goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

数ヶ月振りに広島へ帰省&道頓堀今井のテイクアウト

2020-07-14 13:56:29 | 広島のこと

ブログの更新がないな~、とご心配頂きありがとうございました。

??えっ、心配してないって? 失礼しました

一人ツッコミの、こんなお決まりな書き出しも久し振りです。

 

2月までは毎月一回、1週間ほど広島へ帰省していました。

それが、コロナ感染症拡大になり3月からは行くことができませんでした。

3月はまだ他府県への移動の自粛要請はされていませんでしたが、

大都市圏から地方へ行くのは躊躇してしまいました。

しかも、帰省先で待っているのは年老いた母。

高齢者が感染すると重症化すると言われているので、

もし私がどこかでうつっていたら?

もし経路不明のコロナ感染者になっていたら?

などと心配で行くことができませんでした。

毎月一回、様子を見て用事をしなくてはいけなかったのですが、

私が行けないその間を母はどう過ごしていたか?

ヘルパーさんやご近所さん、親戚に助けられながら、なんとか暮らしておりました

いえ、私に頼れないと思っているので、むしろ元気そうです

 

さてさて、久し振りの新幹線、なぜか感動してキョロキョロ

 

新幹線さくら

席が上等な「さくら」が空いているなんて珍しいです。

 

新大阪駅では、いつも通りに「道頓堀 今井」のテイクアウトを買いました。

母が大好きなおうどん屋さんです。

大丸梅田店にはしっぽくうどんがあるのですが、新大阪駅にはないので、

鍋焼きうどんか和牛しぐれ煮うどん、そしてきつねうどんを買います。

 

道頓堀 今井 テイクアウト

お出汁がとにかく美味しい

                            HPからお借りしました

 

この日は大雨で、九州の方は甚大な災害が発生していました。

鹿児島中央駅まで行く「さくら」も熊本までしか行きません。

広島までは定刻で着いたのですが、そこからがさあ大変

普段なら、実家までタクシーで10分程度なのですが、

なんとまあタクシー待ち100人くらい

バスもなかなか来ないし、結局家まで1時間半もかかってしまいました。

 

でも、久し振りの帰省。

できることに感謝です。

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本甲士著「ひなた弁当」&秋山龍三、草野かおる著「食事を正せば、病気、不調知らずのからだになれる」

2020-07-05 17:19:36 | 読書

読書が大好きで、という訳でもないのですが、

   はい、正直に申せばむしろテレビの方が好きです

1ヶ月に1~2冊?、もう少しですかね?ぼちぼち読んでいます。

シニアに足を突っ込んでからは、もっぱら図書館でお借りするか、

ジム仲間から回ってきた本を、好む好まざるにかかわらず読んでいます。

 

ブログを始めて数年間は、本の記事はほとんど書かなかったのですが、

最近は、こちらもぼちぼちUPしております。

 

今回は、ジム仲間からお借りした本2冊。

 

山本甲士著「ひなた弁当」

逆境に陥った中年サラリーマンの復活物語。

50歳を前にリストラされた主人公は、出社している振りをして公園で過ごします。

その公園でドングリ拾いをしている子どもを見ていたら、

自生している植物を食べることを思いつきます。

そこから、さらに川で魚や海老、うなぎを捕り、

ついには、それらの食材でお弁当屋を開くことを思いつきます。

そこからは、リストラ後とは打って変わった主人公の生き生きした姿が描かれます。

 

前回読んだ山本甲士さんの「ひかりの魔女」がとても面白かったので、

今回も期待して読みました。

やはり痛快で、元気が出るお話でした。

どちらの作品も、身体に良さそうな食事の話が詳しく書かれています。

物語としても面白いのですが、

実際の日々の食事について考えさせられますし、参考になりました。

 

読了後にそんなことを考えていたら、

ジム仲間から、偶然にもこんな本が回ってきました。

 

秋山龍三、草野かおる著「食事を正せば、病気、不調知らずのからだになれる」

日本人が昔から食べてきた食事、もう一度見直してみませんか?

 

最近、どうも食べ過ぎだなあとは感じていたので、興味深く読みました。

全て同じようにはできませんが、参考になることはたくさんありました。

・食事と食事の間は15時間以上空ける

・梅干しはスーパーフード      

      

この2つは今のところ、実行中

 

買った本を、上手く回し読みしているお仲間がいて嬉しい

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキの有名カフェ・アアルトの2号店、京都店で遅めのランチしました~

2020-07-04 17:29:46 | 京都へのお出かけ

カフェ・アアルトヘルシンキのアカデミア書店2Fにある有名カフェです。

アルヴァ・アアルトとは、

フィンランドが生んだ20世紀を代表する建築家、デザイナーだそうで、

昨年ヘルシンキに行った時、どうしても見てみたくて、走って行ったのを思い出します

 

その初めての世界進出として京都を選び、オープンしたのは昨年末。

すぐに行きたかったのですが、

アクセスも中心地でとてもいいので、いつでも行けるからと思っているうちに、

なんとコロナ禍で自粛生活です

やっと自粛解除となったので、北欧気分に浸りに行ってきましょう

 

 カフェ・アアルト

MAJA HOTELの1Fの奥にあります。

 

 

 

 

 

アアルトがデザインした黒レザーに真鍮フレームの椅子、

大理石や木のテーブルなどが復元、使用されています。

                            HPよりお借りしました

もちろん、ゴールドのペンダントライトもアアルトのデザインです。

 

やはりセンスが際立つ空間でステキです

京都は、和を感じる作りのカフェも多くて、それが魅力でもありますが、

反対に、

その土地の、その国のままの雰囲気を持って来ているのも、また嬉しいです。

特に今のご時世、海外旅行など夢のまた夢

せめて雰囲気だけでも味わいたい

 

 

小エビのオープンサンド

プリプリのエビがた~くさん、お塩加減もばつぐんでした

 

 

カフェ・アアルトのオーナー自ら選んだコーヒー

 

 

プチもプチですが、海外旅行気分をちょっと味わい、とっても楽しい時間を過ごしました

 

でも、なんだかここ最近、コロナ感染者が急増してきていますね。

前のように自粛自粛で、ず~っとステイホームになるのでしょうか?

まわりの方々も、どうかしら?って心配されています。

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越の祓の季節菓子「水無月」を買いに行ってきました~

2020-07-02 16:27:14 | 京都へのお出かけ

6月30日は夏越の祓で季節菓子の「水無月」を食べる日です。

一年の半分の穢れを落とす、夏バテを予防する、などなど、

由来など、なんとなくしか知りませんが、

お正月の花びら餅や節句の粽と同様に、一年待った楽しみな日です。

この日のみ販売のお店もあるようですが、少し前から見かけるお店もあります。

だから見かけ始めると、フライングで買ってしまいます。

でも、6月30日は特別です。

京都のデパートは朝から大賑わい、「水無月」狂想曲と化してしまうようです。

 

この日買った「水無月」は、

 

五建外良

 

小豆

娘には抹茶も買いました。

 

他には…

赤飯饅頭

人気の定番商品で、好きな和菓子?の一つです。

お饅頭なのですが、お赤飯が入っているのでお菓子のような、そうでないような、

複雑な組み合わせなのですが、

お赤飯も栗も好きなので、得した気分になります。

 

 

もう一軒、どこにしようかしら?

そう、もう一軒なら買っても食べられそうです。

散々迷ったのですが、

今年は妙心寺前三河屋さんの「水無月」にしました。

 

端っこの小さ目な規格外水無月のお得セット

あら

これでしたら、3種類食べられますね。

 

妙心寺前 三河屋

 

 

オーソドックスな白

 

抹茶

 

黒糖

 

「水無月」があまり好みではない夫には、

よもぎもち

柔らかくて美味しかったようです。

 

今年も、何軒かの「水無月」を食べることができました。

「あ~、今年もたくさん食べられた、良かった~」と、

なぜか安堵するのは、日本人のDNAのなせる業か?

あるいは食い気に走る身だからか? ふ~む

 

季節は7月へと移っていきましたね。

今度は次の季節菓子へと目が向いてしまいます。

かき氷の季節にもなりましたしね。

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする