Mooの雑記帳

日々の感想などを書いていきます。

4月25日(月) 伊丹万作の再読

2022-04-25 23:00:47 | 日記

最近なかなか疲れが取れなくて、グズグズしていることが多くなってしまいました。夜眠れないことが一番の原因なのだろうと、自分では思っているのですが、別に心配事があるわけでもなく、1日の過ごし方=時間の使い方が規則正しくなっていないことが原因なのかもしれません。

田んぼに水が入り、あたりはすっかり春爛漫の気配。今日の暑さは尋常ではありませんでした。ここ一週間ほどの暖かさのために、木々には新緑があふれるようになり、雑草も伸び放題。先日植えたタネも芽が出始めて、あと2,3週間もすれば、それらを畑に移植する本格的な農作業の時期になります。

日が暮れると、たちまちカエルたちの大音声。どこから湧き出したかわかりませんが、とにかく無数のカエルが一斉に鳴き出すのですから、外にいるとたまったものではありません。ここでも録音してみなさんにお聞かせしようとも思いましたが、ゲコゲコじゃしょうがないと思い直して中止。お聞きになりたい方は是非わが家にお越し下さい。そのうち、家のなかにどんどん入り込んできては、干物になっているものも出てくる。気をつけて外に出してやってはいるのですが、とても追いつかない。いろいろ気苦労の多い時期ではあります。

*********************************

ロシア国内の「世論」の大半がプーチンを支持しているという報道を聞くにつけ、そうでもしなければ命が危ないという国内の言論抑圧と人権侵害の実態を割り引くとしても、太平洋戦争末期のこの国の世論状況との酷似についてつい考えてしまう。

プーチンの戦争に反対して、命の危険を感じたロシア人が海外に逃げて、他国で反戦運動に力を入れている報道も十分に承知しているし、日本国内でロシア人とみれば排外的な動きをするこの国の一部の輩の愚かさもよく分かっているつもりだ。

ロシア国内で、ウクライナで自国軍隊が行っている蛮行についてほとんど知らされず、勝利に向かって突き進んでいると信じるロシア国民が多いことは、それほど驚くことではない。
ただ、時間がたち、事実が明らかになったとき、それらの人々はどう言うのか。
「プーチンに騙された」「私は何が起こっているのか何も知らなかった」「あのときは仕方がなかった」・・・などと言うのだろうか。

そんなことを考えて、改めて伊丹万作の「戦争責任者の問題」を読み直してみる。

だますものだけでは戦争は起らない。だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起らないということになると、戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)当然両方にあるものと考えるほかはないのである。
 そしてだまされたものの罪は、ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、あんなにも造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになつてしまつていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。

さて、ロシアではなく、自国の中で起こっていることについて、果たしてどうだろう。
自民党の安全保障調査会が、政府の防衛3文書改訂に向けた提言を21日にまとめた。それには「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」と言い換え「相手国の指揮統制機能」なども攻撃目標に追加するとしたり、軍事費をGDP2%以上にすることを求めたりと、恐るべき軍拡の提言を行っている。
しかし、読売新聞の全国世論調査(4/3)では、日本の防衛力強化に賛成する人が64%と反対27%を大きく上回り、さらに敵基地攻撃能力の保有については賛否同数(46%)となったという。
ロシア、北朝鮮、中国の「脅威」に対して、軍事対軍事の悪循環に陥ることに不感症となり、軍拡しなければ身が守れないと思い込むのは、一見正しい判断に見えて、いずれ来る破局の明らかな前触れでしかない。なぜなら、自民党の提言も、国民への調査にも、どうしたら脅威が生まれない保障が確保できるのかという観点が皆無だからだ。
戦争への準備はこれで整うということだろう。身動きで出来ない状態、つまりアメリカの仕組む戦争に安保法制のために否応なく突き進んで自国が戦場となったときに、やはり「騙されていた」と言い訳することが許されるのかということだ。

今日の情報操作のレベルは戦前のそれとは質が異なる。戦前の町会、隣組、警防団、婦人会などの広報と情報伝達の役割を、今やメディアとネットが担っている。伝播の速度は桁違いであり、情報の統制などは実に巧妙に仕組まれる。それと対峙できるだけの知的レベルを保てるのか。
避難民と難民を区別するなどと愚にもつかないことをやって、「白人」であるウクライナ難民には手厚い待遇をしつつ、ミャンマーや中東などからの避難民には非人間的な入管措置を続けるこの国のダブルスタンダードに、どれほどの批判の声を上げられるのか。

「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによつてだまされ始めているにちがいないのである。


4月23日(土) 叔母の家の片付け作業

2022-04-23 21:30:47 | 日記

21日の夕方、池田町を出て富山に。
翌22日朝から妻と富山市内の叔母(故人)の家に出かけ、遺品の整理とともに、その父母の時代からの家財を片付ける作業を行いました。参加したのは、私たち2人と、富山在住の妹夫婦、いとこの5人。
家の中は、使えそうな電化製品や家庭用品がまだ沢山あるので、それらを仕分けするのが目的でした。
古い衣類や家財など、ほとんどゴミ状態のものが山のようにあって、とても処理しきれるわけもなく、とにかく使えそうなものをより分けるだけ。まだ、新しい洗濯機やエアコンなどがそのままにせざるを得ませんでした。
着物や普段着などの衣類は全く手つかず。古着やなどに持って行けば、それなりに対応してもらえそうですが、とにかく今回は大雑把に片付けるだけにしました。

生涯単身だった叔母は、片付けが苦手のようで、父母の時代からのベッドなどもそのままで、その部屋は倉庫と化しており、手のつけようがない。
ものをたくさん抱え込んでも結局最後にはゴミと化してしまうのですから、休憩しながらこもごも「考えものだよね」と話し合ったことでした。

今回も軽トラで出かけたので、帰りは使えそうな家財を満載してきました。妹も沢山持ち帰ったものの、明るい光のもとで見たら、結構古くて使えそうもなかったと言っておりました。
私が持ち帰ったものは、テレビ、ヒーター、工具などで、誰かほしい人に使ってもらえたらというつもりです。
次回には、誰か必要な人に使ってもらえるのであれば、洗濯機やエアコン、レンジなども持ち帰るかもしれません。家具も持ち帰ろうと一時は準備したものの、余りに重く、積み込むスペースも無く断念。
古い本もどっさりありましたが、どうも趣味が合わず、これらは紙として処分するしかなさそうです。

写真は片付いた部屋の片隅で休憩したときの様子です。採光が全く悪いので、昼でも暗い。車のバッテリーから電気をとる機材を持っていって正解でした。車のエンジンはかけっぱなしではありましたが、LEDライトの明るさは大したものです。災害用にも使えるので、これは役に立ちそう。

家に帰ったら、司法書士から相続手続き完了の書類が送付されており、月曜日からは、預貯金類の処理、土地の処分の手続きに入ることになります。
とにかく、故人の通帳から1万円を引き出すのに、それ以上のお金と手間暇がかかるというのが相続の面倒くささ。しかし、誰かが貧乏くじを引かないといけないので、いま延々とその作業を続けているというわけです。
全部終わったら、少しはいいことがあるでしょうかね。


4月17日(日) こんな番組があったんだっけ

2022-04-17 23:09:01 | 日記

満月がきれいな夜です。

午後2時ごろに委員全員に15日の行革委員会の議事録文字起こし初稿を送信して、ようやく一段落。
相変わらずの集中作業でしたが、今回は2日半でやっつけることができた。おかげで目と肩が可笑しくなった。
午後から妻と畑に出かけて、短時間作業。妻はイチゴの肥料やり、私はネギ一列の苗植えです。

庭の花たちが色とりどりに咲き出した。レンギョウやスイセンは終わりを迎えたが、桃と菜の花はほぼ満開。チューリップの赤、芝桜のピンク、雑草の緑、それに空の青と色彩の競演です。ようやく木々も新芽をのぞかせてきました。
10年ほど前なら、これはゴールデンウイークの情景だったのに、半月から1ヶ月ほど早まっている。

ウクライナの状況はいやでも目に入るから、できるだけ客観的に判断できるように、様々なメディアの情報を総動員してチェックしているのだが、この事態は、本当に人間社会のいろいろな面をあぶり出しているように見えてきます。
とくに注目しているのが、この国の将来にかかわる諸相。
誰かさんのツイッターにつぎのようなオッサン(?)の声が載っていましたっけ。

私の知人がいいました!
「いや〜 給料は下がるし、ガソリンは上がるし、生活していけない」と…で、私が暫くしてから聴きました「次の選挙はどこに入れるの?」すると知人はいいました「そりゃ自民党でしょ!自民党に入れとけば間違いない」と…

毎日のように自衛隊関係者がウクライナ情勢の分析と称してメディアに登場する昨今ですから、日本も急速に防衛力を高める必要がある、それには自民党でなければという誘導が容易に図られます。若い世代も、簡単にそんな方向に引きずられていくのでしょうか。

そんなときは、「女王の教室」でも見て、ちょっと立ち止まってみましょう。こんな番組あったんですねえ。


4月13日(水) 身体がついていかない

2022-04-13 20:50:43 | 日記

しばらく間が空いてしまいましたね。とくに何か特別なことがあったわけではありません。
毎日のように畑に出ているためか、疲れがとれず体温の調節がうまくいかなくなり、だるさがいつまでも残るという悪循環に陥っているというわけです。急に真夏のような暑さになったことも、それに拍車をかけているようで、なかなかパソコンに向かう気になれないという次第。

家の周りでは、あっという間に桜が満開。こんなに桜が多かったかと思うほどあちこちで咲き誇っています。
もちろん梅やコブシ、レンギョウ、スイセン、チューリップなども強い太陽の下で、色とりどりに咲いていますから、春なのか初夏なのかわからないという状態です。
ただ、緑がほとんどありませんから、遠くから見れば「美しい」という情景ではありません。それには、あと2週間ほどかかるのでしょうね。

 

今日は、昨日に続いて朝から2時間ほど、ポットにタネを植える作業。去年収穫したタネの種類は結構たくさんありますから、ポットを用意し、タネ用の土を入れ、小さなタネを3,4粒ずつ埋めていくという気の遠くなるような作業を二人で延々とやっていました。
これまでポットに撒いたのは、レタス、キャベツ、キュウリ(2種類)、ナス、カボチャ(2種類)、モロヘイヤ、ヘチマ、オクラ、スイカ、マクワウリ、トマト(数種類)、ズッキーニ(緑、黄)、ゴーヤーくらいかな。
このあと、トマトの残り、インゲン、トウモロコシ、ポップコーンの種まきが残っています。

その後、妻と畑に出かけて、私はネギの植え付けと野菜の種まき、妻はニンニク、ラッキョウ、タマネギの追肥と周辺の草取りです。
ネギの植え付け作業は、まず溝掘りから始めなければならないので、大変な重労働です。何年か前までは深く広い溝を掘っていましたが、もうその元気もなくなり、出来るだけ土寄せをして凌ぐ方法に切り替えました。ただ土寄せは何度もやらないとネギの生長も阻害されるので、後が大変なのです。去年は結構サボったので、あまりよいネギにならなかったし、草も茂り放題。しかし、そうも言っていられません。ネギの畑は、昨年チョロギを育てていたハウス内なので、至る所からチョロギの芽がでており、そのうちチョロギ畑になってしまいそうです。

昨日までにネギ溝は2列掘ってあったので、今日は1列だけ掘り、トン糞堆肥を入れて土とまぜ、水を撒いて、ようやく準備完了。ネギの苗は今年は順調で結構大きくなっており、出荷できそうなほど沢山あります。
今日は、松本1本ネギの植え付けを1列だけ終えることができました。作業としては、あと1列溝を掘り、松本一本ネギ3列、下仁田ネギ1列植える予定です。ネギは、毎年末に松本での食糧支援に出しているので、何とか続けたいというのが私のこだわり。

ネギが終われば、今度は成長したポット苗を植え付けるための畝づくりをしないといけません。例年なら、5月末までその作業が続くことになります。家庭菜園程度なら、どうということはないのですが、食糧支援に出したり、保存食にしたり、他人にも分けてあげるということを考えると、ついあれこれ手を出してしまいます。

今日、近くの小学校の新一年生が母親に付き添われて下校してきました。畑の脇が通学路になっているのです。
そこで、母親を捕まえて、「5月に入ったらイチゴができるので、帰りに摘んでいっていいよ」と予告しておきました。一人の母親は、「上の子が前に頂いたことがあった」と言っていましたから、ちょっとは知られてきたのかな。そのイチゴの株も何とか大きくなってきていますから、それなりに収穫できるような気がします。

そうなんですね。イチゴであれ、トマトやキュウリであれ、スイカであれ、さあ収穫というときが一番楽しいし、心ウキウキする瞬間です。それがあるから、苦労しても土を耕して苗を植えて水をやって・・・という作業が続くんでしょうね。

***

明日、明後日はどうやら雨らしいので、少しは休養できるかもしれません。とはいえ、明後日は、町の行革委員会(対面)ですし、その後まる3日間は、議事録の文字起こしがあるので、畑どころではありません。トホホ・・・。


4月3日(日) 農作業本格化

2022-04-03 11:35:05 | 日記

4月に入ってもう3日。暖かくなったので、いよいよ畑仕事も本番です。
いままで借りて作物を作っていたところに、農業団体のみなさんが今年から豆をつくるというので、積んであった藁や籾殻、堆肥場を他に移す作業が加わって、一昨日、昨日と、大わらわで身体を酷使しておりました。まだ先日のハンマーの後遺症が残っているのに、また重労働をしなければならず、身体が休まる暇がありません。

そうこうするうちに、知人から何かの団体で「蔓細工」をしたいので、手ほどきをしてほしいという依頼が舞い込みました。10年以上も蔓とは縁のない暮らしでしたから、覚えているかどうか心許なかったのですが、是非にとの頼みで引き受けることにしました。

それには、まず蔓の採取から始めなければなりません。4月に入ると水を吸い上げ始め、折れやすくなるので、今シーズンは本格的な細工は無理だと断りつつ、試しに採取して作ってみるだけにして、今日の午後から、蔓を取りにいくことになっています。

ところが、いままで蔓を取っていた東山沿いの藪はほとんどブドウ畑になっており、蔓の影も形もありません。
やむなく、今日の午前中、心当たりを探してようやく何とか取れそうなところを見つけてきました。
山の方は葛(クズ)に覆われて、アオツヅラフジはほとんどありません。その点、河原の藪には結構沢山茂っており、とくに高瀬川、犀川などの河川敷はまだよい採取場になりそうです。
手ほどきはしても、本格的に何かをする予定はないので、後継者に技術を伝授して私はこれで引退です。どこまで期待されているのか、午後からのお楽しみです。

***

ポツポツと雨が落ち始めた河川敷で、蔓を採取。結構いい蔓がありました。ただ、試験的に採ったのと、時期が時期だけに試作品をつくるための材料用に、ほんの少量採っただけでした。

養護学校の生徒の授業に取り入れられるかもしれないというので、コーディネーター役のYさんが私にアクセスしてくれたのでした。短い授業時間でできるかどうかわからないし、時期は冬なので、結構ハードルが高いのではないかと思われます。

まずは、Yさんに試作してもらわないことには話にならないと伝え、さっそくカゴを編んでもらいました。私自身編み方を忘れているかと思ったら、結構身体に染みついているようで、ちゃんと手ほどきができましたよ。でも、前ほどには熱中はできません。池田町に来た当初は何もかも新しかったので、来る日も来る日もツルのことを考えていたっけ。そんな日が今は役に立っているのでしょうか。子ども達が、興味を示して取り組んでくれるといいですね。