☆12月10日、日曜日。とりあえず、
☆私もスタッフの一員として、お手伝いしている安土町常楽寺の「安土楽市楽座館」です。昔は、主に「滋賀銀行」だった建物です。
☆安土町のランドマーク(
大げさ!)だった建物が、十年前、解体される運命にありました。それを、地元の人びと20人が出資して買い取り、現在まで維持しています。

☆それが、この12月で「10周年」となりました。本日は、ささやかながら、「感謝イベント」です。
☆スタッフの奥様方がつくるお馴染みの「うどん」。いつもは安土城主だった織田信長に因なんで、「信長うどん」と称していますが、本日は、地元、常楽寺の氏神さん、沙沙貴神社に因みまして、『四つ目うどん』と称します
☆毎年の定番、振舞い餅もあります。この、10年、機会あるごとに、「搗いて」いますので、専従スタッフさんは、準備から、慣れたモノです。(先日、新安土駅の竣工イベントでも搗きました
)
☆午後1時からは、今回のイベント責任者、高木さんの司会で『金庫前コンサート』が始まりました。
☆まずは、代表の熊木さんの挨拶です。
☆続きましては、「元・安土町文化財専門員」でした石橋正嗣さんによるミニ歴史講演会『なぜ信長は安土を選んだのか』です。 安土城築城以前から存在した「常楽寺村」の重要性について、僅か30分でしたがお話いただきました。
☆その次は、「安土楽市楽座」の10年間の活動を、私が撮影した写真から、厳選した、約250枚で綴る『想い出フォトシアター』です
☆私が発表担当でしたので、
上演中の写真はありませんが、大変、好評でしたよ
☆最後は、再び、石橋さんにご登場いただき、歌ってもらう『懐かしの昭和・歌声喫茶』です。
☆石橋さんのオリジナル曲の弾き語りの他、「もみじ」等の唱歌を参加者全員で歌いました。
☆好評のうちに終わりましたが、諸般の事情により毎年、12月に開催していました「〇周年感謝祭」は今回が最後となります。
☆御参加いただいた皆様、ありがとうございました
☆ところで、会場の後始末の途中、安土まちづくり協議会職員の中塚さんからの依頼で、新年、平成30年1月6日に、安土コミュニティーセンターで開催される『新春夢談義2018』の導入部分で上映されるフリップ映像の撮影(出演?)に協力しました。
ではまた。


☆安土町のランドマーク(



☆それが、この12月で「10周年」となりました。本日は、ささやかながら、「感謝イベント」です。






☆まずは、代表の熊木さんの挨拶です。



☆私が発表担当でしたので、



☆石橋さんのオリジナル曲の弾き語りの他、「もみじ」等の唱歌を参加者全員で歌いました。

☆好評のうちに終わりましたが、諸般の事情により毎年、12月に開催していました「〇周年感謝祭」は今回が最後となります。

☆御参加いただいた皆様、ありがとうございました


ではまた。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます