundsen wrote that “there was nothing left for me but to try and solve the last great problem — the South Pole.”
彼は経験から橇を引くための良く訓練された犬が如何に不可欠で重要であるかを知っていた。 彼は次の目標を北極と決めていた。 しかし、他の二つのグループが北極点到達の勝利宣言をするのを耳にして、こう書いている。「最後の最大の難関・・南極以外に残されている挑戦はなくなった。」

Scott was a Navy officer and a gentleman who had led an expedition that fell well short of the South Pole because of poor planning and execution. He had a romantic view of exploration as a self-affirming adventure, a kind of trial by ice. Using dogs to pull all the sledges he thought unsporting: better, he wrote, “to go forth to face the hardships, dangers and difficulties with their unaided efforts.”
スコットは海軍将校で紳士であったが、彼の率いた探検は南極とは比べ物にならないくらいのものでしかなく、計画も実行も杜撰だった。 彼は探検に彼独特のロマンチックな思いを抱いており、自分の想像の範囲内の氷上冒険と捉えていた。 したがって、犬橇を使うこともフェアではないと考えていた。(アムンゼンからのオファーがあったが断っている。) 様々な困難、危険そして問題に何の助力も得ずに立ち向かって行くことがベターだと書いている。

This the Scott party had to do. Its motorized sledges and the ponies soon broke down, leaving them to pull the sledges all the way up a glacier to the high polar plateau.  When Amundsen’s men already were only a week away from their base camp at the Bay of Whales, to complete their 2,000-mile round trip, the exhausted British team arrived at the pole on Jan. 17, 1912, five weeks too late. How deflating to see the Norwegian flag, alert to the wind. In his diary, Scott wrote: “Great God! This is an awful place and terrible enough for us to have laboured to it without the reward of priority.”
これをスコット隊はしなければならなかった。 彼らの雪上車や馬はすぐに使えなくなり、氷河を超えて南極の高地に橇を人力で引いて行かねばならなかった。 アムンゼンとその隊が2,000マイルの極点往復を終え、クジラ湾のベースキャンプまであと僅か1週間と迫ったとき、疲れ切った英国隊はようやく極点に到達した。1912年1月17日である。 5週間も遅れをとったことになる。 ノルウェーの国旗が風にはためくのをみてどんなに意気消沈したことであろう。 彼の日記に、スコットはこう記している。「偉大なる神よ!彼の地は先着の栄誉なしで到達するには、なんと過酷な地であろうか。」

Disappointment then turned to tragedy. Stalled by a nine-day blizzard, weak from hunger and sledge-pulling fatigue on the return trek, Scott and his four team members perished by the end of March. Most of the bodies were not found until November, at their last camp, among diaries and field notes and rock specimens they had gone perhaps too far out of the way to collect. Scott may have lost the race to the pole, but in death, he prevailed in the narrative for much of the last century as the brave and stoic hero of legend.
失望は悲劇に変わった。 9日間のブリザードに足止めされ、飢えで弱り、橇引きで消耗しきった復路で、スコットと4人の隊員は3月末に死亡した。 殆どの遺体は11月まで発見されなかった。 最後のキャンプには彼の日記や野外記録、そして採集するためには、多分かなり遠回りしなければならなかったと思われる岩石の標本が残っていた。 しかしながら、彼の死は20世紀を通じて、その勇気と精神を讃える英雄伝説として多くの人に語り継がれた。

Scientific Contest  科学の競争
The time of Amundsen and Scott was the heroic age of Antarctic exploration. The adventurous were in part attracted to the ice because, as the British mountaineer George Mallory was to say of Everest, it was there: a recognized new challenge. Even so, the same competitive spirit drove individuals and nations to seek to be first to make scientific discoveries, as Edward J. Larson, a Pepperdine University historian and author of the recent book “An Empire of Ice: Scott, Shackleton, and the Heroic Age of Antarctic Science,” describes in the Dec. 1 issue of the journal Nature.
アムンゼンやスコットの時代は南極大陸探検の英雄の時代であった。 冒険はその氷の世界に、ある意味で魅了されものであった、それはあたかも英国の登山家ジョージ・マローリーがエベレストについて、そこに山があるからだと言ったことと同じように、新しい挑戦と受け止められていた。 そうではあったが、それは同様に科学的な発見の一番乗りも目指す、個人や国家による競争でもあったと、歴史家でもあり、最近の著書「氷の帝国:スコット、シャッケルトンそして南極大陸科学の英雄の時代」の著者でもあるペパーダイン大学のエドワード・ラルソンが、雑誌ネイチャーの12月1日号で書いている。

As early as 1900, Dr. Larson notes, the British, notably teams under Ernest Shackleton and to a lesser extent Scott, as well as German scientists, measured the movement of glaciers and mapped the coast and the interior. From seabed sediments and outcrops they determined that Antarctica was a true continent — with a landmass underlying thick ice — in contrast to the Arctic, where the ice more thinly covers a wide sea. From fossils they learned that the continent was once warmer and home to abundant life, all clues to its earlier link to other southern continents.
1900年、ラルソン博士は、英国とくにアーネスト・シャッケルトンのチームと、そこまではいかないがスコットやドイツの科学者達が氷河の動きと海岸及び内陸部の測量を実施したと書いている。 そこで海底の堆積物や露出岩石から、彼らは単極大陸が本当に大陸であると結論付けた・・・・即ち分厚い氷の下にある大陸・・・・それは海上を比較的薄い氷が覆っている北極と対照的なものである。 化石から、その大陸は、かつては温かく豊かな自然動植物の宝庫であったということが解った。全ての手掛かりは、その大陸が他の南の大陸とかつて陸続きであったことを物語っていた。

Advances in aviation, icebreakers and other technologies after World War II opened the Antarctic to wider and more sustained scientific research. The United States and about a dozen other countries established permanent living quarters, supply depots and research facilities, the infrastructure for year-round living and increasingly ambitious research projects.
航空工学や砕氷技術、そしてその他の第二次大戦以降の技術発展が、南極大陸への窓をより広くし、かつ継続的な科学研究を可能にした。 米国をはじめとして10数ヶ国が南極大陸に永久居住施設、補給処、研究施設、年間を通じたインフラ等を整備し、そして野心的な研究プロジェクトを立ち上げた。

Now, from coastal ice shelves to the 10,000-foot polar plateau, from subglacial mountain ranges to pristine lakes sealed under ice, Antarctica is one vast international laboratory for research in sciences as diverse as astrophysics and climatology, geophysics and oceanography. Looking ahead, the National Academy of Sciences has just published a study, “Future Science Opportunities in Antarctica and the Southern Ocean,” identifying key questions that should drive research there in the next 10 to 20 years.
今や、海岸の氷床から1万フィートの北極高原まで、氷河下の山脈から氷床下に封じ込められている純水湖まで、南極大陸は広大な国際実験研究の場であり、その科学は宇宙物理学、気象学、地学、海洋学など多岐にわたっている。 将来を見据えて、米国科学アカデミー(ザ・ナショナル・アカデミー・サイエンス)は「南極大陸と南氷洋の未来の科学機会」という学術レポートを出版し、これから10年~20年の研究の対象となる主要な疑問点を明らかにしている。

The report’s principal recommendations focused on researching the continent’s role in global climate change. Polar scientists were not surprised.  “We’ve become very aware of the importance of polar regions in recent years as the harbinger of changes to come on a global scale,” said Raymond S. Bradley, director of the Climate System Research Center at the University of Massachusetts, Amherst, who primarily studies the Arctic and was not directly involved in the academy report.
そのレポートの主要な提案は地球の気象変化における南極大陸の役割についての研究に焦点を置いている。 極地科学者それを当然のこととして受け止めている。 「我々は地球規模の気候変動の前兆として、ここ数年極地の重要性を認識するようになっていた。」とレイモンド・ブラッドレイ博士は語る。 彼はこの学術レポートには直接はタッチしていないが、アムハーストのマサチューセッツ工科大学の気候システムリサーチセンターのセンター長をしている。

“These regions are particularly sensitive to rising temperatures melting sea ice and glaciers,” Dr. Bradley continued. “When sea ice recedes, it makes earth less reflective of sunlight, and this results in more warming and more changes in ocean and atmospheric circulation.”  Robin E. Bell, a senior research professor at Columbia University’s Lamont-Doherty Earth Observatory who participated in the academy study, called attention to the report’s conclusion that a greater knowledge of rising temperatures and melting ice in some parts of the continent “will allow scientists to better predict” climate everywhere else.  “Antarctica is most critical to understanding the global climate system and creating models for predicting changes in the future,” Dr. Bell said.
「これらの地域は海氷と氷河を溶かすことで、大気気温の上昇に特にセンシティブな地域です。 海氷が減少すると、太陽光を反射する面積が少なくなり、結果として気温が上昇し、そして海洋や大気循環を変化させると考えられる。」とブラッドレイ博士は言う。 また、コロンビア大学のレイモント‐ドーティ地球観測所のシニアリサーチ教授で、同リポートの執筆者の一人であるロビン・ベル氏は、そのレポートの結論に注意を喚起している。つまり、この南極大陸のある地域での氷の溶融や気温上昇をより深く知ることで、科学者が地球の他の地域全ての気候をより正確に予測することを可能にするというものである。 「南極大陸は地球気候システムを理解し、将来の気候変動予測のモデルを作るうえで非常に重要である。」とベル博士は語っている。

The National Science Foundation asked the academy to prepare these recommendations as guides in deciding which projects to support with grants. The government agency is spending $67.4 million this year on Antarctic projects. Since the advent of satellite imagery in the 1970s, NASA and the National Oceanic and Atmospheric Administration have gathered much of the data calling attention to the continent’s involvement in climate change.  Scott Borg, director of the N.S.F. division of Antarctic sciences, said the new guidelines highlight research “we think is going to be important in at least the next five years” so that, if governments are to respond to the consequences of global warming, they will have “the best science possible to inform their decisions.”
アメリカ国立科学財団(NSF:ザ・ナショナル・サイエンス・ファウンデーション)は米国科学アカデミーに対して、この提言を参考にして、政府補助金をどのプロジェクトに配分するかを決める準備を依頼した。 政府当局は今年は南極プロジェクトに6740億ドルの支出をしている。 1970年代の衛星画像の出現により、NASAとアメリカ海洋大気圏局(NOAA:ザ・ナショナル・オーシャニック・アトモスフェリック・アドミニストレーション)は多くのデータを収集し、南極大陸の気候変動における関与への関心を高めている。 NSFの南極大陸科学部のディレクターであるスコット・ボルグ氏は、「新しいガイダンスは少なくとも今後5年間に重要と考えられる研究を重視しており、もし政府が地球温暖化の結果に対応するのであれば、その決断に最高の科学的情報を提供できるものでなければならない。」と話している。

Changes in the ice sheet, which covers roughly 97.6 percent of the continent, is already the subject of new research along the lines of academy recommendations. An international team of researchers, financed by the N.S.F. and NASA, will travel by helicopter this month to the remote Pine Island Glacier’s ice shelf. The glacier, Dr. Borg said, “has begun to flow more rapidly, discharging more ice into the ocean, which could have a significant impact on global sea-level rise over the coming century.” Scientists will use remote-sensing instruments to investigate the cavity beneath the ice shelf where it extends beyond the land and over the ocean. They hope to determine how relatively warm ocean water enters this cavity and undercuts the bottom of the glacier, melting and releasing more than 19 cubic miles of ice into the sea each year.
南極大陸のおよそ97.6%を占める氷床の変化は、既に科学アカデミーの提言に沿った新しい研究項目となっている。 NSFやNASAによって予算がついている研究者の国際チームは今月、遠くのパインアイランド氷河棚にヘリで向かう予定。 ボルグ博士によると、「その巨大氷河は移動を速めており、巨大な氷山を海洋に切り離すことで、これからの100年にわたり地球の海水面を上昇させることになる」という。 科学者たちはリモートセンシング機器を使い陸地を超えて海上まで達している氷床下の空洞を調査している。 彼らは、どの程度の相対的に温かい海洋水が、この空洞に流れ込み、氷河の底を溶かして、そこから氷河を底から切り離すことで、毎年10立方マイル以上の氷の離岸につながっているか見極めたいとしている。

Such research builds on activities started in the International Polar Year, 2007-9, which brought an infusion of fresh ideas and new projects to Antarctic science. A seven-nation team of scientists, for example, investigated the mystery of the Gamburtsev Subglacial Mountains, two miles beneath the East Antarctic ice sheet. They used aircraft equipped with ice-penetrating radars, gravity meters and magnetometers to learn how a mountain range bigger than the Alps formed where it did. In a report last month, the scientists concluded that the mountains are the remains of a collision of several continents a billion years ago. Its traces extend from Antarctica across the ocean to India.
そのような研究は、南極大陸科学に新鮮な発想と新しいプロジェクトの合体をもたらした、国際極年2007-9で始まった活動の上に構築された。 例えば、7か国の科学者のチームが、東部の南極大陸の氷床の2マイル下にある、ガンバルツェフ・氷河下山脈の謎について調査している。 彼等は氷を透過するレーダー、重力メータ―、磁力計などを装備した航空機を駆使して、どのようにしてヨーロッパアルプスよりも巨大な山脈を生成したのかを調査している。 先月のレポートでは、科学者たちは、この山脈は幾つかの大陸が10億年前に衝突してできたものだと結論付けた。 その衝突の跡は南極大陸から海洋を横切ってインドへと繋がっていた。

Dr. Bell of Columbia, one of the project’s leaders, said the next step will be to drill through the ice to obtain the first rock samples from Gamburtsev.  In addition to insights into earth history, scientists still find much to be learned from and about Antarctica itself. The academy report noted the seals, whales and penguins native to Antarctica have evolved physiologies adapted to the extreme environment, and this “could hold the key to understanding and preventing a host of illnesses and conditions that plague humans, such as heart attacks, strokes and decompression sickness.”
コロンビア大学のベル博士は一つのプロジェクトリーダーでもあるが、次のステップは氷床を掘削してガンバルェフから岩のサンプルを採取することだと話している。 地球の成り立ちの歴史への手掛かりだけでなく、科学者たちは南極そのものについてまだ多くを知らなければならない。 科学アカデミーのレポートはアザラシやクジラやペンギンといった南極大陸固有の動物が、極寒の環境に適応してどのように生理機能を進化させたのかを知ることは、心臓麻痺、心筋梗塞、減圧病など、病気の原因や人類を悩ます状況を解明し、これらを予防する鍵になるとしている。

For years, Russians have been drilling through the ice to Lake Vostok, the largest of more than 140 subglacial lakes on the continent. They may finally break through next year to collect a sample of water presumably supersaturated with oxygen. If there is life in the water, it evolved in cold darkness and under high pressure over millions of years. Any sign of life in Vostok may strengthen the prospect of finding life on Jupiter’s moon Europa and Saturn’s moon Enceladus, which appear to have under-ice seas of liquid water.
何年もの間、ロシアはボストーク湖(大陸の氷床下に140もあるといわれる湖のうちで最大)に向けて掘削をしてきた。 彼らは来年、この想像するところの超飽和酸素水のサンプルを回収するかも知れない。 もし、その水のなかに生命体がいるとしたら、暗黒の低温でしかも高圧のなか何百年も進化してきたことになる。 ボストークの如何なる生命体の兆候も、木星の衛星オイローパや土星の衛星エンケラダスといった氷の海を持った星に生命体の存在の可能性を示唆することになるだろう。

The academy also emphasized the value of Antarctica as “an unparalleled platform for observing the solar system and the universe beyond.” In the thin, dry atmosphere at the Amundsen-Scott South Pole Station, the clarity of light is an astronomer’s dream. Several types of telescopes there observe some of the earliest events in the cosmos and are searching for clues to the nature of dark matter and dark energy that presumably constitute 95 percent of everything in the universe. Other telescopes keep track of solar eruptions as an early warning system of stormy space weather endangering communications and navigation satellites.
このアカデミーはまた、太陽系やそれを超えた宇宙の観測の比類なき基地としての南極大陸の価値を強調している。 アムンゼン―スコット南極基地の希薄で乾燥した大気のなかの大気の光の透過度は宇宙科学者の夢だ。 そこで、幾つかのタイプの望遠鏡が宇宙の最近の現象を観測し、暗黒物質或いは暗黒エネルギーといった宇宙の95%を占めるというものの本質への手掛かりを探している。 他の望遠鏡では太陽の爆発を観測し続けており、通信やナビゲーションサテライトを危険に曝す、宇宙嵐の早期警報システムに生かしている。

A new instrument known as IceCube Neutrino Observatory was completed to track the high-energy, nearly mass-less particles that are ubiquitous but so difficult to detect as they pass through Earth. Neutrinos could provide insights into the longstanding mystery of the origin of ultra high-energy cosmic rays. Nearby, seismometers are listening posts for earthquake reverberations bearing clues to the structure of Earth’s inner core and lower mantle.
アイスキューブニュートリノ観測所として知られている新しい施設は、地球上どこでも存在するが、質量がゼロに近いため地球を透過してします高エネルギー粒子(宇宙ニュートリノ)の観測を終えている。 ニュートリノは宇宙線の超高エネルギーの起源に関する長い間のミステリー解明の端緒となるかもしれない。 近くには地震計の観測所があり、地震の残響を通して地球の地殻や浅いマントルの構造解析の手掛かりを調べている。

About 700 miles east of the South Pole, China is developing the large Plateau Observatory. The country’s astronomers, who had lacked high-quality observing sites, said they looked forward to research in the clear polar skies where the nights are four months long.
南極点の当方約700マイルでは、中国が大きな大地観測所を開設している。 高品質の観測基地を持っていない、この国の天文学者は、夜が4か月も長く、透明度の高い極地での研究に期待を寄せている。

At the Finish   最後に
Amundsen spent an extra three days before leaving the South Pole. He and his men — Helmer Hanssen, Sverre Hassel, Oscar Wisting and Olav Bjaaland, the one who took the classic picture of the other four at the pole — wanted to make sure they were really there, at the pole exactly. The Americans Frederick Cook, in 1908, and then Robert E. Peary, a year later, claimed to have reached the North Pole, but the evidence they reported was disputed even then, and especially ever since.  The careful and methodical Amundsen was not about to leave room for a particle of doubt.
アムンゼンは南極到達後、3日間を費やして留まっていた。 彼と彼の隊員たち・・・ヘルマー・ハンセン、シエラ・ハッセル、オスカー・ウィスティンそして、この古い写真で前の4人の写真を撮ったオラブ・ビジャランドは、彼らが正確に南極点に達したのか確認したいと考えていた。 先の北極探検では、アメリカのフレデリック・クックが1908年に、そしてロバート・ぺアリーが一年後に北極点に到達したと発表したが、彼等が報告した、その証拠でさえ論争の的となった、とくにその後であればなおさらである。 用意周到で几帳面なアムンゼンはいささかの疑問の余地も残したくなかったのである。

Lynne Cox, an author and long-distance swimmer inclined to frigid waters, recently published a kind of biography of Amundsen as well as his mentor Fridtjof Nansen, titled “South with the Sun: Roald Amundsen, His Polar Explorations, and the Quest for Discovery.” She thinks it was “a really cool thing” (what other pun would you commit in a polar context?) that Amundsen had his men spend those three days skiing for miles out in all directions, taking sextant readings of the sun at different places and times of day to be sure they were close to or at 90 degrees South. He reasoned that at least one of them would cross and record the exact spot.
作家で、極寒の地での遠泳に挑んでいるリン・コックスが、最近アムンゼンと彼の良き相談相手であったフリジョフ・ナンセンの伝記を出版した。 本のタイトルは「太陽と共に南へ:ロアルド・アムンゼン、彼の極地探検と発見の旅」という。 彼女は、アムンゼンが部下に3日にわたり全方向にスキーで何マイルも走らせ、六分儀で太陽のズレと時間を観測させ、少なくとも彼らが南極点かそれに近いところにいるということを確認したことは、本当に冷静(クール)な判断だったと言う。(これほど極地にふさわしいダジャレ・コメントがあるだろうか?) この観測でアムンゼンは少なくとも仲間のうちの一人が極点を横断し、極点を記録したと結論付けたのである。

Before leaving, the party pitched a black tent as near to the actual pole as they could calculate. In the tent Amundsen left spare equipment Scott might need and a letter addressed to King Haakon of Norway. It was his report of triumph. In a separate note, he asked Scott to deliver the letter to the king, if the Norwegian party failed to survive the return trip.
南極点を去る前に、アムンゼン隊は計算上極点と思われるところに黒いテントを張り、その中にスコット隊のための予備の装備を残置し、ノルウェーのハーコン王に宛てた手紙を添えた。 それは彼の勝利報告書であった。 別のノートにはスコットに宛ててノルウェー隊が帰還に失敗したときには王へ手紙を届けて欲しい旨の依頼を書き記した。

These two things Amundsen did while at the pole — double checking where they were and recording the story of a deed done — seemed in character. Of course, Amundsen made it back to his base in 99 days, 10 fewer than expected; of his 52 dogs, 11 had survived. The other, weakened over time, were sacrificed for meat to sustain the remaining ones and the men. And Amundsen, as ever preparing for eventualities, made doubly sure the world would know of his success.
これ等の2つのアムンゼンが極点でとった行動・・・即ち到達地点のダブルチェックと行動の一部始終の記録は・・・彼の性格によるものと考えられる。 もちろん、アムンゼンは帰還した、それも99日という予定よりも10日も短縮して。 彼の52頭の犬たちは11頭が生き残った。 他の探検で弱っていった犬たちは生き残った犬や人間たちの食料となったのである。 アムンゼンは世界が知る彼の成功を2重に確実にし、最後の最後の結末にも備えたのである。

And Scott?   そしてスコットは?
If Scott had returned alive, and the Amundsen party had not, it would presumably have been in character for Scott of the century-old legend to have stayed in character, too. He would have done the sporting thing. The news would have been delivered to the King of Norway that his subjects were the first to reach the South Pole.
もし、スコットが生還していたら、そしてアムンゼンが遭難していたとしたら、おそらくスコットの1世紀に及ぶ伝説のかなで語られた人格が、同様に語り継がれることとなったであろう。 彼はその冒険をフェアであるべきスポーツとして捉えていたので、そのアムンゼン先着のニュースは間違いなくノルウェー国王に届けられたであろう、彼の主眼は先に南極点に到達することにあったのだから。